モスクワ・ブレスト鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モスクワ・ブレスト鉄道の意味・解説 

モスクワ・ブレスト鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/19 07:19 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

モスクワ・ブレスト鉄道ロシア語:Белорусское направление Московской железной дороги)はロシア連邦の首都モスクワにあるベラルースキー駅からスモレンスクを経てベラルーシの首都ミンスクを経由して同国西端のブレスト駅に至る鉄道路線である。今日ではモスクワ・スモレンスク鉄道ミンスク・ヴォルシャ鉄道ミンスク・ブレスト鉄道から構成される。

歴史

モスクワ - スモレンスク間に鉄道を建設する計画は1868年にアレクサンドル2世によって提案された。1869年春に建設が開始され、1870年9月20日に開業した。1871年11月16日にはスモレンスク - ブレスト間が開業した。両者は統合されモスクワ・ブレスト鉄道と呼ばれるようになった。1877年から1879年にかけてモスクワ - クビンカ間、1891年から1892年にかけてクビンカ - スモレンスク間の複線化が行なわれた。電化は1941年に開始され、1973年までにモスクワ - ヴャジマ間は直流3,000Vで電化された。モスクワオリンピックを前年に控えた1979年には残りのヴャジマ - ミンスク - ブレスト間が交流50Hz 25,000Vで電化された。本線の他に数多くの支線が存在する[1]

国境管理

当路線ではロシアからベラルーシを経てシェンゲン圏まで直通する国際列車も数多く運行されている。ロシア・ベラルーシ両国の国境駅はクラスノエ駅およびシュホーフツィ駅であるが、ロシア・ベラルーシ両国は国境管理を一体化しているため、両国間の国境では基本的にパスポートの確認は行われない。但し、両国以外の第三国の国民はベラルーシからロシアに入国する際にはロシア・ベラルーシ両国のビザが必要となる。

経由する主要都市

モスクワ - ヴャジマ - スモレンスク - ヴォルシャ - ミンスク - ストーブシー - バラーナヴィチ - ブレスト

その他

ボリス・パステルナークの小説ドクトル・ジバゴにも登場する[2]

脚注

  1. ^ モスクワ・スモレンスク鉄道路線図
  2. ^ Pasternak, Boris Richard Pevear訳 (2011). Doctor Zhivago (1st Vintage Classics ed.). New York: Vintage Classics. ISBN 978-0-307-39095-0. 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モスクワ・ブレスト鉄道」の関連用語

モスクワ・ブレスト鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モスクワ・ブレスト鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモスクワ・ブレスト鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS