モスクワ・リトアニア戦争 (1368年-1372年) モスクワ・リトアニア戦争 (1368年-1372年)の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モスクワ・リトアニア戦争 (1368年-1372年)の解説 > モスクワ・リトアニア戦争 (1368年-1372年)の概要 

モスクワ・リトアニア戦争 (1368年-1372年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/28 08:20 UTC 版)

モスクワ・リトアニア戦争

リトアニア大公アルギルダスによるモスクワ包囲の図。
1368年1370年及び1372年
場所北東ルーシ
結果 リトアニア大公国によるトヴェリ大公国とのモスクワ大公国への争いの干渉を放棄。
衝突した勢力
リトアニア大公国
トヴェリ大公国
スモレンスク大公国
モスクワ大公国
リャザン公国
指揮官
アルギルダス
ケーストゥティス
ミハイル・アレクサンドロヴィチ
スヴャストラフ・イヴァノヴィチ
ドミートリー・イヴァノヴィチ
ヴラディーミル勇敢公
ヴァシーリー・ミハイロヴィチ

開戦までの経緯

1367年トヴェリ大公国では ミクリン公ミハイル・アレクサンドロヴィチカシン公ヴァシーリー・ミハイロヴィチとの間で領土上の問題を巡って紛糾していた。ヴァシーリーの息子であるミハイルモスクワ大公セミョーン高慢公の娘と結婚していたことから[1]カシン側には同大公国(当時の名目上の支配者はドミトリー・イヴァノヴィチ(後のドミートリー・ドンスコイ)であったが実質的な統治者はキエフ並びに全ルーシの府主教アレクシーであった)が付いた。他方、ミクリン側にはミハイルの姉妹ユリアナと結婚していたリトアニア大公アルギルダスが付いた。ミハイルがアルギルダスのもとへ出立したその時にヴァシーリー、ミハイル親子がドロゴブシ公エレメイとモスクワの軍を引き連れてトヴェリに攻め寄せて同都市を包囲した。トヴェリは陥落こそ免れたもののヴォルガ川右岸一帯が略奪された。ミハイルはリトアニアの軍勢を伴って帰還してエレメイ軍を撃破してカシンに攻め寄せたもののトヴェリ司教ヴァシーリーの説得により撤退した。

1368年にドミトリー・イヴァノヴィチはミハイルをモスクワに召還し、アレクシー府主教はその身の安全を保証はした。だが、ミハイルに対して行われた仲裁裁判によって身柄を拘束されて監禁下に置かれることとなったのである。思いもがけずモスクワに到来した3人のタタール貴族によってミハイルは辛くも窮地を脱することができた。解放されたミハイルであったがトヴェリには戻らずに義兄弟のアルギルダスが統治するリトアニアに亡命した。

第一次遠征

1368年の秋にアルギルダスはリトアニアの大軍を引き連れてモスクワへ進軍した。アルギルダスは伝統的な遣り方に乗っ取って敵の極限地点を不意に突こうと試みた。即ちいつものように北西からではなく南西から攻撃したのである。これに対してドミートリーに出来たことと言えば僅かにモスクワ、コロムナ、ドミートロフの市民から構成されドミートリー・ミーニンとアキフ・シューヴァが指揮する民兵を派遣したことぐらいであった。この時にリトアニア軍はセミョーン・ドミートリーヴィチ・クラーピヴ率いるスタローブ公国の親兵を撃破している。 その後、アルギルダスはオボロスクを占領して同地でコンスタンティン・ユーリヴィチを討ち取っている。11月21日にトロスナ川でモスクワ民兵軍を壊滅させて全ての公、貴族、軍司令官を討ち取った。既にリトアニア軍がモスクワに差し迫ったことを受けてドミートリーは同都市に籠城した。この状態が3日間続きリトアニア軍はクレムリンを陥落させることは出来なかったがモスクワ周囲を荒らし回って多くの捕虜と家畜を得た。アルギルダスは、リヴォニア騎士団がリトアニアを攻撃したとの知らせを聞きモスクワへの包囲を解いた[2]。リトアニア軍は先に自らが荒廃させた道を辿るように西に去った。リトアニア軍の主要な戦力が激減したところを見計らってドミートリーの従兄弟であるヴラディーミル勇敢公率いるモスクワ軍はスモレンスクブリャンスクに報復の攻撃を行った。

第二次遠征

1370年ドイツ騎士団ルダウの戦いでリトアニアの大軍を撃破するとドミートリーは再びトヴェリを包囲してミハイルはリトアニアに亡命した。

クリスマスの斎期にアルギルダスは弟のケーストゥティス、ミハイル及びスヴャストラフ・イヴァノヴィチ (この遠征に加わったことでコンスタンティノープル総主教庁から破門されている[3]1386年にリトアニアとの戦いで戦死)を引き連れてモスクワへ進軍した。リトアニア軍はクレムリンへの攻撃の手始めとしてヴォロコラムスクを攻撃した。同都市を守るヴァシーリー・ベレズィスキー公はリトアニア軍の投げた槍で戦死したものの攻撃を撃退することが出来た。リトアニア軍は周囲を3日間略奪した後にモスクワへ向けて進軍した。12月6日にリトアニア軍はモスクワへの包囲を開始したが、この時にヴラディーミル勇敢公はペレミシュリにて軍を召集していたが、彼のもとにはヴラディーミル・ドミートリーヴィチ公とリャザン大公オレーグ・イヴァノヴィチの軍が合流した。一般的な見解では、アルギルダスはクレムリンを落とすことが出来ずに自身の娘とヴラディーミル勇敢公との結婚という形での和平を提案したものの、ドミートリーは 聖ペトロの日までの休戦のみに同意してアルギルダスはリトアニアに去ったとされる。

他方、16世紀半ばに執筆された年代記物である『ヴィホヴィエッツ年代記[4]にはこれとは異なる出来事の記述が含まれている。それによるとアルギルダスを撃退することが不可能であることを悟ったドミートリーはアルギルダスのもとに自身がモスクワから放逐されないようにすむようにとの嘆願と莫大な贈り物の約束、そして相手が望むもの全ての提供の旨をしたためた使者を遣わした。リトアニア大公はモスクワ大公が莫大な贈り物を持参したことからこれを許して現状を甘んじて受け入れ、それから馬にまたがってモスクワの壁に自身の槍を突き刺して大声で«モスクワ大公よ!このリトアニアの槍がモスクワに突き立っていることを覚えておくがいい»と叫んでから帰国した。それからモジャイスキイとコロムナの国境線を確固たるものとして莫大な戦利品と捕虜を伴ってリトアニアへ帰還した[5]


  1. ^ Все монархии мира
  2. ^ a b Разин Е. А. История военного искусства
  3. ^ Шабульдо Ф. М. Земли Юго-Западной Руси в составе Великого княжества Литовского
  4. ^ Хроника Быховца. М. Наука. 1966. Предисловие
  5. ^ [kamunikat.org/download.php?item=9432-1.pdf&pubref=9432 КАРОТКІ АГЛЯД ГIСТОРЫI БЕЛАРУСI Кливленд-Нью-Йорк 1968 г. С. 26]
  6. ^ Соловьев С. М. История России с древнейших времен, т.3 гл.7


「モスクワ・リトアニア戦争 (1368年-1372年)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モスクワ・リトアニア戦争 (1368年-1372年)」の関連用語

モスクワ・リトアニア戦争 (1368年-1372年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モスクワ・リトアニア戦争 (1368年-1372年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモスクワ・リトアニア戦争 (1368年-1372年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS