ラグビーユニオン 規則

ラグビーユニオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 09:10 UTC 版)

規則

ラグビーユニオン競技場の略図

得点

ラグビーユニオンは2チーム間でプレーされ、より多く得点したチームが勝利する。得点する方法は複数ある。トライはインゴールエリア(ゴールラインとデッドボールラインの間)にボールを置くこと(5点)とコンバージョンキック(2点)の権利が得られる。ペナルティーキックあるいはドロップゴールが成功すると3点が加点される[89]。それぞれの方法で何点が得られるかは時代と共に変更され続けている[90]

競技場

ラグビーユニオンは最長144メートル幅70メートルの競技場で行われる[91]。実際の試合では、2つのトライライン間は最大100メートルで、トライラインの後方10 – 22メートルの間にデッドボールラインが引かれる[91]。競技場には、特にハーフウェイラインや22メートルライン(ゴールラインから22メートルの位置)などいくつかのラインが引かれる[91]

ラグビーのゴールポストはH型をしており、地面から3メートルの高さの水平のクロスバーで連結された5.6メートルの距離にある2つのポールから構成されている[92]。他のいくつかのスポーツとは異なりゴールキーパーはおらず(ゴールキーパーの位置づけを作るならフルバック)、クロスバーの下の領域には特別な意味はない。元々はヤード・ポンド法で測られていたが、現在はメートル法が使われている。

試合の構造

ゲームの始めに、主将とレフェリーはどちらがキックオフを最初に行うかを決定するためコイントスを行う。プレーはドロップキックで始まり、選手はボールを追って相手陣内に入る、相手側はボールを確保し前に進めようと務める。ボールを持った選手がタックルされた場合は、しばしばラックに移行する[93]

ゲームは前後半それぞれ40分で行われ、間に休憩が取られる。ハーフタイムの休憩で、エンドが交代する。選手の負傷やレフェリーが懲戒処分を行う際にゲームがストップする時は時計は進まない。そのため、経過時間は大抵80分より長くなる。レフェリーは、オフィシャルタイムキーパーがいる時でも、自分で試合時間を管理する責任がある。ボールがインプレーの間に40分あるいは80分が経過した場合は、ボールが「デッド」になるまでゲームは続行され、その後にレフェリーが笛を吹く。しかしレフェリーがペナルティーキックあるいはフリーキックを与えた場合は試合は続行される[94]

パス・キック

ボールをパスしようとする選手
トライ後にコンバージョンを蹴っている

前方へのパスは反則であり(スローフォワード)、パスは横方向あるいは後ろにしなければならない[95]。ボールは、キッキング、ランニング、スクラムあるいはモールの3種類の方法によって前進する。アメリカンフットボールとは異なり、「ブロッキング」は許されていないため、ボールを持つプレーヤーのみがタックルされるかラックの状態となる。ボールが選手の腕によって打たれ前方に落下した場合は「ノックオン」の反則となり、プレーはスクラムで再開する[95]

全ての選手が相手陣地を奪うためにボールを前方へキックしてよい。キックしたボールがフィールド内に着地してからタッチラインを越えた場合は、越えた場所で相手ボールのラインアウトが行なわれる[95]。また、自陣の22メートルラインの内側(自陣ゴールラインと22メートルラインの間)でキックし、ボールがフィールド内に着地せず直接タッチラインを越えた場合は、越えた場所でのラインアウトとなる。しかし、22メートルラインの外側でキックし、ボールが直接タッチラインを越えた場合は、「キック地点を通り、ゴールラインと平行な直線が、ボールが出た側のタッチラインと交わる地点」でのラインアウトとなり、前進とならない[96]。ペナルティキックで直接タッチラインを越えた場合は、キック地点が22メートルラインの内側か否かに関わらず、越えた場所でのラインアウトとなる。また、この場合は味方ボールのラインアウトとなる。 また、キックオフの際、キックの距離が10m未満だった場合 (ノットテンメーター (10m))およびダイレクトでタッチを割った場合は2つの選択肢が相手に与えられ、多くの場合はハーフウェイライン上でボールを持っていない方のスクラムで再開される。キックオフ時にダイレクトでタッチを割った場合はノット10m時の3つの選択肢に加え、タッチとしてラインアウトを選択する、クイックスローインする、選択肢も相手側に与えられる[97]

ブレイクダウン

ラグビーのタックル。タックルはボールを保持してる選手を妨害あるいは地面に倒す目的で首から下を狙わなければならない。

守備側の目的は、タックルによって相手を倒すか(その後大抵ラックに移行する)、モールで争いボールを持った相手選手を止めることである。このような状況はブレイクダウンと呼ばれ、それぞれ特定の規則がある。

タックル

選手は、ボールを持っている相手選手に抱き付くことでタックルする。タックラーは相手の肩より上をタックルしてはいけない[98]。(高校生以下においては、新ルールにより胸より上へのタックルが禁止。)また、タックラーはタックルが終了するまで相手選手に腕を巻き付けるよう試みなければいけない。相手を押すこと、ショルダーチャージ、足あるいは脚で相手を転ばせることは反則である。ただし手で相手を転ばせることは許されている(タップタックルあるいはアンクルタップ)[99][100]。タックラーはボールをキャッチするためにジャンプした相手選手が着地するまではタックルしてはいけない[98]

ラックおよびモール

モールはボールを持った選手が相手と接触しても倒れず立った状態となった後に起こる。3人以上がその密集状態に関与するとモールが成立する[65]。ラックはモールと似ているが、ラックではボールがグラウンド上にある点が異なり、少くとも3人の選手がボールを守ろうとしてグラウンド上で密集している時に成立する[65]

セットピース

ラインアウト

ラインアウトで競るアイルランドジョージア2007年ワールドカップ

ボールがフィールドの横に出た時は、最後にボールを触ったチームの相手側にラインアウトが与えられる[101]。それぞれのチームのフォワード(全員である必要はなく、数はスローインするチームのオプションである)は、タッチラインに垂直に、タッチラインから5メートルから15メートルの間に、1メートルの距離を置き整列する。ボールはタッチラインからフォワードの列の中央に、ボールを最後に触れなかったチームの選手(大抵フッカー)によって投げ入れられる。例外は、ボールがペナルティーによってサイドを割った時で、この際はペナルティーを得た側がボールを投げ入れる[101]

ラインアウトではどちらのチームもボールを争い、選手はチームメイトを持ち上げるなどする[102]。ジャンプした選手には着地するまでタックルをしてはならず、肩と肩の接触のみ許されている[103]

スクラム

スクラム

スクラムは、軽い反則の後に安全かつ公平に試合を再開する方法である[104]。スクラムは、ボールを前にパスあるいは落とした場合、誤ってオフサイドになった場合、ボールがラックやモール中で膠着状態になった場合に与えられる。また、ペナルティーを得たチームはスクラムを選択することができる。

スクラムは、それぞれのチームの8人の選手が3列となり組み合わさって形成される。前列(フロントロー)は、フッカーとその両側の2人のプロップ(ルースヘッドおよびタイトヘッド)からなる。2列目(セカンドロー)は、2人のロックと2人のフランカーからなる。セカンドローの後ろにナンバーエイトが位置する。このフォーメーションは3-4-1フォーメーションとして知られている[105]。スクラムが形成されると、スクラムの権利を得たチームのスクラムハーフが、フロントロー間の「トンネル」にボールを投入する[104]。それぞれのチームのフッカーは、ボールを脚で後方に掻き込むことによってボールのポゼッションを競う。その間、それぞれのパックはボールのポゼッションを得るのを助けるため、相手を後ろに押そうと試みる[104]。ポゼッションを得た側はボールをスクラム後方へ運び、ボールをナンバーエイトあるいはスクラムハーフによって拾い上げる。

オフィシャルと反則

試合のオフィシャルは、レフェリーと2名のアシスタントレフェリーの計3名である[106]。以前はタッチジャッジとして知られていた後者の基本職務は、ボールがタッチに出たことを示すことだった。彼らの役割は拡大され、現在はファール行為の観察や、オフサイドラインのチェックなど多くの領域においてレフェリーを補助することが期待されている[106]。加えて、高レベルの試合においては、しばしばテレビマッチオフィシャル(television match official, TMO; 一般的にはビデオレフェリーと呼ばれる)がおり、レフェリーと無線で交信し判断を補助する。レフェリーは、決定を示すのにハンドシグナルを使用する。

よく起こる反則は、肩より上へのタックル、スクラムやラック、モールを故意に崩すこと(コラプシング)、タックルを受けた選手がボールを手放さないこと(ノット・リリース・ザ・ボール)、タックル後、モール及びラックなど密集に参加する選手が倒れ込みによりボールを出させなくすること(オーバー・ザ・トップ)、マイボールの選手がスクラムやラインアウトの中に真っ直ぐボールを投入しない。(ノット・ストレート)、オフサイドなどである。反則を犯していない側のチームがペナルティーを得た際には、以下のように多くの選択肢がある。

  • 「タップ」キック —— 手に持ったボールを非常に短い距離キックした時は、キッカーはボールを再び手にし走ることが許されている。日本では「チョン蹴り」とも呼ばれる。
  • パント —— 手に持ったボールを長距離キックし陣地を稼ぐ。
  • プレースキック —— キッカーが得点を試みる。
不正行為や度重なる違反行為を行った選手は退場(レッドカード)あるいは10分間の一時退場(シンビン)(イエローカード)処分となる[107]。退場となった場合、交代の選手が出場することはできない。

交替および入替え

試合中は、選手の(怪我による)交替あるいは(戦術的理由による)入替えが行われる[62]。交替となった選手は、一時的な止血のための交替以外は試合に戻ることはできない。入替えで外に出た選手は、出血した選手の交替として一時的に、フロントローフォワードと交替で出た場合はずっと試合に戻ることができる[62]。国際試合においては7名までの交替が許されており、国内あるいは国境を越えた大会ではナショナルユニオンの自由裁量で8名まで増やすことができる(その内3名はフロントローフォワードを務めることができる選手でなければならない)[108]


  1. ^ Else, David (2007). British language & culture (2nd ed.). Lonely Planet. p. 97. ISBN 186450286X 
  2. ^ a b worldrugby.org. “ラグビー生誕200年を祝して | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2023年2月7日閲覧。
  3. ^ (日本語) Rugby World Cup 2015 Opening Ceremony intro, https://www.youtube.com/watch?v=Z3Mbd9W9u50 2023年2月7日閲覧。 
  4. ^ a b c World Rugby - Hall of Fame” (英語). www.world.rugby. 2023年2月7日閲覧。
  5. ^ a b c Origins of Rugby – Codification "The innovation of running with the ball was introduced some time between 1820 and 1830."”. Rugbyfootballhistory.com. 2011年9月12日閲覧。
  6. ^ worldrugby.org. “概要 | World Rugby”. www.world.rugby. 2023年2月6日閲覧。
  7. ^ ラグビーリーグ - スポーツ辞典”. 笹川スポーツ財団. 2023年2月6日閲覧。
  8. ^ イチから分かるフットボールの歴史【世界が熱狂するスポーツになったワケ】 | ゼロからのスポーツビジネス入門”. zerosportsbiz.com (2020年1月4日). 2023年2月7日閲覧。
  9. ^ Tony Collins, Rugby League in Twentieth Century Britain. .Routledge. (2006). p. 5 
  10. ^ ラグビーリーグとは”. kentakarino0512 ページ!. 2023年2月7日閲覧。
  11. ^ コラム『慶應義塾創部以前の、国内におけるラグビーフットボール』”. JRFU. 2023年2月7日閲覧。
  12. ^ 横浜居留地Q&A”. JRFU. 2023年2月7日閲覧。
  13. ^ 大学ラグビーの黎明期 その歴史について”. SPAIA. 2023年2月7日閲覧。
  14. ^ a b 日本ラグビーフットボール史 2人のキャンタブとその役割”. JRFU. 2023年2月7日閲覧。
  15. ^ 日本ラグビーフットボール史 YC&ACと日本ラグビー”. JRFU. 2023年2月7日閲覧。
  16. ^ オーストラリア発見 | 芸術・スポーツ -オーストラリアでさかんなスポーツ-”. australia.or.jp. 2023年2月7日閲覧。
  17. ^ a b worldrugby.org. “歴史 | World Rugby”. www.world.rugby. 2023年2月7日閲覧。
  18. ^ worldrugby.org. “Inside the meeting that took rugby professional | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2023年2月7日閲覧。
  19. ^ フィジーについての話題集”. www.mofa.go.jp. 2023年2月7日閲覧。
  20. ^ 実は「ラグビー大国」ジョージアは「W杯」のダークホースとなるか フォーサイト-新潮社ニュースマガジン:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2023年2月7日閲覧。
  21. ^ ニュージーランドラグビー協会について”. allblacks.com. 2023年2月7日閲覧。
  22. ^ サモアってこんな国”. JICA. 2023年2月7日閲覧。
  23. ^ ラグビーが国技の国を発見!その強さの秘密に迫る|世界ふしぎ発見!|TBSテレビ”. TBS Topics. 2023年2月7日閲覧。
  24. ^ ウェールズ紹介”. Wales (2020年9月2日). 2023年2月7日閲覧。
  25. ^ 斉藤健仁 2019, p. 184.
  26. ^ Webb Ellis, William”. RugbyFootballHistory.com. 2011年9月12日閲覧。
  27. ^ 斉藤健仁 2019, pp. 15, 184.
  28. ^ "Flotsam". QI. 第Fシリーズ. Episode 3. UK. 9 January 2009. BBC. BBC One。
  29. ^ Davies, Sean. “illiam Webb Ellis – fact or fiction?”. BBC. http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/rugby_union/6255164.stm 2011年9月12日閲覧。 
  30. ^ Marshall (1951), p. 13
  31. ^ Marshall (1951), pp. 13–14
  32. ^ Godwin (1981) p.9
  33. ^ Early Laws”. Rugbyfootballhistory.com. 2010年2月6日閲覧。
  34. ^ a b c d Godwin (1981) p.10
  35. ^ Tony Collins (2006). “Schism 1893–1895”. Rugby's great split: class, culture and the origins of rugby league football (2nd ed.). Routlage. pp. 87–120. ISBN 0-415-39616-6 
  36. ^ Godwin (1981), p. 12
  37. ^ 1888 Australia & New Zealand”. The British and irish Lions. 2011年8月13日閲覧。
  38. ^ Ryan, Greg (1993). Forerunners of the All Blacks. Christchurch, New Zealand: Canterbury University Press. p. 44. ISBN 0-908812-30-2 
  39. ^ a b Godwin (1981), p. 18
  40. ^ 1905年のニュージーランドチームのJ. B. G. トーマスは、1954年の著書『On Tour』おいて、「(ブリテンに)到着した時、 彼らの力は未知数であったが、より強力なブリテンのチームの強い対抗馬とはならないだろうと予想されていた。ほとんどのブリテンの人々にとって、デヴォンとの最初の試合の結果は目に見えていると見なされていた。」"When they arrived in this country [Britain] they were regarded as an unknown quantity, but it was not anticipated that they would give the stronger British teams a great deal of opposition. The result of the very first match against Devon was regarded as a foregone conclusion by most British followers."
  41. ^ The anthem in more recent years”. BBC Cymru Wales history. BBC Cymru Wales (2008年12月1日). 2010年12月3日閲覧。
  42. ^ Godwin (1981), p. 19
  43. ^ Italy tour – Bucharest, 14 April 1940, Romania 3 - 0 Italy (FT)”. Scrum.com. 2011年9月12日閲覧。
  44. ^ Italy tour – Stuttgart, 5 May 1940, Germany vs Italy”. Scrum.com. 2011年9月12日閲覧。
  45. ^ Romania tour – Milan, 2 May 1942, Italy vs Romania”. Scrum.com. 2011年9月12日閲覧。
  46. ^ Godwin (1981), p. 22
  47. ^ a b 斉藤健仁 2019, p. 50.
  48. ^ Rugby in the Olympics: Future”. IRB. 2011年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月18日閲覧。
  49. ^ a b Klein, Jeff (2009年8月13日). “I.O.C. Decision Draws Cheers and Complaints From Athletes”. The New York Times. http://www.nytimes.com/2009/08/14/sports/14sports.html 2009年8月13日閲覧。 
  50. ^ Stubbs (2009), p. 118
  51. ^ Ontario: The Shamateurs”. TIME (1947年9月29日). 2011年9月12日閲覧。
  52. ^ Rentoul, John (1995年3月17日). “Amateur status attacked by MPs - Sport - The Independent”. The Independent (ロンドン: INM). ISSN 0951-9467. OCLC 185201487. http://www.independent.co.uk/sport/amateur-status-attacked-by-mps-1611641.html?CMP=ILC-refresh 201111-19閲覧。 
  53. ^ History of Rugby Union”. Talkrugbyunion.co.uk. 2011年9月12日閲覧。
  54. ^ The Amateur Era”. 2010年2月6日閲覧。[リンク切れ]
  55. ^ European Rugby Cup : History”. ERC. 2007年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年3月12日閲覧。
  56. ^ a b Gaynor, Bryan (2001年4月21日). “Union's off-field game a real winner”. New Zealand Herald. http://www.nzherald.co.nz/business/news/article.cfm?c_id=3&objectid=184012 
  57. ^ a b Rugby Union | Rugby Glossary | ESPN Scrum” (English). ESPN. 2016年1月1日閲覧。
  58. ^ a b c 池田 一徳、三浦 健「ラグビーフットボールの特質に関する研究 -剣道との比較について-」『鹿屋体育大学学術研究紀要』第10巻、1993年、95–100頁。 
  59. ^ a b From the Touchline - Wednesday, 16 October” (英語). www.worldrugby.org. Rugby World Cup Limited (2019年10月16日). 2019年10月23日閲覧。
  60. ^ 新島清『殺身体為仁』西日本新聞社、1991年、31–32頁。 
  61. ^ worldrugby.org. “ラグビーワールドカップ2019™日本大会ボランティア 「TEAM NO-SIDE」 1万3千人が大会ボランティアに! | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2023年8月23日閲覧。
  62. ^ a b c Law 3 Number of Players” (PDF). IRB. 2010年2月6日閲覧。
  63. ^ a b c d e f 斉藤健仁 2019, p. 24.
  64. ^ a b c d Rugby Union Positions”. talkrugbyunion.co.uk. 2011年8月13日閲覧。
  65. ^ a b c d Rugby Glossary”. ESPN Scrum.com. 2011年8月13日閲覧。
  66. ^ 斉藤健仁 2019, p. 25.
  67. ^ Biscombe and Drewett & (2009), p. 149.
  68. ^ a b Bompa and Claro & (2008), p. 62.
  69. ^ Biscombe and Drewett & (2009), p. 157.
  70. ^ Brown, Guthrie and Growden & (2010).
  71. ^ Ferguson, David (2006年1月7日). “Scottish rugby welcomes back Lomu”. Scotsman. http://sport.scotsman.com/superteams/Scottish-rugby-welcomes-back-Lomu.2740238.jp 2011年9月1日閲覧。 
  72. ^ MacDonald, H. F. (1938). Rugger Practice and Tactics – A Manual of Rugby Football Technique. p. 97 
  73. ^ 斉藤健仁 2019, pp. 126, 158, 72.
  74. ^ 斉藤健仁 2019, p. 22.
  75. ^ 斉藤健仁 2019, p. 27.
  76. ^ 斉藤健仁 2019, pp. 111f.
  77. ^ a b 斉藤健仁 2019, p. 136.
  78. ^ 斉藤健仁 2019, p. 170.
  79. ^ 2013年以前は、「クラウチ」→「タッチ」→「ポーズ」→「エンゲージ」で合図されている。
  80. ^ 斉藤健仁 2019, pp. 25, 95.
  81. ^ a b 斉藤健仁 2019, p. 110.
  82. ^ Match Officials Signals | World Rugby Laws”. 2022年9月6日閲覧。
  83. ^ 斉藤健仁 2019, pp. 36, 188.
  84. ^ 斉藤健仁 2019, p. 178.
  85. ^ 斉藤健仁 2019, p. 69.
  86. ^ 斉藤健仁 2019, p. 134.
  87. ^ 競技規則2015(http://laws.worldrugby.org/downloads/World_Rugby_Laws_2015_JA.pdf)
  88. ^ 日本ラグビーフットボール協会『用語集』(https://www.rugby-japan.jp/guide/terms/)
  89. ^ Law 9 Method of Scoring” (PDF). IRB. 2011年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月15日閲覧。
  90. ^ Scoring through the ages”. rugbyfootballhistory.com. 2011年8月16日閲覧。
  91. ^ a b c Law 1: The Ground” (PDF). IRB. p. 21. 2011年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月6日閲覧。
  92. ^ Law 1 The Ground” (PDF). IRB. p. 1.4(a-b). 2011年8月13日閲覧。
  93. ^ Midgley (1979), p. 394
  94. ^ Law 5 – Time” (2007年1月22日). 2010年7月9日閲覧。
  95. ^ a b c Law 12 Knock-on ot Throw Forward” (PDF). IRB. 2011年8月13日閲覧。
  96. ^ Law 19 Touch and Lineout” (PDF). IRB. p. 19.1(e-h). 2011年8月13日閲覧。
  97. ^ ラグビーのキックオフと10mルールと選択肢(オプション)”. 2020年1月25日閲覧。
  98. ^ a b Law 10 Foul play”. IRB. p. 10.4(e). 2014年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月26日閲覧。
  99. ^ Law 10 Foul play” (PDF). IRB. p. 10.4(d). 2010年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月13日閲覧。
  100. ^ Law 10 Foul play” (PDF). IRB. p. 10.4(g). 2010年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月13日閲覧。
  101. ^ a b Law 19 Touch and Lineout” (PDF). IRB. 2011年8月13日閲覧。
  102. ^ Law 19 Touch and Lineout” (PDF). IRB. p. 19.10. 2011年8月13日閲覧。
  103. ^ Law 19 Touch and Lineout” (PDF). IRB. p. 19.8(p). 2011年8月13日閲覧。
  104. ^ a b c Law 20 Scrum” (PDF). IRB. 2011年8月13日閲覧。
  105. ^ “Forming a scrum”. BBC Sport. (2005年9月14日). http://news.bbc.co.uk/sport1/hi/rugby_union/rules_and_equipment/4205334.stm 2011年8月13日閲覧。 
  106. ^ a b Law 6: Match officials” (PDF). IRB. 2011年8月19日閲覧。
  107. ^ Law 10: Foul Play” (PDF). IRB. p. 70. 2010年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月19日閲覧。
  108. ^ IRB acts on uncontested scrums”. IRB (2009年8月19日). 2009年9月23日閲覧。
  109. ^ a b Law 2 The Ball” (PDF). IRB. p. 27. 2009年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月15日閲覧。
  110. ^ Law 4 Players' clothing (4.3b)” (PDF). IRB. p. 40. 2010年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月13日閲覧。
  111. ^ Protect Your Assets: Mouthguards”. 2010年5月30日閲覧。
  112. ^ Intro EN” (PDF). 2010年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月6日閲覧。
  113. ^ Regulation 12 Provisions relating to player dress” (PDF). 2010年2月6日閲覧。
  114. ^ IRB. “Laws and Regulations”. 2007年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月16日閲覧。
  115. ^ UAE become IRB Full Member Union”. IRB (2012年11月27日). 2012年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月10日閲覧。
  116. ^ IRB Organisation”. IRB. 2011年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月18日閲覧。
  117. ^ a b c Godwin (1981) p.11
  118. ^ Godwin (1981) p.74
  119. ^ a b Godwin (1981) p.174
  120. ^ Godwin (1981) p.160
  121. ^ Godwin (1981) p.43
  122. ^ a b Dine (2001) Chapter 4, French Rugby in the Wilderness pp.79–94
  123. ^ a b Godwin (1981) p.148
  124. ^ Godwin (1981) p.130
  125. ^ Godwin (1981) p.48
  126. ^ Godwin (1981) p.166
  127. ^ Godwin (1981) p.92
  128. ^ Godwin (1981) p.152
  129. ^ Godwin (1981) pp. 112–113
  130. ^ Godwin (1981) p.105
  131. ^ a b England will host 2015 World Cup”. BBC Sport (2009年7月28日). 2010年2月7日閲覧。
  132. ^ Godwin (1981) p.42
  133. ^ IRB World Rankings”. IRB. 2011年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月18日閲覧。
  134. ^ Kamau, Michael Mundia. “A Review of Kenyan Rugby”. wesclark.com. 2011年8月19日閲覧。
  135. ^ Godwin (1981) p.15
  136. ^ Cocks, Tim (2005年12月26日). “Madagascar rugby inspires new passion”. BBC Sport. 2011年8月19日閲覧。
  137. ^ Davies, Sean (2010年9月4日). “Namibia rugby: Out of Boks' shadow”. BBC Sport. 2011年8月19日閲覧。
  138. ^ Davies, Sean (2005年10月13日). “Fire and flair: Fijian rugby”. BBC Sport. 2011年8月17日閲覧。
  139. ^ Scene set for an exciting Junior Trophy”. IRB (2011年5月13日). 2011年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月17日閲覧。
  140. ^ Gerrard, D.F.; Waller, A.E.; Bird, Y.N. (1994年). “The New Zealand Rugby Injury and Performance Project: II. Previous injury experience of a rugby-playing cohort”. British Medical Journal. 2011年8月17日閲覧。
  141. ^ Sititi targets pool's big fish”. BBC Sport (2003年9月26日). 2011年8月17日閲覧。
  142. ^ Exporter Guide: Tonga”. New Zealand Trade and Enterprise (2010年). 2011年8月17日閲覧。
  143. ^ a b Six Nations Championship: History”. rbs6nations.com. 2009年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月15日閲覧。
  144. ^ Six Nations Championship”. ESPN Scrum.com. 2011年8月19日閲覧。
  145. ^ a b c TriNations Rugby”. RugbyWeek.com. 2011年9月24日閲覧。
  146. ^ Harmse, J.J. (2010年6月30日). “NZ expect aerial bombardment”. sport24.co.za. 2011年8月18日閲覧。
  147. ^ Preview: South Africa v Australia”. Planet Rugby. 365 Media (2010年8月26日). 2010年8月27日閲覧。
  148. ^ “Argentina invited to join Tri-Nations series”. CNN. (2009年9月14日). https://edition.cnn.com/2009/SPORT/09/14/rugby.argentina.tri.nations/index.html 2011年8月18日閲覧。 
  149. ^ Cain, Nick (2007年2月25日). “Ambitious Argentina poised to secure TriNations place”. The Sunday Times (UK). http://timesonline.co.uk/tol/sport/rugby/article1434537.ece 2007年2月26日閲覧。 
  150. ^ Pumas will stay crouched until 2010”. RugbyRugby.com (2007年8月13日). 2007年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月11日閲覧。
  151. ^ “IRB welcomes Argentina Four Nations Invite”. IRB. (2009年9月14日). オリジナルの2014年3月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140302072732/http://www.irb.com/newsmedia/mediazone/pressrelease/newsid%3D2033716.html#irb+welcomes+argentina+four+nations+invite 2011年9月4日閲覧。 
  152. ^ a b c d “Rugby in the Olympics: History”. IRB. オリジナルの2011年8月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110810064813/http://www.irb.com/rugbyandtheolympics/history.html 2011年8月16日閲覧。 
  153. ^ Kelso, Paul (2009年10月9日). “Rugby sevens and golf ratified for 2016 Olympics in Rio de Janeiro”. Telegraph. 2010年11月5日閲覧。
  154. ^ Golf & rugby voted into Olympics”. BBC News (2009年10月19日). 2010年2月6日閲覧。
  155. ^ Commonwealth Games 2010: Form guide – rugby sevens”. BBC Sport (2010年9月27日). 2011年9月17日閲覧。
  156. ^ Commonwealth Games: NZ win sevens as England miss medal”. BBC Sport (2010年10月12日). 2011年9月17日閲覧。
  157. ^ Japan claim Asian Games gold”. planetrugby.com (2010年11月23日). 2011年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月10日閲覧。
  158. ^ Kazakhstan win first Asian Games women's gold”. IRBSevens.com (2010年11月23日). 2011年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月18日閲覧。
  159. ^ a b “The History”. lionsrugby.com. http://www.lionsrugby.com/history/potted_history.php 2011年9月24日閲覧。 
  160. ^ IRB Hall of Fame Welcomes Five Inductees”. International Rugby Board (2008年11月23日). 2009年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月24日閲覧。
  161. ^ Griffiths 1987, p. ix "In the first century of rugby union's history the IRB only recognised matches with international status if both teams in a match came from a small pool of countries: Australia, British Lions, England, France, Ireland, New Zealand, Scotland, South Africa and Wales."
  162. ^ New Zealand Natives' rugby tour of 1888-9”. New Zealand History Online. 2011年9月24日閲覧。
  163. ^ Take a trip down memory lane courtesy of our historian John Griffiths”. espnscrum.com (2008年11月23日). 2011年10月6日閲覧。 "October 1: The original Wallabies beat a strong Gloucestershire XV 16-0 at Kingsholm, 2 October: The Invincible Second All Blacks have their toughest tour assignment when they are considered lucky to scrape home 13-10 against a star-studded Newport XV, 2 October: Argentina serve notice of their rapidly rising rugby stock by beating a Cardiff side captained by Gerald Davies."
  164. ^ AUSTADIUMS. “SUPER RUGBY”. 2019年11月14日閲覧。
  165. ^ Craig Ray (2018年5月14日). “Currie Cup scaled back”. Sunday Times. 2019年11月14日閲覧。
  166. ^ NZRUGBYWORLD. “RUGBY VIEWERSHIP AND MATCH ATTENDANCES”. 2006年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月14日閲覧。
  167. ^ Robson, Seth (2011年7月8日). “They're game: Rugby team willing to play all takers”. stripes.com. 2011年9月25日閲覧。
  168. ^ a b Chadwick, Simon (2011年4月5日). “Economic Impact Report on Global Rugby; Part III: Strategic and Emerging Markets”. Centre for the International Business of Sport, Coventry University. 2011年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月25日閲覧。
  169. ^ a b c d IRB Year in Review 2010”. IRB. p. 74 (2010年). 2011年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月25日閲覧。
  170. ^ Statsguru/Test matches/Player records”. ESPN Scrum.com. 2012年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月19日閲覧。
  171. ^ Statsguru/Test matches/Player records”. ESPN Scrum.com. 2011年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月10日閲覧。
  172. ^ Statsguru / Test matches / Team records: Lithuania, matches between 4 June 2006 and 8 May 2010, sorted by ascending match date”. ESPN Scrum. SFMS Limited. 2011年5月6日閲覧。 "The dates chosen bookend Lithuania's 18-match winning streak."
  173. ^ Lithuania bid for World record test run”. IRB (2010年4月16日). 2010年5月30日閲覧。
  174. ^ a b Games where 100 or more points were scored by a team”. rugbydata.com. 2011年9月27日閲覧。
  175. ^ Emily Valentine: First Lady Of Irish And World Rugby”. IrishRugby.ie (2010年1月20日). 2010年11月5日閲覧。
  176. ^ a b Davies, D.E. (1975). Cardiff Rugby Club, History and Statistics 1876–1975. Risca: The Starling Press. pp. 70–71. ISBN 0950442100 
  177. ^ Stubbs (2009)
  178. ^ a b c Women's Rugby World Cup history”. IRB. 2011年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月5日閲覧。
  179. ^ “Women's Rugby”. rugbyrelics.com. http://rugbyrelics.com/museum/exhibitions/NR125/14.htm 2011年8月18日閲覧。 
  180. ^ Dolidze, Giorgi (2009年2月5日). “Women's Rugby: Beautiful Side of a Brtual Game”. bleacherreport.com. http://bleacherreport.com/articles/119928-womans-rugby-beautiful-side-of-brutal-game 2011年9月25日閲覧。 
  181. ^ “Rugby’s prized trophies going on tour”. nz2011.govt.nz. (2011年2月6日). オリジナルの2011年12月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111223141230/http://www.nz2011.govt.nz/news/february-2011/rugbys-prized-trophies-going-on-tour 2011年9月26日閲覧。 
  182. ^ “England Women beat Ireland to clinch Grand Slam”. BBC Sport. (2011年3月18日). http://news.bbc.co.uk/sport1/hi/rugby_union/9428976.stm 2011年8月18日閲覧。 
  183. ^ Bath 1997, p. 71
  184. ^ a b A Beginner's Guide to Rugby Union”. IRB. p. 14. 2011年9月24日閲覧。
  185. ^ deKroo, Karl (2009年4月11日). “Touch rugby league growing in Brisbane”. The Courier-Mail. 2011年9月23日閲覧。
  186. ^ Touch Rugby”. RFU. 2011年9月24日閲覧。
  187. ^ Tag Rugby”. RFU (2009年4月11日). 2011年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月23日閲覧。
  188. ^ About Mini Rugby”. irishrugby.ie. 2011年9月23日閲覧。
  189. ^ Rutherford, Don (1993). The Complete Book of Mini Rugby. London: Partridge. p. 2. ISBN 1852251964 
  190. ^ a b Mini Rugby”. irishrugby.ie. 2013年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月24日閲覧。
  191. ^ “About AFR”. americanflagrugby.com. オリジナルの2011年8月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110817210310/http://www.americanflagrugby.com/about-afr.php 2011年8月18日閲覧。 
  192. ^ Deges, Frankie (2008年7月15日). “Rugby X-treme hits the Andes”. IRB]. 2010年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月24日閲覧。
  193. ^ Bath 1997, p. 77
  194. ^ Stubbs 2009, p. 115
  195. ^ a b c John Everett Robbins, ed (1972). Encyclopedia Canadiana. 8. Toronto, Ottawa, Montreal: Grolier of Canada. p. 110. ISBN 0717216012 
  196. ^ Geoffrey Blainey, Leonie Sandercock, Ian Turner and Sean Fagan have all written in support of this view. See, for example: Richard Davis, 1991, "Irish and Australian Nationalism: the Sporting Connection: Football & Cricket", Centre for Tasmanian Historical Studies Bulletin, v.3, no.2, pp. 49–50 and; B. W. O'Dwyer, 1989, "The Shaping of Victorian Rules Football", Victorian Historical Journal, v.60, no.1.
  197. ^ Haigh, Gideon (2009年3月21日). “Murder, suicide, cricket”. espncricinfo.com. 2011年8月28日閲覧。
  198. ^ Wolff, Alexander (2002年11月25日). “The Olden Rules”. sportsillustrated.cnn.com. 2011年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月18日閲覧。
  199. ^ Kanter, Jacob (2010年9月21日). “Profile-James Naismith: Where athletics meets religious fervor”. mcgilltribune.com. 2011年9月18日閲覧。
  200. ^ Jönsson, Åke (2006). Fotboll: hur världens största sport växte fram. Lund: Historiska media. p. 203. ISBN 91-85377-48-1 
  201. ^ SvFF:s tillkomst 1904”. svenskfotboll.se. 2011年9月24日閲覧。
  202. ^ About Wheelchair Rugby”. iwrf.com. 2008年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月24日閲覧。
  203. ^ Bective Rangers – James Joyce”. bectiverangers.com. 2011年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月28日閲覧。
  204. ^ The Adventure of the Sussex Vampire”. BBC (2005年9月). 2011年8月28日閲覧。
  205. ^ Lauf, Cornelia. “Henri Rousseau”. guggenheim.org. 2011年8月28日閲覧。
  206. ^ Dine, Philip (2001). French Rugby Football. Oxford: Berg. p. 19. ISBN 1-85973-327-1 
  207. ^ Art Competitions”. olympic-museum.de. 2008年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月6日閲覧。
  208. ^ Berry, David (1996). Wales and Cinema, The First Hundred Years. Cardiff: University of Wales Press. p. 215. ISBN 0-7083-1370-1 
  209. ^ Carlin, John (2007年10月19日). “How Nelson Mandela won the rugby World Cup”. The Daily Telegraph (UK). http://www.telegraph.co.uk/portal/main.jhtml?view=DETAILS&grid=&xml=/portal/2007/10/19/ftmandela119.xml 2011年8月28日閲覧。 
  210. ^ Fihlani, Pumza (2009年12月11日). “South Africa 'rugby unity': Fact and fiction”. BBC News (UK). http://news.bbc.co.uk/1/hi/8406647.stm 2011年8月28日閲覧。 
  211. ^ Kilvington, Joanna (2010年6月2日). “RFU unveils iconic bronze of rugby line-out by sculptor Gerald Laing”. yourlocalguardian.co.uk. 2011年8月28日閲覧。
  212. ^ Statue of Sir Tasker is unveiled”. BBC News (2009年11月15日). 2011年9月23日閲覧。
  213. ^ Craven of Craven Week”. rugby365.com (2010年6月27日). 2011年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月28日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラグビーユニオン」の関連用語

ラグビーユニオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラグビーユニオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラグビーユニオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS