ランベール・マサール ランベール・マサールの概要

ランベール・マサール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/20 16:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ランベール・マサール
Lambert Massart
1889年
基本情報
生誕 1811年7月19日
フランス帝国 リエージュ
死没 (1892-02-13) 1892年2月13日(80歳没)
フランス共和国 パリ
ジャンル クラシック
職業 ヴァイオリニスト

マサールは体系的ビブラートの創始者として位置づけられており、ロドルフ・クレゼールから受けた教えを基に『クレゼールの練習曲集における機能芸術』と題して412の運指法と運弓法を記した補遺を編纂した。また弦楽四重奏の奏者としても秀でていた彼は多くの優れた室内楽演奏会を催しており、1843年5月23日にはフランツ・リストベートーヴェンの『クロイツェル・ソナタ』の演奏で共演している[1]

生涯

マサールはリエージュに生まれた[2]。彼に最初の音楽教育を授けたのは父のジョゼフ・マリーで、その後ガイヤールの門弟だった父の兄のジャン=ジョゼフからも手ほどきを受けた[2]。伯父が死去したことに伴い彼が教えを受けることになったアンブロワーズ・デラヴー(Ambroise Delaveux)は、マサールがパリ音楽院に通うための奨学金をリエージュの地元当局から獲得したが[1]、マサールがフランス国籍を持たなかったためにルイジ・ケルビーニは彼の入学を許可しなかった[2]。その後、マサールはロドルフ・クレゼールとその弟のオーギュスト・クレゼールの愛弟子として庇護を受けることになる。オーギュストはロドルフの死後、跡を継いで音楽院の教授に就任した人物である[2]

オランダ国王ウィレム1世の後押しがあったにもかかわらず[3]、外国籍のマサールがパリ音楽院に入学を許されたのは1829年になってからであった。その後、1843年に音楽院でヴァイオリンの教授に任用された彼は以降47年間にわたって教職を務めた。彼の門下からはフリッツ・クライスラーウジェーヌ・イザイ、レオン・レニエ、ヘンリク・ヴィエニャフスキ、アルフレ・ド・セヴ、チャールズ・マーティン・レフラーマルタン・ピエール・マルシックなどが輩出している。

マサールはパリに没した。

脚注

出典

関連書物

外部リンク




「ランベール・マサール」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランベール・マサール」の関連用語

ランベール・マサールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランベール・マサールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのランベール・マサール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS