ジョン・デサグリエ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 07:14 UTC 版)

ジョン・デサグリエ(John Theophilus Desaguliers)またはジャン・デサグリエ(Jean-Théophile Desaguliers, 1683年3月12日 - 1744年2月29日)はフランス生まれのイギリスの科学者である。フリーメイソンの有力なメンバーの一人である。表記はデザグリエ、デサグリアス、デザグリアスなどもある。
人物・略歴
ユグノー教徒の子息としてフランスのラ・ロシェルに生まれ、11歳のときナントの勅令の廃止により家族とともにイギリスに逃れた。オクスフォード大学のクライスト・チャーチ・カレッジで神学、古典を学び1710年に輔祭となった。同時に自然科学を学んだ。1712年にロンドンに出てアイザック・ニュートンや他の王立協会のメンバーの知己を得て1714年、王立協会のフェローになった[1]。
スティーヴン・グレイに次いで、導体と不導体の差異を認識した最も初期の人物である。その概念を表す用語、"electrics"(電気的性質)と"nonelectrics"(非電気的性質)を創り出したのは彼である。ただし前者が不導体、後者が導体を意味する。摩擦した際に帯電するかどうかに着目しての名称だからである。[2]
ニュートンの理論を広める A course of Experimental Philosophy を出版し、1734年、1736)年、1741年の3回にわたって王立協会からコプリ・メダルを受けた。
発明家としても活躍し、トーマス・セイヴァリの蒸気機関の解析と改良を行い、ボイラの安全弁付加、蒸気による暖房機、レシーバ容器内への冷水直接噴射を発明した[注釈 1]。
脚注
注釈
- ^ 安全弁は1679年にドニ・パパンにより発明され、冷水直接噴射はトーマス・ニューコメンが最初に用いた。いずれも1712年の初期のニューコメン機関では用いられていた。(H.W.Dickinson "A Short History of the Steam Engine}", Cambridge at the University Press(1939), pp.29-53.)。
出典
- ^ "Desaguliers; John Theophilus (1683 - 1744)". Record (英語). The Royal Society. 2011年12月11日閲覧。
- ^ 城阪俊吉著『エレクトロニクスを中心とした年代別科学技術史(第5版)』日刊工業新聞社、2001年
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
フランスの哲学者 |
モーリス・ブロンデル モーリス・ブランショ ジョン・デサグリエ ベニ・レヴィ イポリット・テーヌ |
フランスの物理学者 |
ポール・ヴィラール シメオン・ドニ・ポアソン ジョン・デサグリエ ガスパール=ギュスターヴ・コリオリ アルマン・フィゾー |
イギリスの物理学者 |
ピーター・ヒッグス ハータ・エアトン ジョン・デサグリエ ジョン・ウィリアム・ストラット ウィリアム・エドワード・エアトン |
イギリスの哲学者 |
アーサー・ケストラー ピーター・フレデリック・ストローソン ジョン・デサグリエ アイザイア・バーリン バーナード・デ・マンデヴィル |
イギリスの発明家 |
ジェームズ・ハーグリーブス ウォルター・クロプトン・ウィングフィールド ジョン・デサグリエ リチャード・アークライト クライブ・シンクレア |
フランスの発明家 |
ウジェーヌ・テュルパン アンドレ=ジャック・ガルヌラン ジョン・デサグリエ ルイ=セバスティアン・ルノルマン クレマン・アデール |
- ジョン・デサグリエのページへのリンク