コピーガード コピーガードへの批判

コピーガード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/07 01:35 UTC 版)

コピーガードへの批判

複製・コピーがコピーガードにより制限される中、一方で「私のお気に入り」といった形でベスト盤を作ったり、テレビCMの部分だけをカットして編集するなど、音楽・映画ソフトを自分の好みに合わせて楽しみたいと思うことはごく自然なことであり、CDDVDなどのメディアが破損した時のバックアップを取りたいと考えるユーザーも少なくない。この他、旧世代化や規格争いでの敗退により、その規格に対応する機器等が次第に入手・修理しにくくなることを考えて、より新しい規格などにデータを移行させたいと考えるユーザーも少なからず存在している。

それゆえ、合法的にお金・代金を払っている利用者に対しても過剰な使用制限をかけているのではないかと問題視する意見も多い。アメリカの「フェア・ユース規定」にあたるものが日本には無いため、今後は著作権者等の権利が過剰に保護され、ユーザが経済的な負担を強いられると共にユーザビリティも失われていくのではないかと懸念する声もある。 仮に非正規の手段でコピーガードを回避する方法が発見された場合、もはや不正利用対策としての効果は期待できない一方で、正規の利用者は引き続き不便を強いられることとなる。

しかし、2004年末頃から各音楽メディア会社はユーザーからの激しい批判を受けたコピーコントロールCDの販売を縮小する方向に入った(一部の会社や著作者は、その効果に疑問を呈して当初から同技術を採用しない方針を取っている)。

行過ぎた著作権保護技術は、ユーザーの不信感を招き、放送や記録メディアなどにおける新技術も、コピーガードが足かせとなって普及を妨げかねない。例えば、DVDレコーダーは2006年の日本国内出荷台数が前年までと比べ著しく低下したが[23][24]、この原因の1つに過剰な著作権保護技術の搭載によって、従来からのVHSやS-VHS等のアナログ規格に比べて使い勝手が悪化したことが挙げられている[25][26]。 過去には、デジタル記録方式のメディアについて、著作権管理団体からの過剰な著作権保護要求がネックとなって、結局ほとんど普及せず短命に終わった製品も多くある。

デジタルテレビ放送に関しても、2004年4月5日より始まった「コピーワンス」規制が、普及阻害の原因の一つに挙げられ、コピー制御の緩和(数回までのコピーを可能とするなど)を検討に入り、2008年には「ダビング10」という規制緩和策が生まれた。しかし、暗号化を伴う著作権保護が施されているため、合法的にメディアの孫コピーが作成できないなど依然として使い勝手が悪く、多くの消費者の間で不満の声がある[27]

なお、日本のデジタルテレビ放送におけるコピーガードについては、「B-CAS」の項目で、詳しく解説しているので、そちらを参照のこと。


注釈

  1. ^ (著作者若しくは著作権者又は実演家若しく著作隣接権者)以下同じ
  2. ^ 著作者人格権若しくは著作権又は実演家人格権若しくは著作隣接権。以下同じ
  3. ^ 著作物、実演、レコード、放送又は有線放送。以下同じ
  4. ^ なお、デジアナ変換される一部のCATVアナログ波再放送においても仕様上コピーガードが掛かるものがある。
  5. ^ 2018年(平成30年)12月30日施行のTPP11改正で、これに「出版権」が追加される。
  6. ^ a b c 著作物、実演、レコード、放送又は有線放送
  7. ^ 著作者の解散もしくは死後、または実演家の死後の人格的利益の保護(法60、法101の3)

出典

  1. ^ Apple and Adobe: The Roots and Reasons Behind Today's Situation
  2. ^ Some Windows Apps Make GRUB 2 Unbootable
  3. ^ 音楽配信メモ - なんでDVDコピーは「違法」なの!(日経クリック 2003年10月号)
  4. ^ 平成24年通常国会 著作権法改正等について 文化庁の見解”. 文化庁. 2012年7月13日閲覧。
  5. ^ リッピングソフトをアップロードしていた者を著作権法違反で初めて検挙及び、出版社従業員等を著作権法違反の幇助でも検挙”. JVA. 2015年8月19日閲覧。
  6. ^ ソニー、自社製プレーヤでも再生できないプロテクトでDVDを保護 Engadget Japanese 2007年4月20日
  7. ^ Digital Content Protection(HDCP公式サイト)
  8. ^ Intel: Leaked HDCP copy protection code is legit (cnet news - 2010年9月16日(英文)、2010年9月20日閲覧)
  9. ^ a b 不正コピー防止技術「HDCP」のマスターキー流出、Intelが調査 (ITmedia News - 2010年9月20日、同日閲覧)
  10. ^ a b 「HDMIやDVIの著作権保護に使われているHDCPは完全に崩壊している」と専門家が指摘 GIGAZINE 2013年2月20日
  11. ^ COPPが対応しているはずのドライバが、Hyper-Vが生きていると Microsoft
  12. ^ a b Windows 10ではSecuROMなど従来のDRM採用ゲームがサポートされないため一部の人気タイトルがプレイできないと判明 GIGAZINE 2015年8月19日
  13. ^ Windows 32bit UPDATEによるプロテクトエラー解決方法 SETTEC
  14. ^ Windows Vista 用セキュリティ更新プログラム (KB2779030)
  15. ^ Windows Vista 用 Internet Explorer 9 の累積的なセキュリティ更新プログラム (KB2761465)
  16. ^ JVNDB-2012-005687 Microsoft Internet Explorer 6 から 10 における任意のコードを実行される脆弱性
  17. ^ 記録媒体複製用の複製装置、その方法、及びそのコンピュータプログラム SETTEC
  18. ^ ROOT - Copy Protection Technology - ウェイバックマシン(2004年4月14日アーカイブ分)
  19. ^ CD/DVD copy protection solutions”. StarForce. 2022年5月18日閲覧。
  20. ^ 下級生2の検証”. ベクターの作者ページ(Feldlotos). 2014年1月8日閲覧。
  21. ^ “君は「マニュアルプロテクト」を知っているか? 小島秀夫監督のゲーム作品に見る“認証の謎解き”:架空世界で「認証」を知る(2/2 ページ)”. ITmedia NEWS (アイティメディア). (2019年5月7日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/07/news011_2.html 2022年9月12日閲覧。 
  22. ^ Pool of Radiance - Translation Wheel ~ interactive code wheel online
  23. ^ JEITA - 民生用電子機器国内出荷統計 2006年・2005年比較
  24. ^ JEITA - 民生用電子機器国内出荷統計 2007年・2006年比較
  25. ^ <DVDレコーダー>普及進まず 操作の難しさなどで敬遠か 毎日新聞
  26. ^ 販売急落DVDレコーダー 本当に「必要なの」? J-CAST
  27. ^ なぜか日本よりゆるいアメリカのデジタルTVコピー規制
  28. ^ 任天堂が『マリオパーティDS』にて“恐ろしい海賊版対策”を施していたという噂が広まる。システムが海賊版ユーザーを罵りまくる AUTOMATON (2021年1月12日) 2021年3月22日閲覧。






コピーガードと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コピーガード」の関連用語

1
シー‐シー‐アイ デジタル大辞泉
100% |||||

2
コピー‐コントロール デジタル大辞泉
100% |||||

3
コピー制御 デジタル大辞泉
100% |||||

4
コピー制御信号 デジタル大辞泉
100% |||||

5
コピー制御情報 デジタル大辞泉
100% |||||




9
コピーコントロール情報 デジタル大辞泉
98% |||||


コピーガードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コピーガードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコピーガード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS