ゴート語 概要

ゴート語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 02:12 UTC 版)

概要

東ゲルマン語群はいずれも死語となったが、唯一ゴート語のみは写本(コデックス) として言語学的資料が残っている。特に、4世紀に書かれたゴート語翻訳版聖書が有名である。他の東ゲルマン語族の言語としてはヴァンダル語 (en) やブルグンド語 (en) があるが、いずれも言語名と固有名詞などが残っているに過ぎない。

ゴート語はインド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属しており、その内で最も古い言語であるが、直系の子孫言語を持っておらず、前述のとおり死語となった。現存する最も古いゴート語の書物は前述の4世紀のものである。ゴート語は6世紀中頃に衰退した。理由としては、

という点が挙げられる。また、イベリア半島(現在のスペインポルトガル)で8世紀ごろまで使われた。フランク人の詩人・神学者ワラフリード・ストラボが書き残したものによれば、ドナウ川下流地域、及び地域的に隔絶されたクリミア半島山岳地帯に、9世紀中頃まで残っていたとのことである。それ以降(9世紀後期以後)に発見されたゴート語に見える文書・碑文は、ゴート語ではない可能性がある。

このように、死語でありながらも初期の文書が残っており、比較言語学の見地からは研究材料として極めて興味深い言語である。

言語の元々の名前は証明されていない。後にゴート語が再建された際の名前 *gutiska razda は、ヨルダネスによる Gothiscandza 「ゴートの終わり(または境界)」が元になっている。ただし、razda が「言葉」に相当することは証明されている(例えば、マタイ書26:73に「言葉」が含まれている)。

本項で表記しているゴート語は、ゴート文字の項で説明されている体系を使用して転写されたものである。


  1. ^ Fausto Cercignani, The Elaboration of the Gothic Alphabet and Orthography, in Indogermanische Forschungen, 93, 1988, 168-185.






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴート語」の関連用語

ゴート語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴート語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴート語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS