ニコン産業用・特殊用レンズの一覧 ファックス・ニッコール

ニコン産業用・特殊用レンズの一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 23:29 UTC 版)

ファックス・ニッコール

ファックス・ニッコールFax-NIKKOR )は主としてコピー機向けに販売された。260mmF10を除いて完全対称のオルソメター型4群6枚。色収差補正波長域350-700nm。

  • ファックス・ニッコール160mmF5.6 - φ62mmP=0.75ねじマウント。
  • ファックス・ニッコール210mmF5.6 - φ72mmP=1.0ねじマウント。
  • ファックス・ニッコール210mmF7
  • ファックス・ニッコール260mmF10 - 後のプロセスニッコール260mmF10。トポゴン型4群4枚。レンズ刻印は「NIKKOR-Q」であり、Fax-NIKKORとは刻印されない。
  • ファックス・ニッコール300mmF7 - φ95mmP=1ねじマウント。

ファックス・オルソ・ニッコール

ファックス・オルソ・ニッコールFax-Ortho-NIKKOR )は精密拡大投影用途向けレンズ。歪曲収差を厳密に補正してあることで知られ、造船用途で鋼板に原寸1/10倍の原図を投影し切り出したというエピソードが知られている。

  • ファックス・オルソ・ニッコール250mmF5.6
  • ファックス・オルソ・ニッコール400mmF5.6 - 4群6枚。基準倍率10倍。歪曲収差0.00%。色収差補正波長域350-700nm。
  • ファックス・オルソ・ニッコール500mmF5.6

フィッシュアイ・ニッコール

フィッシュアイ・ニッコールFisheye-NIKKOR )は魚眼レンズ。

  • フィッシュアイ・ニッコール6mmF1.4
  • ニッコール16.3mmF8(1941年3月製造) - 大日本帝国海軍の要請で1937年9月設計に着手、1938年4月に設計完了。写角180度。日本で製造された最初の魚眼レンズ[4]

プロ・フィッシュアイ・ニッコール

プロ・フィッシュアイ・ニッコールPro-Fisheye-NIKKOR )は投影用魚眼レンズ。「プロ」は投影(Projection )を意味する。

マクロ・ニッコール

マクロ・ニッコール35mmF4.5およびマクロ接続リング・対物リング

マクロ・ニッコールMacro-NIKKOR )は大型マクロ写真撮影装置「マルチフォト」(Multiphot )専用の交換レンズとして開発された。マルチフォトに付属するアダプターであるマクロ接続リング・対物リングを併用すればニコンFマウントに変換できる。4x5in判まで対応できる大きなイメージサークルを持つ。

  • マクロ・ニッコール19mmF2.8 - RMSマウント
  • マクロ・ニッコール35mmF4.5 - RMSマウント。使用倍率8-20倍。
  • マクロ・ニッコール65mmF4.5 - ライカLマウント。アタッチメントはφ38mmP=0.5ねじ込み。クセノター型4群5枚。拡大倍率で使用されるため、クセノターで通常像側となる群は物体側を向いて配置される。
  • マクロ・ニッコール12cmF6.3 - ライカLマウント。アタッチメントはφ38mmP=0.5ねじ込み。鏡胴の焦点距離刻印は販売終了まで一貫してcm表記であった。

  1. ^ 『天体望遠鏡のすべて'81年版』の記載は「口径11cm焦点距離50cm」。
  2. ^ 製品カタログには前側アタッチメントがφ64mmであると記載があるが、前後ともφ67mmの現物が存在している。
  3. ^ 記載してある倍率数値は投影用レンズとしてのものであるから、撮影用レンズとして使用する場合は逆数で読み替えることになる。例えば基準倍率8倍の場合、撮影用レンズとしての基準倍率は1/8倍となる。
  4. ^ ただし『ニコンの世界第6版』の製品名は「プロニッコール」。
  5. ^ 撮影倍率1倍時、実効F値は無限遠時の2倍となる。
  6. ^ 現存し確認できているものとしてはNo.135443・No.135448が「β」で、No.135495では「M」刻印である。なお、製造番号の先頭4桁「1354」は捨て番である。
  1. ^ 『天体望遠鏡のすべて'81年版』p.74。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 『ニコン党入門p.254。
  3. ^ 『ニコン50mmアストロカメラカタログ』。
  4. ^ a b c d 『ニコン党入門p.253。
  5. ^ 『ニコンの世界第6版』p.257。
  6. ^ a b c d e f g 『ニコンの世界第6版』p.258。
  7. ^ a b c d 『ニコンの世界第6版』p.259。
  8. ^ 第九夜NIKKOR13mmF5.6ニッコール千夜一夜物語
  9. ^ Nikon|知られざるニコンの歴史|Ultra Micro-NIKKOR





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコン産業用・特殊用レンズの一覧」の関連用語

ニコン産業用・特殊用レンズの一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコン産業用・特殊用レンズの一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコン産業用・特殊用レンズの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS