ハシナガチョウチョウウオ ハシナガチョウチョウウオの概要

ハシナガチョウチョウウオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハシナガチョウチョウウオ
ハシナガチョウチョウウオChelmon rostratus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
: チョウチョウウオ科 Chaetodontidae
: ハシナガチョウチョウウオ属 Chelmon
: ハシナガチョウチョウウオ
C. rostratus
学名
Chelmon rostratus
Linnaeus, 1758
和名
ハシナガチョウチョウウオ
英名
Copperband butterflyfish

形態

  • 全長は約20cm[1]
  • シルバー地に5本の鮮やかなオレンジ色の帯がある。(その内の1本は目を通る。)
  • 背鰭に大きな黒い点がある。
  • 尾鰭基部に黒い帯がある。
  • フエヤッコダイほどではないが長い吻を持つ。
よく似た種
キスジゲンロクダイ
タキゲンロクダイ
フエヤッコダイ

形や模様の入り方はタキゲンロクダイ属の「キスジゲンロクダイ」・「タキゲンロクダイ」と似ている。フエヤッコダイは形が本種と似ている。

本種とタキゲンロクダイ属の2種との相違点は、

  • この2種は本種と比べて吻が短い。
  • 「キスジゲンロクダイ」は本種と比べて丸みを帯びた形状で、茶色の帯が目のところに1本、明るい茶色い帯が3本、背びれに小さな黒い点、尾鰭基部に黒い帯か点がある。
  • 「タキゲンロクダイ」は本種と酷似した形状だが、帯の色はいずれも黄色から茶色のグラデーションが入った4本。(背びれが黄色い。)尾鰭基部には黒い帯がある。幼魚には背びれに大きな黒い点がある。しかし、詳細に観察しないと本種との区別は難しい。

生態

水深3-20mのサンゴ礁や岩礁域に生息し、主に小型甲殻類を捕食する雑食性[1]。本種の吻は岩やサンゴの隙間に棲む生物を食べることに適応したものと考えられる[1]。水の澄んだところやゴロタ石の海底は好まない。

分布

西部太平洋、東部インド洋の熱帯域に生息し、フィリピンや東南アジアでは普通種である。日本国内にはあまり多くない[1]

人とのかかわり

観賞魚として古くから流通している。また、この風貌と鮮やかな色彩から人気があり、水族館やペットショップなどで目にすることも多い。ただし、人工配合飼料に慣れることがなく、餌付けは難しい。




「ハシナガチョウチョウウオ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハシナガチョウチョウウオ」の関連用語

ハシナガチョウチョウウオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハシナガチョウチョウウオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハシナガチョウチョウウオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS