トラッキング・ストック トラッキング・ストックの概要

トラッキング・ストック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/07 03:37 UTC 版)

歴史

アメリカ

初のトラッキング・ストック利用例は、米国1984年ゼネラル・モーターズが情報処理サービス会社Electoronic Data Systems (EDS) を買収し、EDSの業績に連動したトラッキング・ストックを発行した例である。この時、被買収企業EDSの頭文字を付して"GM-E株式"と称したので、アルファベット・ストックやレター・ストックとも呼ばれるようになった。その後、ディズニーなどの著名企業も発行に踏み切り、急速に普及した。

上記のGMの例は企業買収 (M&A) でトラッキング・ストックを用いたものであるが、企業分割の手法として用いられた例もある。既存株主に対してトラッキング・ストックを割り当てる方法である。1991年にUSX(現:USスチール)がコア事業である鉄鋼部門とノンコア事業である石油ガス事業部門(現:マラソンオイル)の実質的な分割を狙って発行したのが最初といわれている。

また、新たな資金調達のために既存株主以外に対して割り当てる方法もある。1990年代後半に、インターネットバイオテクノロジー関連のベンチャー企業が発行したトラッキング・ストックの多くはこれに該当するといわれる。

日本

日本では、2001年6月に、ソニーが子会社ソニーコミュニケーションネットワーク(現:ソニーネットワークコミュニケーションズ)を対象としたトラッキング・ストック(ソニー子会社連動株)を発行したことが最初の利用例である。この時点ではまだトラッキング・ストックに関する法制備がなされていなかったが、同年12月の商法改正により種類株式制度が整備され、発行が容易に行えるようになった。その後このトラッキングストックはプレミアムをつけた上でソニー株式に転換されたため現在上場しているトラッキング・ストックは存在しない。

メリット

  • 支配権を維持したままでの有利な資金調達
  • 従業員に対するインセンティブ報酬としての活用
  • 企業買収での活用

関連項目




「トラッキング・ストック」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トラッキング・ストック」の関連用語

トラッキング・ストックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トラッキング・ストックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトラッキング・ストック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS