ジョン・カラン・オラフリン ジョン・カラン・オラフリンの概要

ジョン・カラン・オラフリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/22 05:10 UTC 版)

生涯

ワシントンD.C.生まれ。1893年にニューヨーク・ヘラルド紙に採用され、1902年までワシントン支局で新聞記者を務めた。1902年AP通信に雇われ、ヨーロッパの支局に勤務した。日露戦争が開戦すると、ロシアに赴いて戦況を報告した。1905年シカゴ・トリビューン紙に採用され、ワシントン特派員として1914年まで勤めた。1914年、シカゴ・ヘラルド紙に雇われ、1917年まで記者を務めた。

1918年1月合衆国陸軍から少佐として任命され、第一次世界大戦においてジョージ・ワシントン・ゲーソルズ少将の補佐官を務めた。またこの間、最初の著書『ルーズベルトとともにヨーロッパ各地のジャングルから』(From the Jungle through Europe with Roosevelt) を出版した。大戦後は陸軍を離れ、アメリカの軍事と世界情勢のニュースを扱う週刊誌『アーミー・アンド・ネイビー・ジャーナル』を創刊した。

セオドア・ルーズベルト大統領と親交を築き、ルーズベルトの秘書官としてヨーロッパ諸国やアフリカ諸国を歴訪した。1909年1月には国務次官補として任命を受け、ルーズベルト大統領の任期満了となる同年3月まで同職を務めた。

1912年、革新党の全国党大会に代表として出席し、ルーズベルトの3度目の大統領選挙出馬を後押しした。1920年代からは積極的な共和党員として活動し、1920年に共和党委員会の事務局長を、1933年から1934年まで委員長補佐を務めた。

オラフリンはルーズベルトとの関係から人脈を拡大し、ハーバート・フーヴァーエレノア・ルーズベルトハリー・トルーマンらと親交を深めた。特にフーヴァーとは深い関係を築き、フーヴァーが1932年の大統領選挙で大敗した後も、フーヴァーの忠実な支持者として活動した。

第二次世界大戦後、フーヴァーはヨーロッパ復興のためのマーシャル・プランを強く支持した。フーヴァーはオラフリンを自身の代理人とし、オラフリンはマーシャルプラン実現のために奔走した。

1949年に死去。遺体はアーリントン国立墓地に埋葬された。

外部リンク

公職
先代:
ロバート・ベイコン
アメリカ合衆国国務次官補
1909年1月27日 - 1909年3月5日
次代:
ハンティントン・ウィルソン



「ジョン・カラン・オラフリン」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・カラン・オラフリン」の関連用語

ジョン・カラン・オラフリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・カラン・オラフリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・カラン・オラフリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS