ストローク符号 各言語における用法

ストローク符号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 08:28 UTC 版)

各言語における用法

ラテン・アルファベット

デンマーク語ノルウェー語南部サーミ語
ø を用いる。/ø/ を表す。
アイスランド語
ð を用いる。/ð/ を表す。
フェロー語
ð, ø を用いる。
北部サーミ語
ŧ, đ を用いる。それぞれ /θ/, /ð/ を表す。
スコルト・サーミ語
đ, ǥ を用いる。それぞれ /ð/, /ɣ/ を表す。
ポーランド語ソルブ語
ł を用いる。/w/ を表す。ポーランド語で ł の斜線は、ć ń ó ś ź の上のアキュート・アクセントとともにクレスカ(kreska)と呼ばれる。
セルビア・クロアチア語
đ を用いる。口蓋化した /dʑ/ を表す。
マルタ語
ħ, għ を用いる。前者は咽頭摩擦音 /ħ/ を、後者は母音の咽頭化を表す。
ベトナム語
đ を用いる。/d/ を表す。
サーニッチ語
Ⱥ, Ȼ, ₭, Ƚ, Ⱦ, Ŧ を用いる。なおサーニッチ語では小文字は使用しない。

キリル・アルファベット

өモンゴル語や多くのチュルク語で使用されている。円唇中舌半狭母音 /ө/ を表す。

セルビア・クロアチア語のキリル文字表記では、ђ, ћ が使われ、それぞれ /dʑ/, /tɕ/ を表す。また、現在の正書法で採用しているところはないが、古いキリル文字には ѣ という字があった。キルディン・サーミ語にはよく似た ҍ が口蓋化を表すのに使われている。これらの文字について、Unicode の文字名称では STROKE という言葉を使っていない。

それ以外のストロークつき文字を使っている言語は以下のものがある。

アブハズ語
ҟ を用いる。/q'/ を表す。
アゼルバイジャン語 (キリル文字旧正書法)
ғ, ҝ, ө, ҹ を用いて、それぞれ /ʁ/, /ɟ/, /ө/, /dʒ/ を表していた。
カザフ語
ғ, ұ を用いる。それぞれ、/ʁ/, /ʊ/ を表す。
タジク語バシキール語
ғ を用いる。/ʁ/ を表す。
ハンティ語
ө, ӫ を用いる。
ニヴフ語
ӿ を用いる。



「ストローク符号」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストローク符号」の関連用語

ストローク符号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストローク符号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのストローク符号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS