ヴァシーリー・ミハイロヴィチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > トヴェリ大公 > ヴァシーリー・ミハイロヴィチの意味・解説 

ヴァシーリー・ミハイロヴィチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/24 02:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヴァシーリー・ミハイロヴィチ
Василий Михаилович
トヴェリ大公
ヴァシーリー・ミハイロヴィチの死
在位 1349年 - 1368年

出生 1304年
死去 1368年
カシン
配偶者 エレーナ・イヴァノヴナ
子女 ヴァシーリー
ミハイル
家名 リューリク家
父親 ウラジーミル大公ミハイル・ヤロスラヴィチ
母親 アンナ・ドミトリエヴナ
テンプレートを表示

ヴァシーリー・ミハイロヴィチロシア語: Василий Михаилович, 1304年頃 - 1368年)は、トヴェリ大公(在位:1349年 - 1368年)、父はウラジーミル大公にしてトヴェリ大公のミハイル・ヤロスラヴィチ、母はロストフ公の娘アンナ・ドミトリエヴナ。ブリャンスク公女エレーナ(イヴァン・アレクサンドロヴィチの娘)との間に息子ヴァシーリーとミハイルがいる。

トヴェリ公国はこの頃から兄弟公の間で分割され、その各々が分領カシンホルムミクリンドロゴブシ)を形成し始める。その結果、13世紀後半、また14世紀初頭ほどの大きな役割をロシア史において演じることがなくなっていく。

事跡

  • 1318年、父ミハイルの最後のハン国行きにネルリ川まで随行。
  • 1319年に帰還した父の遺骸に対面。
  • 1327年のハン国によるトヴェリ攻撃の歳に母と共にラドガに待避。1328年に帰還。
  • 1339年には兄アレクサンドルのハン国行きに「スヴャトスラフの野」まで随行。
  • 1340年にペレヤスラヴリ・ザレスキーにて兄の遺骸と対面。
  • 1345年の兄コンスタンチンの死後、トヴェリ公の第一候補になる。1346年にはハン国に行き、その認可を得ようとする。
  • 1347年にハンは、甥のフセヴォロドをトヴェリ公とする裁定を下すが、ヴァシーリーは折れずに公位を彼と争い続ける。
  • 1349年に、トヴェリ主教フョードルの仲裁で、ヴァシーリーがトヴェリ公になる。甥フセヴォロドと共同統治。1351年にはハン国から正式にヤルルィクを得た。
  • 1352年にはフセヴォロドと不和に。1353年にはモスクワのセミョン大公の寡婦マリヤの後見人になる。
  • 1356年にはフセヴォロドが府主教アレクシーを通じてヴァシーリーと和解しようと試みるが、成功せず。
  • 1368年にカシンで死去。
先代:
コンスタンチン・ミハイロヴィチ
トヴェリ大公
1349年 - 1368年
次代:
ミハイル・アレクサンドロヴィチ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァシーリー・ミハイロヴィチ」の関連用語

ヴァシーリー・ミハイロヴィチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァシーリー・ミハイロヴィチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァシーリー・ミハイロヴィチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS