ソーダ・ファウンテン 概要

ソーダ・ファウンテン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 03:42 UTC 版)

概要

ソーダ・ファウンテンのカウンター(1931年)

ソーダ・ファウンテンは、清涼飲料水などの飲料を提供する設備である。アメリカでは「ジュース」と呼ぶものは果汁(野菜汁を含む)100%のものに限るため、そうでないものは炭酸の有無を問わず「ソーダ」と呼ぶ場合がある。ゆえにソーダ・ファウンテンで提供される飲料のすべてが炭酸水および炭酸飲料というわけではない。

19世紀から20世紀中頃までは、軽食堂形式であったが、20世紀後半、扱いやすいディスペンサーが普及すると、料金を払って紙コップを受取り、自分で供給機から好きな種類のものを注ぐセルフサービスのシステムも取り入れられるようになった。紙コップの大きさで料金が異なったり、お替りが自由な場合もある。

なお、日本ではコンビニエンスストア大手のローソンが取り扱ったことにより、この名称が知られることとなる。1980年代、ローソンはこの形式で販売する飲料を総称したブランドとして、この「ソーダ・ファウンテン」の名を用いた。一方、同じくコンビニエンスストアであるセブン-イレブンでは同時期、同様の商品群についてポスト・ミックスというブランド名を用いた。日本ではローソン、セブン-イレブンともに現在はソーダ・ファウンテンの取り扱いは行っていないが、タイのセブン-イレブンでは現在でも取り扱っている。

ディスペンサー

ソーダファウンテン用ディスペンサーの装置本体

ソーダ・ファウンテンに設置されるディスペンサー(drink dispenser)では、濃縮された原液を、飲料水または炭酸水で希釈して蛇口から提供する。カップからこぼれた飲料は、蛇口下の受け皿に設けられた排水口から排水される。飲料水や炭酸水は適度に冷却されてカップに注ぎ込まれるか、あるいはカップに予め細かく砕かれたの中に注ぎ込まれる。温かい飲料は原液を湯で割って提供する。この機構は自動販売機のうち紙コップに入れた飲料を提供する「カップベンダー」で用いられている。

日本では、ファストフード店やファミリーレストランでディスペンサーが利用される場合がある。ファミリーレストランでは、「ドリンクバー」などの名称で店内の一区画にコーナーを敷設し、セルフサービスとして提供する形式が見られ、場合によっては複数のディスペンサーを設置して多種類の飲料を提供している。

使用されるシロップ状濃縮液は、主要な清涼飲料水のものが業務用として流通しており、またオレンジジュースのような濃縮還元用のものもみられる。これらは内部にアルミフィルムを貼った専用の紙パックに充填され流通している。また、炭酸飲料の場合は直接飲料として提供される希釈済みのものが専用の金属製ボトルなどに充填されたものとして流通している。




「ソーダ・ファウンテン」の続きの解説一覧




ソーダ・ファウンテンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソーダ・ファウンテン」の関連用語

ソーダ・ファウンテンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソーダ・ファウンテンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソーダ・ファウンテン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS