キャラサミ キャラサミの概要

キャラサミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/14 01:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
萌えキャラ学会
キャラサミ
設立 2014年8月8日
活動地域 日本
主眼 萌えキャラの運営者同士でキャラクターの運用に関わる知識を共有し、日本におけるサブカルチャーの発展に寄与する
活動内容 コンベンションの開催及び会員同士によるコラボレーション活動の支援
会員数 102(キャラクター)
ウェブサイト http://charactersummit.com/
テンプレートを表示

概要

神戸新聞社の求人広告より派生した、いまいち萌えない娘や、東北ずん子の運営関係者らが発起者となり、地域に根ざす、あらゆる萌えキャラ達を応援するためのプロジェクトとして、2014年に発足した団体である。

地域振興を担う萌えキャラに限らず、企業や自治体の萌えキャラも加盟対象に含まれる。しかしながら、加盟を申請するプロセス[注 1]自体は難しくないものの、承認を受けるには複数の条件を全て満たす必要があり、条件を満たしても、会員として相応しくない場合は承認されない場合もある。具体的には、TINAMIによると、全国に点在する、いわゆるご当地キャラクターは2017年現在で3000体を超え[注 2][3]学研ホールディングスにより開催された、2016年度の萌えキャラグランプリ[4]においてエントリーされた著名な萌えキャラに限定しても総勢200体を超える[5]状況の中、キャラサミに加盟しているキャラクターは、その僅か半数にも満たない。

参加資格

加盟に必要とされる主な条件[6]は以下の通り。

  • 萌えキャラであること(自称含)
  • イラストが存在すること
  • 地域愛、キャラクター愛があること
  • ファンと交流できること
  • 公式なフェイスブックページ、または公式なウェブサイトが存在し、そこにキャラクターに関するプロフィール等を記載したページが存在すること
  • 然るべき団体によって運営されている(運営団体が存在する)こと
  • ウェブサイト内にて問合せ先が公開されていること

キャラサミに在籍するキャラクターには相互協力関係が築かれ、共同でイベントを開催するなど、積極的なコラボレーション活動が行なわれる。

名称

キャラクターの運営者が互いに知恵を貸し合い、情報を供出、共有しつつ、キャラクターの運用手法について研究し、研鑽を高め、日本におけるサブカルチャーの発展を目指す組織であることから学会を冠する。しかしながら日本学術会議日本学術協力財団によって指定された、国の公的な学術団体ではなく、商業団体でもない。

SNSなどでは、もっぱら通称(キャラサミ)が用いられ、(自称)萌えキャラ学会による何らかの催しや、メディア上での表記を除き、学会名称で呼ばれる例は少ない。

会員

キャラサミにおいては、会員が、運営者名ではなくキャラクター名で管理されている。

当然ながら、キャラクター1体につき運営者が1人とは限らないため、活動に参加している人間の数は決して少なくない。

むしろサブカルチャーを扱う学術団体としては大規模な組織と言える[誰?]

会員リストは外部サイトを参考のこと。また、Wikipediaに記事のあるキャラクターについてはCategory:キャラサミに記載がある。




「キャラサミ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャラサミ」の関連用語

キャラサミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャラサミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャラサミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS