タケハリカビ タケハリカビの概要

タケハリカビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/15 00:47 UTC 版)

タケハリカビ
Spinellus fusiger
分類
: 菌界 Fungi
: ケカビ門 Mucoromycota
亜門 : ケカビ亜門 Mucoromycotina
: ケカビ目 Mucorales
: ヒゲカビ科 Phycomycetaceae
: タケハリカビ Spinellus
学名
Spinellus van Tieghem, 1875
和名
タケハリカビ

本文参照

特徴

S. fusiger に基づいて記す[1]菌糸体は褐色に色づく気中菌糸をよく出す。

無性生殖胞子嚢胞子による。大型の胞子嚢のみをつける。胞子嚢柄は長大で高さ6cmに達し、真っ直ぐで分枝を出さない。胞子嚢柄は先細りの形となっており、往々に基部近くが膨らみ、また褐色を帯びて、不規則に隔壁がある。胞子嚢はほぼ球形で径150-300μmほど、成熟につれて暗褐色から黒色となる。柱軸は黄色から淡褐色、時に黒みを帯びていて球形から洋なし型など、胞子嚢柄とは滑らかに続き、つまり胞子嚢の下がくびれないで滑らかにすぼみ、この部分がアポフィシスと呼ばれる部分となる。胞子嚢胞子は褐色を帯び、紡錘形で30-55×9-20μm。

有性生殖は接合胞子嚢による。気中菌糸に形成され、亜球形からたる型で黒く成熟し、径150-450μm。支持柄は膨らんでおり、網状の模様が出る。単為発生的に形成される疑似接合胞子嚢が形成されることもある。

栄養

キノコに寄生している形で発見される。宿主とするキノコは主にクヌギタケ属 Mycena のもので、日本では特にチシオダケ M. heamatopus の上で見いだされる[2]。上記のように背丈が高い胞子嚢柄が分枝せず、胞子嚢も大型のため、傘の上に多数のピンを立てたような姿となるので、見つかりやすい。

培養

寄生性ではあるが、純粋培養されている。通常の培地で培養可能である。Ellis &Hesseltine(1962)は本属のものをキノコ上から麦芽寒天培地上へ菌糸体からと胞子から発生させた純粋培養株を得ている。この報告で著者らは本属の菌がもっともよく育つ培地成分を示し、また、最適pHは4-5とかなり酸性よりであったという。培養温度も20度以下で、15℃が最適であるという。また寒天培地上での胞子の発芽は遅い上に発芽率はごく低いという。しかし発芽後の成長は速く、培地上に高さ5-6cmにもなる胞子嚢を形成した[3]

分布

S. fusiger がもっともよく知られており、ヨーロッパ北アメリカから知られ、また日本からも記録がある[4]。この種を含め、本属のものは低温を好み、寒冷な地域で見つかっている[5]


  1. ^ 以下、特徴の記載は主として宇田川他(1978),p.302-303
  2. ^ a b 宇田川他(1978),p.302-303
  3. ^ 以上、Ellis &Hesseltine(1962)
  4. ^ Zycha et al.(),p.85
  5. ^ Benny(2005).[1]2020/02/08閲覧
  6. ^ Zycha et al.(1968)
  7. ^ Alexopoulos et al.(1996) p.142
  8. ^ Hoffmann et al.(2013),p.71
  9. ^ Zycha et al.(1968)p.84-86


「タケハリカビ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  タケハリカビのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タケハリカビ」の関連用語

タケハリカビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タケハリカビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタケハリカビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS