ペダル 乗り物のペダル

ペダル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/22 04:49 UTC 版)

乗り物のペダル

自動車のペダル

一般的な自動車の運転にあっては、手が主として操舵を担当するため、足でペダルを踏むことによって速度を調節する。マニュアルトランスミッション車の場合はアクセルフットブレーキクラッチの3つを備えており、これらをそれぞれの頭文字を取ってABCペダルと呼ぶこともある。オートマチックトランスミッション車の場合はクラッチを除く2つのペダルを備えているものが多い。パーキングブレーキの操作用として、ハンドブレーキレバーの代わりにペダルを備えているものもある。

オートバイのペダル

オートバイにあっては、ペダル操作によってギアチェンジを行う。多くの車種は車体の左にギアチェンジペダルがあり、左足で操作する。左ハンドルにクラッチレバーがある車種では、後輪ブレーキ用のペダルを車体右側に装備しており、右足で操作する。ベスパの一部には右側のフットボードに自動車のアクセルのようなペダルがあるが、ブレーキペダルである。

自転車のペダル

自転車のペダル

自転車にあっては、足によって動力を起こすため、ペダルがその動力を伝える道具となる。多くの場合、前後に回転するペダルを180度の角度で2個備え、回転弧の前部を押し下げることで動力を伝える。希に、回転弧の後部を押し下げることでブレーキをかけるものがある。

ペダルボート

自転車と同様。観光地に多いスワンボートもペダルボートの一種である。

航空機のペダル

航空機のペダルは右足用、左足用にそれぞれ一つずつあり、方向舵を操作するために用いられ、方向舵をラダーと呼ぶことからラダーペダルと言う。初期には自転車のハンドルバーのような1本の棒であった名残でフット・バーとも呼ばれる。飛行中は両足をそれぞれのペダルに常時乗せたまま操縦を行なう。左右のペダルは操縦席床面を水平に可動するものが多い。また左右のペダルは機械的に連結されており、右ペダルを踏みこめば左ペダルが手前に同量移動し、左ペダルを踏みこんだ場合は右ペダルが手前に同量移動する。右ペダルを踏み込んだ場合、航空機の進行方向に対して機首が右を向く。ペダルの操作量は方向舵の変角量となり、機首の変位速度になって現れ、大きく踏みこむと機首は速く変位する。降着装置ブレーキを持つ機種では、ブレーキ操作を兼ねている。ペダルの下端(踵の位置)にヒンジを持ち、ペダル上端(爪先部分)を奥へ倒し込めるようになっており、地上移動の際のブレーキ操作が行なえる。右ペダルは右主輪のブレーキに、左ペダルは左主輪のブレーキに繋がっており、ブレーキ操作に関しては左右ペダルの機械的な連結はされていない。

回転翼機(ヘリコプター)では同様のペダルを「アンチトルクペダル」と呼ぶ。

人力飛行機においては、自転車と同様のペダル機構を用い、脚力を動力源とすることが多い。その場合のペダルは方向舵操作を担わず、別途手動機構にて方向舵操作を行なうほか、機体によっては方向舵そのものが省略される。

鉄道車両のペダル

鉄道車両の運転台において、ペダルは主に警笛を鳴らす操作に用いられる。PCCカーのように運転操作に用いるものもある。




「ペダル」の続きの解説一覧




ペダルと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペダル」の関連用語

ペダルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペダルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペダル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS