ジョージ6世 (イギリス王) 関連作品

ジョージ6世 (イギリス王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 16:27 UTC 版)

関連作品

映画

2010年イギリス映画英国王のスピーチ』では、ジョージ6世が吃音症を克服するさまが描かれている。ジョージ6世を演じたコリン・ファースアカデミー主演男優賞を受賞したほか、アカデミー作品賞など4部門でアカデミー賞を獲得した[106]

2012年のイギリス映画『私が愛した大統領』ではサミュエル・ウェストがジョージ6世役を演じた。

2015年のイギリス映画『ロイヤル・ナイト 英国王女の秘密の外出』ではルパート・エヴェレットがジョージ6世役を演じた。

2017年のイギリス映画『チャーチル ノルマンディーの決断』ではジェームズ・ピュアフォイがジョージ6世役を演じ、同年のイギリス映画『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』ではベン・メンデルソーンがジョージ6世役を演じている。

テレビドラマ

Bertie and Elizabeth』(2002年、カールトン・テレビジョン製作)では、ジェームズ・ウィルビーがバーティー(ジョージ6世)役を演じた。

2016年Netflix配信テレビドラマシリーズ『ザ・クラウン』ではジャレッド・ハリスがジョージ6世役を演じている。

フリーメイソン

1919年12月に海軍ロッジNo2612でフリーメイソンに加入している。同じくフリーメイソンリーである兄エドワード8世(ウィンザー公)、弟ケント公ジョージとともにフリーメイソンに多大な貢献を行った[107]

1936年にはスコットランド・グランドロッジ英語版グランドマスター英語版となり、翌年の即位まで務めた[108]

即位後の1939年7月19日には弟ケント公とともに世界中のメイソン代表者1万2000人をロンドンの「オリンピア」に招き、その大会を彼自ら「イギリス・グランドロッジ連合」として主宰している[107]

称号と紋章

称号と敬称

ジョージ6世のロイヤル・サイファー。Georgivs VI Rex(ラテン語) の頭文字が組み合わされている
  • 1895年12月14日 - 1898年5月28日
    アルバート・オブ・ヨーク王子殿下(His Highness Prince Albert of York)
  • 1898年5月28日 - 1901年1月22日
    アルバート・オブ・ヨーク王子殿下(His Royal Highness Prince Albert of York)
  • 1901年1月22日 - 1901年11月9日
    アルバート・オブ・コーンウォール・アンド・ヨーク王子殿下(His Royal Highness Prince Albert of Cornwall and York)
  • 1901年11月9日 - 1910年5月6日
    アルバート・オブ・ウェールズ王子殿下(His Royal Highness Prince Albert of Wales)
  • 1910年5月6日 - 1920年6月3日
    アルバート王子殿下(His Royal Highness The Prince Albert)
  • 1920年6月3日 - 1936年12月11日
    ヨーク公爵殿下(His Royal Highness The Duke of York)
  • 1936年12月11日 - 1952年2月6日
    国王陛下(His Majesty The King)
  • 1936年12月11日 - 1947年8月14日
    皇帝陛下(His Imperial Majesty)

ジョージ6世は、イギリス国王の曾孫、孫、息子として、その生涯を通じて多くの称号で呼ばれた。即位後は、単に「国王(the King)」ないし「陛下(his majesty)」と呼ばれることが通例だった。また、イギリス国王としてのジョージ6世は、自動的にカナダ全軍イギリス全軍の(名目上の)「最高司令官」の地位にも就いている[109][110]

紋章

ヨーク公爵時代のジョージ6世の紋章は、イギリス国王紋章に、白色の3本のポイント(垂飾り)がある横帯が追加されたものである。中央のポイントには青色の錨が描かれている。この紋章は、ジョージ6世の父ジョージ5世がヨーク公爵に叙爵されたときに採用された紋章と同じもので、後にエリザベス2世の次男アンドルーがヨーク公爵に叙爵されたときに引き継がれている。ジョージ6世のイギリス国王としての紋章は、歴代イギリス国王と同じ紋章が引き継がれている[111]


  1. ^ Rhodes James, p. 90; Weir, p. 329
  2. ^ Weir, pp. 322–323, 329
  3. ^ Judd, p. 3; Rhodes James, p. 90; Townsend, p. 15; Wheeler-Bennett, pp. 7–8
  4. ^ Judd, pp. 4–5; Wheeler-Bennett, pp. 7–8
  5. ^ Wheeler-Bennett, pp. 7–8
  6. ^ Judd, p. 6; Rhodes James, p. 90; Townsend, p. 15; Windsor, p. 9
  7. ^ Bradford, p. 2
  8. ^ Wheeler-Bennett, pp. 17–18
  9. ^ 渡辺, みどり (2007), 英国王室の女性学, 朝日新聞社 
  10. ^ a b c Matthew, H. C. G. (2004), “George VI (1895–1952)”, Oxford Dictionary of National Biography (Oxford University Press) 
  11. ^ Bradford, pp. 41–45; Judd, pp. 21–24; Rhodes James, p. 91
  12. ^ Judd, pp. 22–23
  13. ^ Judd, p. 26
  14. ^ Judd, p. 28
  15. ^ a b Bradford, pp. 55–76
  16. ^ a b RAF Cranwell – College History, Royal Air Force, http://www.raf.mod.uk/rafcranwell/aboutus/collegehistory.cfm 2009年4月22日閲覧。 
  17. ^ Judd, p. 45; Rhodes James, p. 91
  18. ^ Boyle, Andrew (1962), “Chapter 13”, Trenchard Man of Vision, St. James's Place London: Collins, p. 360 
  19. ^ Judd, p. 44
  20. ^ Judd, p. 47; Wheeler-Bennett, pp. 128–131
  21. ^ Weir, p. 329
  22. ^ Current Biography 1942, p. 280; Judd, p. 72; Townsend, p. 59
  23. ^ Judd, pp. 77–86; Rhodes James, p. 97
  24. ^ Judd, p. 52
  25. ^ Rhodes James, pp. 94–96; Vickers, pp. 31, 44
  26. ^ Bradford, p. 106
  27. ^ Bradford, p. 77; Judd, pp. 57–59
  28. ^ Reith, John (1949), Into the Wind, London: Hodder and Stoughton, p. 94 
  29. ^ Roberts, Andrew; Edited by Antonia Fraser (2000), The House of Windsor, London: Cassell & Co., pp. 57–58, ISBN 0-304-35406-6 
  30. ^ Judd, pp. 89–93
  31. ^ Judd, p. 49
  32. ^ Judd, pp. 93–97; Rhodes James, p. 97
  33. ^ Judd, p. 98; Rhodes James, p. 98
  34. ^ Current Biography 1942, pp. 294–295; Judd, p. 99
  35. ^ Judd, p. 106; Rhodes James, p. 99
  36. ^ Shawcross, p. 273
  37. ^ Judd, pp. 111, 225, 231
  38. ^ Howarth, p. 53
  39. ^ Ziegler, p. 199
  40. ^ Judd, p. 140
  41. ^ Wheeler-Bennett, p. 286
  42. ^ Townsend, p. 93
  43. ^ Howarth, p. 63; Judd, p. 135
  44. ^ Howarth, p. 66; Judd, p. 141
  45. ^ Judd, p. 144; Sinclair, p. 224
  46. ^ Howarth, p. 143
  47. ^ Ziegler, p. 326
  48. ^ Bradford, p. 223
  49. ^ Bradford, p. 214
  50. ^ 平間, 洋一 (2007), 第二次世界大戦と日独伊三国同盟 海軍とコミンテルンの視点から, 錦正社, p. 20, ISBN 978-4-7646-0320-2 
  51. ^ 平間, 洋一 (2007), 第二次世界大戦と日独伊三国同盟 海軍とコミンテルンの視点から, 錦正社, p. 21, ISBN 978-4-7646-0320-2 
  52. ^ Vickers, p. 175
  53. ^ Bradford, p. 209
  54. ^ Bradford, pp. 269, 281
  55. ^ Sinclair, p. 230
  56. ^ Hitchens, Christopher (1 April 2002), "Mourning will be brief", The Guardian, retrieved 1 May 2009
  57. ^ Library and Archives Canada, Biography and People > A Real Companion and Friend > Behind the Diary > Politics, Themes, and Events from King's Life > The Royal Tour of 1939, Queen's Printer for Canada, オリジナルの2009年10月30日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20091030064730/http://www.collectionscanada.gc.ca/king/023011-1070.06-e.html 2009年12月12日閲覧。 
  58. ^ Bousfield, Arthur; Toffoli, Garry (1989), Royal Spring: The Royal Tour of 1939 and the Queen Mother in Canada, Toronto: Dundurn Press, pp. 60, 66, ISBN 1-55002-065-X, https://books.google.co.jp/books?id=1Go5p_CN8UQC&printsec=frontcover&q=&redir_esc=y&hl=ja 
  59. ^ Lanctot, Gustave (1964), Royal Tour of King George VI and Queen Elizabeth in Canada and the United States of America 1939, Toronto: E.P. Taylor Foundation 
  60. ^ Galbraith, William (1989), “Fiftieth Anniversary of the 1939 Royal Visit” (PDF), Canadian Parliamentary Review (Ottawa: Commonwealth Parliamentary Association) 12 (3): 7–9, オリジナルの2009年11月17日時点におけるアーカイブ。, https://webcitation.org/5lMOJu1h1?url=http://www2.parl.gc.ca/Sites/LOP/Infoparl/12/3/12n3_89e.pdf 2009年12月14日閲覧。 
  61. ^ Judd, pp. 163–166; Rhodes James, pp. 154–168; Vickers, p. 187
  62. ^ Bradford, pp. 298–299
  63. ^ The Times Monday, 12 June 1939 p. 12 col. A
  64. ^ Swift, Will (2004), The Roosevelts and the Royals: Franklin and Eleanor, the King and Queen of England, and the Friendship that Changed History, John Wiley & Sons 
  65. ^ Judd, p. 189; Rhodes James, p. 344
  66. ^ Judd, pp. 171–172; Townsend, p. 104
  67. ^ Judd, p. 183; Rhodes James, p. 214
  68. ^ Arnold-Forster, Mark (1983) [1973], The World at War, London: Thames Methuen, p. 303, ISBN 0-423-00680-0 
  69. ^ Churchill, Winston (1949), The Second World War, II, Cassell and Co. Ltd, p. 334 
  70. ^ Judd, p. 184; Rhodes James, pp. 211–212; Townsend, p. 111
  71. ^ Goodwin, Doris Kearns (1994), No Ordinary Time: Franklin and Eleanor Roosevelt: The Home Front in World War II, New York: Simon & Schuster, p. 380 
  72. ^ Judd, p. 180
  73. ^ Rhodes James, p. 195
  74. ^ Rhodes James, pp. 202–210
  75. ^ Judd, pp. 176, 201–203, 207–208
  76. ^ Judd, p. 187; Weir, p. 324
  77. ^ Judd, p. 170
  78. ^ Judd, p. 210
  79. ^ Townsend, p. 173
  80. ^ Townsend, p. 176
  81. ^ Townsend, pp. 229–232, 247–265
  82. ^ Townsend, pp. 267–270
  83. ^ Townsend, pp. 221–223
  84. ^ Judd, p. 223
  85. ^ Rhodes James, p. 295
  86. ^ Rhodes James, p. 294; Shawcross, p. 618
  87. ^ King George VI, Official website of the British monarchy, http://www.royal.gov.uk/HistoryoftheMonarchy/KingsandQueensoftheUnitedKingdom/TheHouseofWindsor/GeorgeVI.aspx 2009年4月22日閲覧。 
  88. ^ Judd, p. 225; Townsend, p. 174
  89. ^ Judd, p. 240
  90. ^ Rhodes James, pp. 314–317
  91. ^ Bradford, p. 454; Rhodes James, p. 330
  92. ^ Rhodes James, p. 331
  93. ^ Rhodes James, p. 334
  94. ^ Judd, pp. 247–248
  95. ^ なお、当時適用された1701年王位継承法では、あくまでイギリスの王位継承は「兄弟姉妹間男子優先相続制」であり、エリザベス2世はジョージ6世の長子(第一子)だったとしても、もし仮に彼女に弟が存在していたらば(ジョージ6世の第2子以降の子女で嫡男がいれば)、その者がイギリス新国王として即位していたことになる。なおその後、2013年改正の王位継承法2015年3月26日施行)により、「兄弟姉妹間絶対的長子相続制」に改められ男女の性別に関係なく、最年長者が王位継承順位において上位に就くようになった
  96. ^ “Repose at Sandringham”, Life (Time Inc): p. 38, (18 February 1952), ISSN 0024-3019, https://books.google.co.jp/books?id=dFQEAAAAMBAJ&pg=PA38&redir_esc=y&hl=ja 2011年12月26日閲覧。 
  97. ^ Bradford, p. 462
  98. ^ Royal Burials in the Chapel since 1805, Dean & Canons of Windsor, http://www.stgeorges-windsor.org/about-st-georges/royal-connection/burial/burials-in-the-chapel-since-1805.html 2010年2月15日閲覧。 
  99. ^ Hardie in the British House of Commons, 11 December 1936, quoted in Rhodes James, p. 115
  100. ^ Letter from George VI to the Duke of Windsor, quoted in Rhodes James, p. 127
  101. ^ Ashley, Mike (1998), British Monarchs, London: Robinson, pp. 703–704, ISBN 1-84119-096-9 
  102. ^ Judd, pp. 248–249
  103. ^ Judd, p. 186; Rhodes James, p. 216
  104. ^ Townsend, p. 137
  105. ^ (PDF) List of Companions, Ordre de la Libération, http://www.ordredelaliberation.fr/fr_doc/liste_compagnons.pdf 2009年9月19日閲覧。 
  106. ^ "Winners and Nominees for the 83rd Academy Awards". www.oscars.org. 2011-08-04. Retrieved 4 August 2011 (Archived by WebCite® at https://webcitation.org/60ghsJjST)
  107. ^ a b 湯浅慎一 1990, p. 111-112.
  108. ^ The 1946 Victory Stamp” (英語). Grand Lodge of British Columbia and Yukon. 2015年9月7日閲覧。
  109. ^ Constitution Act 1867; III.15, Department of Justice, Canada, (1867), http://laws-lois.justice.gc.ca/eng/Const/page-2.html#s_9 2009年4月22日閲覧。 
  110. ^ The Queen and the Armed Forces, Official website of the British monarchy, http://www.royal.gov.uk/MonarchUK/ArmedForces/QueenandtheArmedForces.aspx 2009年4月22日閲覧。 
  111. ^ Velde, François (19 April 2008), Marks of Cadency in the British Royal Family, Heraldica, retrieved 22 April 2009
  112. ^ Lundy, Darryl. “George VI Windsor, King of the United Kingdom” (英語). thepeerage.com. 2015年8月3日閲覧。
  113. ^ 君塚(2004) p.297
  114. ^ The Times, Tuesday 18 February 1896, p. 11





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョージ6世 (イギリス王)」の関連用語

ジョージ6世 (イギリス王)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョージ6世 (イギリス王)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョージ6世 (イギリス王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS