デラシネ・チンドン デラシネ・チンドンの概要

デラシネ・チンドン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/19 09:36 UTC 版)

デラシネ・チンドン
ソウル・フラワー・モノノケ・サミットスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル チンドン
レーベル BM-tunes
ソウル・フラワー・モノノケ・サミット アルバム 年表
レヴェラーズ・チンドン
(1997年)
デラシネ・チンドン
(2006年)
テンプレートを表示

解説

前作『レヴェラーズ・チンドン』発表から9年を経て制作、発表されたアルバムである。阪神大震災慰問バンドとして始まった「ソウル・フラワー・ユニオンの別働隊」としての彼らの活動は、のちに、ドヤ街(横浜寿町、大阪釜ヶ崎など)や障害者イベントなどのライヴや、北朝鮮香港ベトナムフィリピン北方領土国後島)、フランス東ティモールパレスチナ難民キャンプなどでのライブ、日本歌謡界の重鎮・田端義夫や沖縄民謡界の巨匠・登川誠仁との共演など、ワールド・ワイドに広がり、その長年の現場での「出逢い」が本作の選曲、演奏に結実している(ヤマト・ウチナー・コリアの民謡、壮士演歌、お座敷唄、戦前戦後のはやり唄、オリジナル曲に加え、「竹田の子守唄」の二つの元唄ヴァージョンなど)。

2004年の伊丹英子の沖縄移住により、本作は沖縄でレコーディングされており、登川誠仁の弟子・仲村奈月が島太鼓&唄で正式メンバーとして本作以降参加している。前2作の大半がライヴ・レコーディングであったので、ソウル・フラワー・モノノケ・サミット初の全曲スタジオ録音盤ということになる。

なお、アルバム・タイトルの「デラシネ」はフランス語で「郷失者」を意味し、アルバム・ジャケットは綱島徹による徳之島の写真である。

収録曲

  1. ああわからない AH WAKARANAI<WELL I DON'T UNDERSTAND>〜壮士演歌・添田唖蝉坊・1908年
  2. 竹田こいこい節 TAKEDA KOI KOI BUSHI〜京都民謡
  3. お富さん OTOMI SAN〜流行歌・春日八郎・1954年
  4. くんじゃんジントーヨー KUNJYAN JINTOYO〜沖縄民謡・登川誠仁
  5. 島育ち SHIMA SODACHI<BROUGHT UP THE ISLAND>〜奄美民謡・田端義夫
  6. 釜ヶ崎人情 KAMAGASAKI NINJYO<THE HEART OF KAMAGASAKI>〜流行歌・三音英次・1967年
  7. ストトン節 SUTOTON BUSHI〜壮士演歌・添田さつき・1924年
  8. ドンパン節 DON PAN BUSHI〜秋田民謡
  9. トラジ TORAJI<KOREAN BELLFLOWER>〜朝鮮民謡
  10. マジムン・ジャンボリー (命の祝い) MAJIMUN JAMBOREE (NUCHI NU SUJI)<GHOSTS JAMBOREE>〜中川敬のオリジナル
  11. チョンチョンキジムナー CHON CHON KIJIMUNA〜沖縄流行歌・照屋政雄・1982年
  12. 三池炭坑節 MIIKE TANKOU BUSHI<MIIKE'S COAL MINER SONG>〜福岡民謡
  13. 竹田の子守唄 (元曲) TAKEDA NO KOMORIUTA<LULLABY OF TAKEDA>(ORIGINAL)〜京都民謡
  14. あまの川 AMANOGAWA<THE MILKY WAY>〜伊丹英子&中川敬のオリジナル

外部リンク




「デラシネ・チンドン」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デラシネ・チンドン」の関連用語

デラシネ・チンドンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デラシネ・チンドンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデラシネ・チンドン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS