ジャン・ド・ベタンクール アル・マヒヤの戦い

ジャン・ド・ベタンクール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 14:04 UTC 版)

アル・マヒヤの戦い

1390年、ベタンクールはトゥーレーヌ公に従ってマーディア十字軍に参加した。これはジェノヴァの商人勢力が主導したもので、北アフリカのバルバリア海賊を標的とした[3]十字軍を名乗ったのは、ジェノヴァの元首の提案によっている。他の十字軍と同様、従軍者は参戦したこと自体が名誉となり、債務の支払い猶予や係争事案の免除、教皇の贖宥状といった恩恵を得られた[4]ルイ2世率いる1,500人の騎士からなるフランス軍は、チュニスマーディアにおいて戦闘を行った。

フランス勢力は当地の地勢に通じておらず、また威力のある攻城兵器を携行していなかったことなど誤算が重なり、内部分裂を起こした[4]。バルバリア勢力側も、より重装備の敵増援が来た場合は撃退できないだろうという認識をもっていた。膠着状態が続いたことによる疲弊に加え、冬季が近付いたため、フランス軍はジェノヴァ勢力が取り付けた停戦交渉に合意した。

ベタンクールはこの一件の際に、ジェノヴァ人達からカナリア諸島の存在を伝えられ、諸島にて稀少で高価な染料オルセイン英語版の材料となる地衣類が入手出来ることを知ったと考えられる[2]。陣中ではオルレアン公麾下時代の同僚であるガディフェール・ド・ラ・サール英語版と再会し、後日ともにカナリア諸島へと向かうことになった。

カナリア諸島遠征

当時、カナリア諸島にはスペイン系の商人達が多く訪れていた。ベタンクールは遠征費用を賄うため、1401年12月、パリの自宅と幾つかの家財道具を200フラン金貨で売却した[5]。彼の伯父であるフランス駐カスティーリャ公使のロバート・デ・ブラックモン英語版は、ベタンクールの所領を抵当として7,000ポンドを融資した[5]ルイス・モレリ英語版の記述では、エンリケ3世はベタンクールを支援していたブラックモンがカナリア諸島を制圧してくれるものと期待していたという[2]

ル・カナリエンフランス語版所収の、1402年に出航したノルマン勢力探検艦隊の一隻を描いた絵画。

1402年5月1日、ベタンクールはラ・ロシェル港から280名の乗員(ほとんどがガスコーニュ人かノルマンディー人)とともに出航した。探検を記した本『ル・カナリエンフランス語版』によると、その中にはグアンチェ族フランチェスコ会派僧2名(Pierre BontierとJean le Verrier[5])がいたが、彼らは初期のカスティーリャによるカナリア諸島探検で捕らえられ洗礼を受けた者達であった。また、この遠征ではJean Arriete Prud'hommeが管理官として加わっており、重要な助言役を務めた。

フィニステレ岬を通過してカディスに至ったところで、一部の水夫が前途への不安から航海の継続を拒否した。ベタンクールは出航時点で80人いた水夫のうち53人のみを率いて航行を再開し、カナリア諸島の有人島の中で最も北に位置するランサローテ島に到着した。ベタンクールは諸島の探索をガディフェール・ド・ラ・サール英語版に任せ、いったんカディスへ引き返してカスティーリャ王国の支援を求めることにした。しかしその隙に、隊内ではガディフェールともう一人の指揮官Berthin de Bernevalとの主導権争いが生じた。Berthinはベタンクール麾下のノルマンディー人達とガディフェール麾下のガスコーニュ人達とが対立するように仕向けた。この揉め事は先住民の統治者をも巻き込み、ベタンクールが隊を離れて僅かひと月ほどで多くの死傷者が出た。この間、ガディフェールはフエルテベントゥラ島の制圧や、その他の島々の探索を行っていた。1404年にベタンクールが隊へ合流すると、漸く島の情勢は落ち着きを得た。同年、ガディフェールとベタンクールはベタンクリア英語版(19世紀半ばまでのフエルテベントゥラ島首都)の町を建設した。ベタンクリアという都市名はベタンクールにちなんだものである。

数年後、ベタンクールはグラン・カナリア島南部のアルグイネグイン英語版における戦いで同島の先住民集団(canarios)を打ち破り、カナリア王の称号を得る事になった。 1422年、ベタンクールは没し、生地であるグランヴィル=ラ=テンチューリエール英語版の教会に埋葬された[6]

ベタンクールの子孫達はその後もカナリア諸島内で権勢を振るった。代表的な人物として、ラ・オリーバ英語版市街に現存する建築物カーサ・デ・ロス・コロネレス英語版の建設者Ginés de Cabrera Béthencourtがいる。

後世におけるベタンクール家

現代では、ベタンクール姓ないしジャン・ド・ベタンクールが使用していたその他の姓は、カナリア人英語版やカナリア諸島出身の先祖を持つ人々の中によくある名前となっている。ベタンクール自身には子供がなかったが、先住民達が洗礼を受ける際に、彼や彼の後を継いで領主となった甥のマチオ・ド・ベタンクールに倣った姓をつけたものと推測される。アグスティン・デ・ベタンクルはジャン・ド・ベタンクールの子孫にあたる。

フランスにも2系統の傍系親族が残っており、近年ではロレアル社の女性社長と結婚した政治家アンドレ・ベタンクール英語版を輩出した。




「ジャン・ド・ベタンクール」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャン・ド・ベタンクール」の関連用語

ジャン・ド・ベタンクールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャン・ド・ベタンクールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャン・ド・ベタンクール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS