モスクワ・スモレンスク鉄道 (ロシア語 :Белорусское направление Московской железной дороги )はロシア連邦 の首都モスクワ にあるベラルースキー駅 からスモレンスク を経てベルゴロド州 にあるクラスノエ駅 に至る鉄道である。ミンスク・ヴォルシャ鉄道 、ミンスク・ブレスト鉄道 と共にモスクワ・ブレスト鉄道 の一部を構成する。
概要
1871年 に開業。電化は1941年 に開始され、1973年 までにモスクワ - ヴャジマ 間は直流3,000Vで電化された。モスクワオリンピック を前年に控えた1979年 には残りのヴャジマ - クラスノエ( - ミンスク - ブレスト )が交流50Hz 25,000Vで電化された。全線複線であり、モスクワ - スモレンスク間の所要時間はラースタチカ号 で最速で4時間6分である[1] 。本線の他に数多くの支線が存在する[2] 。
国境管理
当路線ではロシア からベラルーシ を経てシェンゲン圏 まで直通する国際列車も数多く運行されている。ベラルーシとの国境駅はクラスノエ駅 であるが、ロシア・ベラルーシ両国は国境管理を一体化しているため、両国間の国境では基本的にパスポート の確認は行われない。但し、両国以外の第三国の国民はベラルーシからロシアに入国する際にはベラルーシのビザとは別にロシアのビザが必要であり、パスポートの確認が無くともビザ無しでロシア領内に入国したことが発覚すると不法入国扱いになるので注意しなければならない。
脚注
関連項目
モスクワ・スモレンスク鉄道
ベラルースキー - ベゴヴァヤ - テトフクスカヤ - フィリ - クンツェヴォ - ラボチー・ポセロク - セトゥニ - ネムチノフカ - トレフゴルカ - バコフカ - オジンツォボ - オトラドノエ - ビオネルスカヤ - ペルフシュコヴォ - スドラウニツァ - ジャヴォロンキ - ダーチナヤ - マリエ・ヴャゼミ - ゴリツィノ - スシュキンスカヤ - ペチュノ - チャスツォフスカヤ - ポルトノフスカヤ - クベンカI - チャパエフカ - ポルシュキノ - サナトルナヤ - トゥチコヴォ - チェアトラーリナヤ - サドーヴァヤ - ドロホヴォ - パルチザンスカヤ - シャリコヴォ - クカリンスカヤ - 109km - モジャイスク - ボロジノ - コロチ - ウヴァロフカ - 144km - 147km - ドロウニノ - バチュシコヴォ - コレスニキ - ガガーリン - ヴァシリシノ - セルゴ=イヴァノフスカヤ - 205km - トゥマノヴォ - 215km - 218km - メシェルスカヤ - ポドエルキ - コミャギノ - ズバレフカ - ヴャジマ - Старая Деревня - Золотарёвка - Гредякино - Ждановка - セムレヴォ - 273km - Алфёрово - 286km - イスデシュコヴォ - Митино - 300km - ドゥロヴォ - サフォノヴォ - Максимово - Вышегор - Свищёво - ミロホヴォ - ヤルツェヴォ - 362km - 365km - Присельская - 376km - カルディモヴォ - Пересветово - 397km - ドゥホフスカヤ - Волчейка - Колодня - Вагонное депо - Смоленск-Сортировочный - Орловская - スモレンスク - Дубровенка - Красный Бор - 430km - ラキトニャ - Катынь - 443km - Вонлярово - ヴォロニノ - ヴェリノ - グシノ - 468km - 471km - 478km - クラスノエ (>>シュホーフツィ ・ミンスク方面 ) 支線1:ラボチー・ポセロク - クンツェヴォII - ロマシュコヴォ - ラズドリ - バルヴィハ - イリンスコエ - ウソヴォ 支線2:ゴリツィノ - ザハロヴォ - フリュピノ - スコロトヴォ - スヴェニゴロト 支線3:ドゥロヴォ - 14km - Вадино - Иванисино - Яковская - Игоревская - Канютино - Никитинка - 67km - Владимирский Тупик 支線4:ドゥロヴォ - 3km - Струково - Азотная
支線5:スモレンスク - ダーチナヤI - ダーチナヤII - Гнёздово - Катынь