キミ・ライコネン F1第二期(2012~2021)

キミ・ライコネン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 07:01 UTC 版)

F1第二期(2012~2021)

2010年10月ごろには、ロータス・ルノーGPから接触があったことから2011年シーズンより同チームから復帰するとみられたが、ロータス・ルノーGP側からの一方的なアプローチだったことや、ライコネンの名前をマーケティングに使用した事などから、同チームで真剣に出走を検討できないとライコネンは復帰を否定していた[22]

2011年9月ごろから、ウィリアムズのファクトリーにライコネンが訪問したことから2012年シーズンよりF1へ復帰する可能性が囁かれ[23]、実際に交渉も行われていた[24]。しかし、アブダビグランプリ直前からロータス・ルノーGPと交渉を開始すると話はすぐにまとまり[25]、2011年11月29日にロータス・ルノーGPよりF1に復帰することが公式に発表された[26]。ロータス・ルノーGPは2012年からチーム名は「ロータスF1チーム」、コンストラクター名は「ロータス」に変更になったため、実際はロータスからのF1復帰となった。

F1ほどメディアの圧力が強くないラリー界に馴染んでいたと思われていたため、F1への復帰は意外な決断と受け止められた。友人のトニ・ヴァイランダーも「F1に心底うんざりしていて、“2度とやらない”とずっと言っていた」と述べている[27]。本人は復帰の理由について「NASCARに出て以来、他のドライバーとバトルをしたいという気持ちがどんどん強くなっていった。ラリーは時計との戦いだからね」と語った[28]。しかし、2010年に現役復帰したミハエル・シューマッハが苦戦していたことから、2年間のブランクがあるライコネンには多くを期待できないという意見もあった[29]

ロータス時代

2012年

2012年アブダビGP

久々のF1に慣れるために2年前のルノー時代のマシンR30を使用したプライベートテストを2日間行い、プレシーズンテストに備えた[30]。プレシーズンテストでは度々トップタイムを記録するなど、以前と変わらぬ速さを見せた[31]。また、ライコネン自らのリクエストにより、マクラーレン時代に共に働いたマーク・スレイドがレースエンジニアとしてメルセデスから招聘された[32]

復帰初戦の開幕戦オーストラリアグランプリは、予選でミスによりQ1で敗退してしまったものの決勝は7位入賞で飾る[33]バーレーングランプリではトップのベッテルに迫り、復帰後初の表彰台となる2位を獲得した[34]。ハンガリーグランプリでもトップのハミルトンを追い上げたが抜くことができなかった[35]。その後は5位以下で完走するレースが続き、シーズン前半ほどのペースが発揮できない状況になった。また、E20パワーステアリングの感触が合わないという問題をなかなか解決できないでいた[36]

アブダビグランプリは4番グリッドから好スタートを決めて1コーナーで2位に上がり、20周目でハミルトンがリタイアしてからはトップを守り続けた。2回もセーフティカーが入ったが全く動じず、冷静に後続とのギャップをコントロールして2009年ベルギーグランプリ以来の復帰後初優勝を飾った[37]

開幕戦から最終戦ブラジルグランプリまで全てのレースを完走し、F1史上8人目の年間決勝全戦完走達成者となった。ただし最終戦では1周遅れでフィニッシュとなってしまったため、シーズンの全周回を走り切ることはできなかった。中国グランプリ以外すべてのグランプリで入賞。その内表彰台は7回獲得し、最終戦までチャンピオンを争っていたベッテルとアロンソに次ぐランキング3位でシーズンを終えた。

2013年

2013年イタリアGP

開幕戦オーストラリアグランプリで幸先よく勝利するが[38]、その後は6度の2位が最高である。第11戦ベルギーグランプリではF1復帰以来初のリタイアを喫し、連続完走が38戦、2012年第4戦バーレーングランプリから続けてきた連続入賞が27戦(歴代1位)で途絶えることになった[39]。F1では2009年ドイツグランプリ以来、実に4年ぶりのリタイアでもある。

夏頃からは来季に向けた移籍交渉が話題となり、当初は引退するマーク・ウェバーの後釜としてレッドブル入りが噂されたが[40]、結局、イタリアグランプリ後に古巣フェラーリへの移籍が決定した[41]。F1復帰以来良好だったロータスとの関係も微妙になり、チームの報酬未払いを暴露したり、公式会見を欠場するなどの行動をとった[42]。シンガポールグランプリでは古傷の背中の痛みが再発し、我慢しながらレースを続けたが、終盤2戦を欠場して手術することを選択した[43]。このシーズンは表彰台8回を獲得し、ランキングは5位となった。

この年の8月にはGP3の公式開発テストに参加し、GP3マシン「GP3/13」でテスト走行を行った[44]

第2期フェラーリ時代

2014年

2014年バーレーンGP

2014年はフェルナンド・アロンソと組む。フェラーリで2人のF1ワールドチャンピオンが組むのは1953年アルベルト・アスカリジュゼッペ・ファリーナ以来となる。なお固定ナンバー制導入に伴い、ライコネンはカーナンバー7を選択[45]。理由は、昨年も7をつけており、「変える理由が無かったから」とのこと。レギュレーション大変革が行われたこのシーズンは、フェラーリのF14Tのポテンシャル不足に苦しんだ。しかし2度の表彰台を獲得しリタイアは僅か2回、さらに完走したレースではすべて入賞したアロンソに対して、ライコネンの最高位はベルギーグランプリの4位でデビュー年以来の表彰台なしに終わりランキング12位と低迷した。

2015年

2015年マレーシアGP

アロンソがマクラーレンへ移籍、新たにレッドブルからセバスチャン・ベッテルを迎え、2年連続フェラーリで2人のF1ワールドチャンピオンが組むことになった。

マシンの性能と状態は去年より格段に良くなり、上位争いができる体制は整った。しかし、開幕戦オーストラリアGPでは5番グリッドからスタートも1周目からクラッシュに巻き込まれ、ダメージを負ったまま走行するが2回目のピットストップ時にトラブルが発生しそのままリタイア[46]。第2戦マレーシアGPでは遅いマシンに引っかかりQ2で敗退し[47]、決勝でも序盤の接触で後退し追い上げたものの4位に終わった[48]。その後も、中国GPでは3位のベッテルを追い詰めながら最後の最後でセーフティーカーが入り表彰台を逃した[49]。続くバーレーンGPはフリー走行から好調で[50]、決勝でもファステストラップを出しながらメルセデスの2台を追い上げ、自身にとって2年ぶりの表彰台を獲得した[51]。しかし、その後は自らが課題に挙げた予選でなかなか結果を出せず、カナダGPでは3位表彰台確実と思われた中で、ピットストップ後に突如前年のカナダGPと全く同じスピンを喫し4位フィニッシュ[52]オーストリアGPではチームの作戦凡ミスによるQ1落ちだけでなく、決勝すらアロンソとクラッシュし大破してリタイアなど[53]、ミスやトラブルでポイントを取りこぼすレースが多く、昨シーズン同様チームメイトに大きく遅れを取る展開となった。前半10戦を終えてベッテルが2勝を上げ160ポイントを獲得したのに対し、自身はバーレーンGPで2位表彰台へ1回登ったのみ、76ポイントと水をあけられる形となった。イタリアGPではエンジンストールで最後尾から発進したがなんとか5位へ浮上[54]

この状況でチーム代表のマウリツィオ・アリバベーネも「残留のためには結果が必要だ」と声明を出し[55] ライコネンに対してプレッシャーを掛けた。その後も幾度となくライコネンの去就に関するニュースが流れ[56]、さらには後任に関する噂まで流れ始め、同じフィンランド人の若手バルテリ・ボッタス[57]ニコ・ヒュルケンベルグ[58]ダニエル・リカルド[59]など挙がっていた。しかしその後、ベルギーGPを前に数々の噂を跳ね除けてライコネンの残留が発表された[60]

シートはなんとか確保されたものの[61]ロシアGPでは最終ラップにでボッタスと接触し、5位でチェッカーを受けたが、ペナルティを受けて8位に終わった[62]。国際無線に入るライコネン節も健在で、アメリカGPではマックス・フェルスタッペンへ「あのガキ押し出しがセーフだっていうなら、こっちも同じことをしてやる[63]」と発言。その後ライコネンはコースアウトし、リタイアとなった。それでも最終戦アブダビGPで3位表彰台を獲得しランキング4位であったボッタスを逆転。メルセデス勢とベッテルに次ぐドライバーズランキング4位でシーズンを終えた。

2016年

2016年マレーシアGP

開幕戦オーストラリアGPではベッテルと共にロケットスタートを決め2位を走っていたがトラブルによりリタイア[64]バーレーンGPではスタートで順位を落とすも巻き返し2位表彰台を獲得[65]スペインGPでは優勝したマックス・フェルスタッペンと20周近い激しい首位争いを繰り広げ、史上最年少対現役最年長の戦いということで話題になった(結果は2位)。ライコネン自身も「僕は彼のお父さん(ヨス・フェルスタッペン)とレースしたんだ。その方がよっぽど怖い話に聞こえるね。」と驚きを隠さなかった[66]。スペイン戦終了時に、わずかだがハミルトンのポイントをトータルで上回った。その後の表彰台はオーストリアGPの3位のみに留まり、終盤はピットミスやクラッシュなどに泣かされてポイントを稼げず獲得ポイントこそ前年を上回ったがランキングは2つ下げ、ランキング6位となった。しかし予選では21戦中11戦でベッテルを上回り、また2015年はベッテルとのポイント差が128点ついていたが、2016年は26点に縮まっておりパフォーマンス自体は向上していることがうかがえた。

1年契約ということもあり、この年もライコネンのフェラーリ離脱説が飛び交ったが最終的にはイギリスGPを前に、2017年のフェラーリ残留が発表された。

2017年

2017年マレーシアGP

この年のマシン、フェラーリ・SF70Hは良作でここ数年と比較すると優勝争いに絡むことが多いマシンに仕上がった。ベッテルと比較すると苦戦を強いられてはいるが、モナコGP2008年フランスGP以来のポールポジションを獲得している[67]。2017年日本グランプリでは10番グリッドからの追い上げでポイントを獲得し、往年のファンを喜ばせた。終盤戦は安定して表彰台に上ることも多く、この時期にマシントラブルに悩まされたダニエル・リカルドを最終戦で逆転してドライバーズランキング4位となり獲得ポイントも2012年以来の200ポイント超えとなったものの、この年のトップ3チームのドライバーでは唯一、優勝がなかった。

8月22日に2018年もフェラーリより参戦することが発表された[68]

2018年

2018年オーストリアGP

この年のマシン、フェラーリ・SF71Hはテストから好調で度々メルセデス勢を脅かす活躍を見せる。しかし開幕当初からベッテルとライコネンのパドルが違う[69]、などあからさまに待遇が異なる中、アゼルバイジャンGPではベッテルを抑えて表彰台に上り、オーストリアGPではベッテルの猛追を抑えての2位表彰台に加えファステストラップも記録。ベルギーGP終了地点でシーズン未勝利ではあるが、折り返し地点に入っても「まだ(自らをベッテルへの援護射撃に回す)チームオーダーが発動するには時期尚早」とコメント[70](ドイツGPでは遠回しにチームオーダーが発令された)、5戦連続で表彰台(5戦以上連続で表彰台を獲得するのは、チャンピオンを獲得した2007年以来である)を獲得、そしてイタリアGPではコースレコードを更新しながら実に1年ぶりにポールポジションを獲得するなど、ここ数年と比較しても好調であり、今季についてはベッテルに勝るということも珍しくない。

しかし、フェラーリ・ドライバー・アカデミー(FDA)に在籍し同年ザウバーからデビュー後に評価を上げたシャルル・ルクレールに来季のシートを明け渡す、との報道が流れ始める。これに対しライコネンは実質ノーコメントを貫いていた[71]。シーズン前半には元F1ドライバーのマーティン・ブランドルはライコネンに対して「引退勧告」を発した[72]のに対し、1997年チャンピオンのジャック・ヴィルヌーヴは「フェラーリの来季ルクレール起用は時期尚早、ライコネンの力はまだ必要とされる」との見解を示した[73]。そんな中、ルクレール起用の最先鋒だった会長のセルジオ・マルキオンネが急逝。だが、シーズン前半から囁かれていた「マルキオンネはルクレールと仮契約を結んだ」という情報がライコネンの来季の動向を混沌へと向かわせる。一旦はライコネンのフェラーリ残留の見方が有力となったが[74]、仮契約の一件や彼自身の年齢の観点からライコネン引退説[75]までもが流れる。インターネットの署名サイトでは7万4000人以上のファンがライコネンのフェラーリ残留を求める嘆願書に署名するという動きもあった[76]が、9月6日には「マルキオンネの遺志に基づきライコネン放出が正式決定の予定」と報道され[77]、予定日から遅れて9月11日にフェラーリはルクレールとの契約を正式発表。それに合わせ、ザウバーからライコネンとの契約が正式発表[78]された。ただしライコネン曰く、フェラーリ放出決定後にザウバーとの交渉を開始し[79]、それが成立してのザウバー移籍で、双方のシートがトレードという形となったのはあくまで結果論と言う。

アメリカGPで5年ぶり、ロータス時代から113戦ぶりの優勝を1ストップ作戦で奪取[80]し、前年のポイント数を上回った。39歳のドライバーが優勝するのは1992年ポルトガルグランプリナイジェル・マンセル以来26年ぶりのことであった。最終的には251ポイントを獲得し、F1に復帰した2012年以来となるドライバーズランキング3位でフェラーリ最後のシーズンを締めくくった。

アルファロメオ(ザウバー)時代

2019年

2019年オーストリアGP

前年に移籍交渉をまとめた古巣ザウバーは、年明け2月にタイトルスポンサーであるアルファロメオのコンストラクター名で登録変更。2019年アルファロメオ・レーシングのドライバーとして参加する。2019年メキシコグランプリでシューマッハ、デ・ラ・ロサ以来7年ぶりの40代F1ドライバーとなった[81]。なお40代で(一度も引退表明をせず)現役継続のF1ワールドチャンピオンはファン・マヌエル・ファンジオ以来2人目である。また、フェルナンド・アロンソがF1を離れたことにより(アロンソは2021年にF1に復帰)、2019年のF1に参戦するドライバーの中ではV10エンジン時代のレースに参戦したことのある唯一のドライバーとなる。チームメイトは今季からフル参戦を果たすアントニオ・ジョヴィナッツィ

シーズン前半は開幕戦から4戦連続入賞[82]という記録や第11戦ドイツGPではペナルティタイム30秒加算のため決勝の最終順位こそ下位に沈んだものの、予選5番手を獲得[83]など、前半戦は幾度か活躍する姿を見せた。 だが、サマーブレイク後となる後半戦はマシンの戦闘力が不安定になったこと[84]もあるが、チームメイトが下位ながらも2度の入賞を記録(第14戦と第15戦[85])したのに対し、自身は入賞できないレース[86]が続いたが、第20戦で4位入賞を記録[87]してシーズンを終えた。

また、第6戦モナコGPでF1史上5人目となるF1出走300戦を達成した[88]

2020年

2020年カタロニアテスト

2020年もアルファロメオより参戦。

第5戦の70周年記念グランプリでミハエル・シューマッハが持っていた最多周回記録の16,825周を更新して16,845周を記録[89]。続く第6戦のスペイングランプリにおいて37周目を走行した時点でフェルナンド・アロンソが持っていた最長走行記録の83,846kmを更新して83,847kmを記録した[90]。 第9戦トスカーナGPで8位フィニッシュしたものの5秒ペナルティにより9位に降格となったが今季初入賞を果たしている[91]

この年は新型コロナウイルス(COVID-19)の影響でスケジュールの大幅な変更が行われたが[92]、改定後のスケジュールでの第10戦ロシアGPで322戦の出走を記録してルーベンス・バリチェロの最多出走記録に並び[93]、続く第11戦アイフェルGPで323戦の出走を達成してF1史上歴代最多出走記録を更新した[94]

第12戦ポルトガルGPでは最終順位こそ入賞圏外の11位に終わったものの16番グリッドから履いていたソフトタイヤを活かしつつ、難しいコンディションを的確に読み取りスタートから80秒で10台を抜いて6位にまで浮上する熟練の走りを見せた[95]。この走りは2020年のFIA表彰式でファン投票のAction of the Yearに選ばれている[96]

2021年

2021年オーストリアGP

2021年もアルファロメオより参戦[97]

第2戦で16番手スタートながらも、レース展開を味方につけ、9位でチェッカーを受けたのだが、レース終了後に赤旗後のリスタート時に違反があった認定され、これにより、レース結果に対し30秒加算のタイムペナルティを受け、13位に降格[98]となり、今季初入賞は取り消された。ただし、この件についてはライコネンの過失というよりはスポーティングレギュレーションの整合性の問題点のあおりを受けたと指摘されている[99]。そのため、記録上の初入賞は第6戦の10位入賞[100]となる。

2021年9月1日、自身のInstagramにて2021年シーズン限りでの引退を発表[101]。直後に新型コロナウイルスへの感染が確認され2戦の欠場を余儀なくされる憂い目にもあったが、復帰したトルコGPメキシコGPでそれぞれ8位入賞を果たした。ラストランとなったアブダビGPではブレーキトラブルでリタイアとなった。最終結果は10ポイントを獲得しドライバーズランキング16位。1年を通じたオーバーテイク数はベッテル、アロンソに次ぐ3番目に多い数を記録した[102]


  1. ^ Autosport.com 2000年10月26日
  2. ^ [ハッキネンからの強い推薦もあったというhttps://www.webcg.net/articles/-/19887 “ミカ・ハッキネン、来季はお休み”]. webcg.net. (2001年9月14日). ハッキネンからの強い推薦もあったというhttps://www.webcg.net/articles/-/19887 2018年12月17日閲覧。 
  3. ^ レース後にブレーキダクトの寸法違反でウィリアムズトヨタが失格になったことによる
  4. ^ “【F1 2005】第6戦モナコGP、ライコネン独走で2連勝を達成!”. webcg.net. (2005年5月23日). https://www.webcg.net/articles/-/13572 2018年12月17日閲覧。 
  5. ^ “【F1 2005】第7戦ヨーロッパGP、最終ラップで大逆転、アロンソ今年4回目のV!”. webcg.net. (2005年5月30日). https://www.webcg.net/articles/-/13547 2018年12月17日閲覧。 
  6. ^ 予選17番手からの優勝はルーベンス・バリチェロ(18番手から優勝)に続く、優勝ドライバーのポジション上昇記録として当時歴代3位であった。
  7. ^ 鈴鹿F1史上に残る大逆転劇とは?キミ・ライコネンが魅せた、今も語り継がれる名勝負!”. motorz.jp (2016年10月3日). 2018年12月17日閲覧。
  8. ^ a b 年間ファステストラップ”. f1-data.jp. 2018年12月17日閲覧。
  9. ^ ただし2005年は全19戦(但し、第9戦は事実上未出走。)ありF1史上最多のレース数の年だったことを考慮する必要はある。ライコネン以前では、アラン・プロスト1984年1988年の2度、シーズン16戦中7勝をあげながらタイトルを逃している。また、翌2006年シーズンにはミハエル・シューマッハもシーズン18戦中7勝をあげながらタイトルを逃している。
  10. ^ “【F1 2006】開幕戦バーレーンGP、新旧チャンプ対決はアロンソに軍配”. webcg.net. (2006年3月13日). https://www.webcg.net/articles/-/12315 
  11. ^ “第7戦アメリカGP決勝結果【F1 07】”. webcg.net. (2007年6月18日). https://www.webcg.net/articles/-/10219 2018年12月17日閲覧。 
  12. ^ “【F1イギリスGP】決勝…ライコネン、逆転優勝”. response.jp. (2007年7月9日). https://response.jp/article/2007/07/09/96662.html 2018年12月17日閲覧。 
  13. ^ “【F1中国GP】決勝…王者決定は持ち越し”. response.jp. (2007年10月8日). https://response.jp/article/2007/10/08/100169.html 2018年12月17日閲覧。 
  14. ^ “最終戦ライコネン優勝で大逆転、初タイトル獲得!【F1 07】”. webcg.net. (2007年10月22日). https://www.webcg.net/articles/-/9564 2018年12月17日閲覧。 
  15. ^ 連続ファステストラップ”. f1-data.jp. 2018年12月17日閲覧。
  16. ^ ライコネン、2010年は休養へ - レスポンス・2009年11月20日
  17. ^ 「メルセデスからオファーがあったが遅かった」とライコネンのマネージャー - ラリーニュース ・ モータースポーツ総合サイト AUTOSPORT web(オートスポーツweb)・2009年12月11日
  18. ^ キミ・ライコネン、WRC転向を正式発表 - F1-Gate.com・2009年12月4日
  19. ^ キミ・ライコネン、WRC参戦 F1-Gate 2009年6月30日
  20. ^ a b “キミ・ライコネン、ICE 1 Racingを設立してWRC参戦”. F1-Gate.com. (2011年1月12日). http://f1-gate.com/raikkonen/wrc_10399.html 2011年1月12日閲覧。 
  21. ^ “キミ・ライコネン、プジョー908のテストを完了”. F1-Gate.com. (2011年8月25日). http://f1-gate.com/raikkonen/lemans_12692.html 2011年12月3日閲覧。 
  22. ^ “怒るライコネン、ルノーで復帰は絶対しない”. espnf1.com. (2010年10月6日). http://ja.espnf1.com/renault/motorsport/story/30205.html 2018年12月18日閲覧。 
  23. ^ “ライコネン、ウィリアムズと接触?”. espnf1.com. (2011年9月17日). http://ja.espnf1.com/williams/motorsport/story/59118.html 2018年12月18日閲覧。 
  24. ^ “ウィリアムズ、ライコネンと交渉を認める”. espnf1.com. (2011年11月5日). http://ja.espnf1.com/williams/motorsport/story/63489.html 2018年12月18日閲覧。 
  25. ^ “キミ・ライコネンのマネージャー、F1復帰交渉の舞台裏を明かす”. F1-Gate.com. (2011年12月1日). http://f1-gate.com/raikkonen/f1_13777.html 2011年12月3日閲覧。 
  26. ^ “ライコネン、来季F1復帰決定!”. espnf1.com. (2011年11月29日). http://ja.espnf1.com/renault/motorsport/story/65696.html 2018年12月18日閲覧。 
  27. ^ “ライコネンの素顔を友人とデザイナーが語る”. topnews.jp. (2013年4月2日). http://www.topnews.jp/2013/04/02/news/f1/teams/renault/84666.html 2018年12月18日閲覧。 
  28. ^ “ライコネン「時計でなく人間相手に戦いたかった」”. as-web.jp. (2011年11月30日). https://www.as-web.jp/past/%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%8d%e3%83%b3%e3%80%8c%e6%99%82%e8%a8%88%e3%81%a7%e3%81%aa%e3%81%8f%e4%ba%ba%e9%96%93%e7%9b%b8%e6%89%8b%e3%81%ab%e6%88%a6%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%8b%e3%81%a3%e3%81%9f 2018年12月18日閲覧。 
  29. ^ 小倉茂徳"2012 F1プレビュー前編 復帰のライコネン、相半する期待と不安(1/2)". OCNスポーツ.(2012年1月27日)2013年11月30日閲覧。
  30. ^ “ライコネンが旧車でのテストを開始!”. espnf1.com. (2012年1月23日). http://ja.espnf1.com/renault/motorsport/story/68425.html 2018年12月18日閲覧。 
  31. ^ “ロータス、ライコネンに感銘”. espnf1.com. (2012年2月13日). http://ja.espnf1.com/lotusf1/motorsport/story/70321.html 2018年12月18日閲覧。 
  32. ^ “ライコネン、旧知のエンジニアを召還”. espnf1.com. (2012年2月7日). http://ja.espnf1.com/lotusf1/motorsport/story/69638.html 2018年12月18日閲覧。 
  33. ^ “ライコネンが驚きをもたらす”. espnf1.com. (2012年3月21日). http://ja.espnf1.com/lotusf1/motorsport/story/73751.html 2018年12月18日閲覧。 
  34. ^ “勝てずにガッカリとライコネン”. espnf1.com. (2012年4月22日). http://ja.espnf1.com/lotusf1/motorsport/story/76824.html 2018年12月18日閲覧。 
  35. ^ “スパなら勝っていたとブーリエ”. espnf1.com. (2012年7月30日). http://ja.espnf1.com/lotusf1/motorsport/story/85842.html 2018年12月18日閲覧。 
  36. ^ “ライコネンに欠点なし”. espnf1.com. (2012年7月24日). http://ja.espnf1.com/lotusf1/motorsport/story/85107.html 2018年12月18日閲覧。 
  37. ^ “波乱のレースでライコネンが勝利!”. (2012年11月5日). http://ja.espnf1.com/abudhabi/motorsport/story/93973.html 2018年12月18日閲覧。 
  38. ^ “ライコネンが開幕戦を制す!”. espnf1.com. (2013年3月17日). http://ja.espnf1.com/australia/motorsport/story/103272.html 2018年12月20日閲覧。 
  39. ^ “Belgian Grand Prix 2013: Sebastian Vettel wins at Spa for Red Bull as Lewis Hamilton forced to settle for third”. telegraph.co.uk. (2013年8月28日). https://www.telegraph.co.uk/sport/motorsport/formulaone/10265124/Belgian-Grand-Prix-2013-Sebastian-Vettel-wins-at-Spa-for-Red-Bull-as-Lewis-Hamilton-forced-to-settle-for-third.html 2018年12月20日閲覧。 
  40. ^ “ウェバー後継をめぐり、割れるレッドブル”. espnf1.com. (2013年6月30日). http://ja.espnf1.com/redbull/motorsport/story/113489.html 2018年12月20日閲覧。 
  41. ^ “ライコネン、フェラーリ復帰が決定!”. espnf1.com. (2013年9月11日). http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/124777.html 2018年12月20日閲覧。 
  42. ^ “ライコネンの欠場理由はギャラ未払い!? チームはドライバーへ敬意を示せ。”. number.bunshun.jp. (2013年11月17日). https://number.bunshun.jp/articles/-/752311?page=2 2018年12月20日閲覧。 
  43. ^ “ライコネン、残り2戦を欠場”. espnf1.com. (2013年11月10日). http://ja.espnf1.com/lotusf1/motorsport/story/134457.html 2018年12月20日閲覧。 
  44. ^ “ライコネンがGP3マシンをテスト”. espnf1.com. (2013年8月17日). http://ja.espnf1.com/f1/motorsport/story/120639.html 2018年12月20日閲覧。 
  45. ^ “2014年 F1ドライバー&固定ナンバー:FIAエントリーリスト”. F1-Gate.com. (2015年1月14日). http://f1-gate.com/driver/f1_21900.html 2015年8月20日閲覧。 
  46. ^ “表彰台を逃したと嘆くライコネン”. espnf1.com. (2015年3月15日). http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/194761.html 2018年12月20日閲覧。 
  47. ^ “道を険しくしたのは自分たちとライコネン”. espnf1.com. (2015年3月29日). http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/196015.html 2018年12月20日閲覧。 
  48. ^ “ダウンフォースを失っていたライコネン”. espnf1.com. (2015年3月29日). http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/196245.html 2018年12月20日閲覧。 
  49. ^ “ベッテルに挑めず、無念をにじますライコネン”. espnf1.com. (2015年4月12日). http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/197285.html 2018年12月20日閲覧。 
  50. ^ “ライコネンとベッテルでフェラーリ1-2”. espnf1.com. (2015年4月17日). http://ja.espnf1.com/bahrain/motorsport/story/197619.html 2018年12月20日閲覧。 
  51. ^ “ハミルトン優勝、2位はライコネン!”. espnf1.com. (2015年4月20日). http://ja.espnf1.com/bahrain/motorsport/story/197901.html 2018年12月20日閲覧。 
  52. ^ “スピンの原因を説明するライコネン”. espnf1.com. (2015年6月8日). http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/201625.html 2018年12月20日閲覧。 
  53. ^ “事故を振り返り、肩をすくめるライコネン”. espnf1.com. (2015年6月22日). http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/202609.html 2018年12月20日閲覧。 
  54. ^ “いまいましいクラッチを呪うライコネン”. espnf1.com. (2015年9月7日). http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/207279.html 2018年12月20日閲覧。 
  55. ^ “アリバベーネ、ライコネン残留は「パフォーマンス次第」”. ESPN F1. (2015年4月15日). http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/197727.html 2015年8月20日閲覧。 
  56. ^ “ライコネンのリミットはあと3戦?”. ESPN F1. (2015年6月12日). http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/201887.html 2015年8月20日閲覧。 
  57. ^ “フェラーリにボッタス獲得の動き?”. ESPN F1. (2015年6月24日). http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/202893.html 2015年8月20日閲覧。 
  58. ^ “ヒュルケンベルグ、再びフェラーリ候補に?”. ESPN F1. (2015年5月22日). http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/200137.html 2015年8月20日閲覧。 
  59. ^ “リカルド、跳ね馬入りの可能性を否定せず”. ESPN F1. (2015年6月30日). http://ja.espnf1.com/redbull/motorsport/story/203141.html 2015年8月20日閲覧。 
  60. ^ “フェラーリ、ライコネンと契約を延長! ”. ESPN F1. (2015年8月19日). http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/205649.html 2015年8月20日閲覧。 
  61. ^ “フェラーリ、ライコネンと契約を延長!”. espnf1.com. (2015年8月20日). http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/205649.html 2018年12月20日閲覧。 
  62. ^ “ライコネンに30秒加算、メルセデスのタイトル決定!”. espnf1.com. (2015年10月12日). http://ja.espnf1.com/russia/motorsport/story/209795.html 2018年12月20日閲覧。 
  63. ^ espn
  64. ^ “ベッテル、スタートは最高も「もう少し結果が欲しかった」”. espnf1.com. (2016年3月20日). http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/217375.html 2018年12月20日閲覧。 
  65. ^ “アリバベーネ、ライコネンの走りを称賛”. espnf1.com. (2016年4月4日). http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/218267.html 2018年12月20日閲覧。 
  66. ^ “新星との年齢差に笑うフェラーリコンビ”. ESPN F1. (2016年5月26日). http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/221095.html 2016年11月11日閲覧。  なおライコネンとヨスが同時に参戦していたのは2001年と2003年。
  67. ^ “0.04秒差の大接戦を制してライコネンがポール獲得!”. espnf1.com. (2017年5月27日). http://ja.espnf1.com/monaco/motorsport/story/235942.html 2018年12月20日閲覧。 
  68. ^ “ライコネン、来季もフェラーリ残留決定”. espnf1.com. (2017年8月22日). http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/238456.html 2018年12月20日閲覧。 
  69. ^ ベッテルだけが使うフェラーリ”秘密の第3パドル”。その使用目的は? jp.motorsport.com 20180503UTC19:15 閲覧
  70. ^ チームオーダーには発動のルールがあるとライコネン ESPN F1 2018年7月8日、同9日閲覧。
  71. ^ フェラーリ、2019年にライコネンに代えてルクレール起用を決断? F1-Gate 2018年6月22日、同7月2日閲覧。
  72. ^ 「キミ・ライコネンは終わった」とマーティン・ブランドル F1-Gate 2018年6月13日、同7月9日閲覧。
  73. ^ 「ルクレールの来季フェラーリF1昇格は双方にとってリスキー」とビルヌーブが主張 F1速報 2018年7月4日、同7月9日閲覧。
  74. ^ “ライコネン、来季もフェラーリ残留か。ルクレールはザウバーorハースに?”. jp.motorsport.com. (2018年8月26日). https://jp.motorsport.com/f1/news/NewRaikkonenFerrarideal-looking-more-likely/3165530/ 2018年8月27日閲覧。 
  75. ^ “F1 Topic:ライコネンの去就が今日決定か、フェラーリで臨時の取締役会が開催”. (2018年9月3日). https://www.as-web.jp/f1/406935?all 2018年9月4日閲覧。 
  76. ^ ライコネン残留を求めて7万4,000人以上が署名
  77. ^ “【フェラーリ】6日にライコネン放出を正式決定との報道”. www.topnews.jp. (2018年9月5日). http://www.topnews.jp/2018/09/05/news/f1/173564.html 2018年9月6日閲覧。 
  78. ^ “アリバベーネ、離脱のライコネンに感謝「いつまでもファミリーの一員」”. jp.motorsport.com. (2018年9月11日). https://jp.motorsport.com/f1/news/raikkonen-to-step-down-from-ferrari-role-after-2018/3174790/?nrt=54 2018年9月11日閲覧。 
  79. ^ “ライコネンのマネージャー、ザウバーF1復帰の経緯を語る。「話し合いの場を設けたのはキミだった」”. (2018年9月23日). https://www.as-web.jp/f1/412086/2 2018年10月23日閲覧。 
  80. ^ ライコネン、2013年以来の勝利「大騒ぎするようなことではないが、批判が間違っていたと証明できたのは愉快だね」:F1アメリカGP日曜”. www.as-web.jp (2018年10月22日). 2018年10月23日閲覧。
  81. ^ いずれも2012年シーズンのエントリー時点で40代。
  82. ^ ライコネン、安定した走りを見せるもF1開幕4戦の結果に不満。「まだ十分な力を引き出せていない」www.as-web.jp(2019年5月4日)2021年6月19日閲覧。
  83. ^ “キミ・ライコネン、脱帽の5番手「ガスリーを食えたかも」”. formula1-data.com. (2019年7月28日). https://formula1-data.com/article/germany-day2-alfa-romeo-2019 2020年11月17日閲覧。 
  84. ^ アルファロメオF1、空力パッケージを分けて走行も苦戦。ライコネン「状況を解明して入賞を争いたい」www.as-web.jp(2019年10月16日)2021年6月19日閲覧。
  85. ^ ジョビナッツィ、F1キャリアで初めてラップリーダーに「家族が写真を撮ってくれているといいな!」:シンガポールGPwww.as-web.jp(2019年9月23日)2021年6月19日閲覧
  86. ^ ライコネン、夏休み明けから続く未入賞の悪夢を断ち切れるか「鈴鹿は好きなコースなので週末が楽しみ」www.as-web.jp(2019年10月8日)2021年6月19日閲覧。
  87. ^ アルファロメオ、4-5の大金星を挙げるも「サインツを抜けず悔しい」とライコネン / F1ブラジルGP”. Formula1-Data (2019年11月18日). 2019年12月2日閲覧。
  88. ^ “ライコネン、モナコでF1通算300戦「ただの数字に過ぎない」と一蹴…祝おうとするチームを静止”. formula1-data.com. (2019年5月23日). https://formula1-data.com/article/raikkonen-f1-career-300-th-race-at-monaco 2020年11月17日閲覧。 
  89. ^ キミ・ライコネン、シューマッハが持つF1史上最多周回記録を更新…16,845周の金字塔”. formula1-data.co (2020年8月10日). 2020年8月17日閲覧。
  90. ^ 地球2周分―ライコネンがF1最長の走行距離記録を更新”. www.afpbb.com (2020年8月17日). 2020年8月17日閲覧。
  91. ^ “F1第9戦トスカーナGP決勝トップ10ドライバーコメント(1)”. as-web. (2020年9月14日). https://www.as-web.jp/f1/624892/2 2020年11月17日閲覧。 
  92. ^ F1、2020年最新カレンダーを発表。トルコ、バーレーン、アブダビ追加で全17戦”. motorsport.com (2020年8月25日). 2020年11月18日閲覧。
  93. ^ “バリチェロ、自らのF1最多出走記録に並んだライコネンを祝福「今度乾杯しよう!」”. motorsport.com. (2020年10月1日). https://jp.motorsport.com/f1/news/f1-2020-Barrichello-celebrates-Raikkonen/4884746/ 2020年11月17日閲覧。 
  94. ^ “ライコネン、前人未到の323戦へ「記録が懸かろうが僕は普段どおりにレースをするだけ」F1アイフェルGP Alfa Romeo《preview》2020”. formula1-data.com. (2020年11月17日). https://formula1-data.com/article/eifel-preview-alfa-romeo-2020 2020年11月17日閲覧。 
  95. ^ “動画:必見!マジすげぇ…僅か80秒で10台を華麗に交わすキミ・ライコネンの神ドライブ「大した意味はない」”. formula1-data.com. (2020年10月26日). https://formula1-data.com/article/video-raikkonen-passes-ten-cars-in-80-seconds-in-a-sensational-drive 2020年10月26日閲覧。 
  96. ^ Raikkonen back in the limelight at FIA gala with beautiful move” (英語). www.gpblog.com (2020年12月18日). 2021年1月12日閲覧。
  97. ^ “キミ・ライコネンとアントニオ・ジョビナッツィ、2021年アルファロメオF1残留が正式決定”. formula1-data.com. (2020年10月30日). https://formula1-data.com/article/raikkonen-and-giovinazzi-to-race-on-with-alfa-romeo-racing-in-2021 2020年11月17日閲覧。 
  98. ^ ライコネン「9位でレースを終えたが、ペナルティにより努力は報われなかった」:アルファロメオ F1第2戦決勝www.as-web.jp(2021年4月20日)2021年6月17日閲覧。
  99. ^ F1:結局何がどうなっていたのか? ライコネンを天から地へ突き落とした”世にも奇妙”なレギュレーション是正へformula1-data.com(2021年4月23日)2021年6月17日閲覧。
  100. ^ ライコネン今季初入賞「オーバーテイクが難しくて驚いた。ポイントを獲れて良かったよ」アルファロメオ/F1第6戦www.as-web.jp(2021年6月7日)2021年6月17日閲覧。
  101. ^ キミ・ライコネン、2021年末でのF1引退を発表「ファンの皆に感謝したい」開幕前に決断formula1-data.com(2021年9月2日)2021年9月2日閲覧。
  102. ^ セバスチャン・ベッテル、2021年F1オーバーテイク賞を受賞!角田裕毅もトップ8にformula1-data.com(2021年12月14日)2021年12月14日閲覧。
  103. ^ F1引退のライコネン、モトクロスMXGPに参戦するカワサキ・レーシングのチーム代表に就任”. auto sport web (2022年1月28日). 2023年8月14日閲覧。
  104. ^ キミ・ライコネン、NASCARスポット参戦が決定。8月のワトキンスグレン戦に挑む”. jp.motorsport.com (2022年5月26日). 2023年8月14日閲覧。
  105. ^ 初陣キミ・ライコネンはアクシデントに散る。HMS対決の末にラーソンが勝利/NASCAR第25戦”. auto sport web (2022年8月23日). 2023年8月14日閲覧。
  106. ^ ライコネン、F1とNASCARでは「何もかもが違う!」COTAでの比較でその差を実感。予選では”F1仲間”バトンと僅差”. jp.motorsport.com (2023年3月26日). 2023年8月14日閲覧。
  107. ^ キミ・ライコネン、2度目のNASCAR挑戦は29位。ギャンブル当たり一時4番手走行も、終盤の混乱に泣く「それほど悪くはなかったね!」”. jp.motorsport.com (2023年3月27日). 2023年8月14日閲覧。
  108. ^ F1速報 2007年バーレーンGP号27頁 インタビュー「紅の衷心」より
  109. ^ "キミ・ライコネン、ジェニー・ダールマンと離婚?". F1-Gate.com.(2013年2月8日)2013年11月30日閲覧。
  110. ^ 写真
  111. ^ “二児のパパになったキミ・ライコネン、フェラーリチームも祝辞を発表”. formula1-data.com. (2018年8月26日). https://formula1-data.com/article/raikkonen-daughter-born 2018年8月27日閲覧。 
  112. ^ 解き明かされるライコネンの謎TOP NEWS 2022年8月5日閲覧
  113. ^ 【F1日本グランプリ開幕!】小林可夢偉選手、フェラーリ・浜島氏、ロータス・小松氏がトークショー Car Watch 2012年10月5日
  114. ^ a b "解き明かされるライコネンの謎". TopNews.(2013年4月2日)2013年11月30日閲覧。
  115. ^ なぜライコネンはF1界で特別なのか?「放っておいてくれ!」は信頼の言葉。 Number Web 2012年11月16日、2018年11月14日閲覧。
  116. ^ ライコネンの素顔を友人とデザイナーが語る TOPNEWS 2013年4月2日、2018年11月14日閲覧。
  117. ^ “失態続きのフェラーリ、燃料計算ミスでライコネンのポールが幻に…「こんな事望んでない」F1ベルギーGP《予選》2018”. formula1-data.com. (2018年8月26日). https://formula1-data.com/article/belgium-day2-raikkonen-2018 2018年8月27日閲覧。 
  118. ^ ライコネンがポール、跳馬が18年ぶりに最前列!ホンダ勢はQ3進出の大金星 / F1イタリアGP《予選》結果とダイジェスト FORMULA1-DATA 2018年9月1日。
  119. ^ “マッサ、ライコネンと組むアロンソに来季の助言”. topnews. (2013年11月25日). http://www.topnews.jp/2013/11/25/news/f1/teams/ferrari/100611.html 2013年11月30日閲覧。 
  120. ^ “F1シート喪失を覚悟していたグロージャン”. topnews. (2013年12月20日). http://www.topnews.jp/2013/12/20/news/f1/archive/lotusf1/101370.html 2019年1月7日閲覧。 
  121. ^ 仲良いなぁ…会見お構いなし、イチャつき合うライコネンとベッテル「キミはハンサム」 - formula1-data・2019年7月26日、2020年5月9日閲覧。
  122. ^ ライコネン、ベッテルとの関係は「政治的なものではなく友情」と語り、フェラーリF1残留を望む - autosport web・2018年8月5日、同27日閲覧。
  123. ^ “F1:ベッテル以外にもう一人…キミ・ライコネンの知られざる友人”. formula1-data.com. (2020年4月24日). https://formula1-data.com/article/kimi-raikkonens-unknown-friend 2020年6月29日閲覧。 
  124. ^ GPDAに全ドライバーが加入、F1改善のために結束 - ESPN F1・2017年12月14日
  125. ^ "ライコネン、テレビで下品な失言". F1通信.(2006年10月24日)2013年12月1日閲覧。
  126. ^ "FIA、インタビューでのF1ドライバーの不適切発言を指導". F1-Gate.com.(2012年11月9日)2013年12月1日閲覧。
  127. ^ “キミ・ライコネン、ホッケンハイムの駐車場で失態”. F1-Gate.com. (2012年7月26日). https://f1-gate.com/raikkonen/f1_16051.html 2012年8月19日閲覧。 
  128. ^ “自伝を出版したライコネン「F1引退後にロズベルグのような仕事をするつもりはない」”. www.topnews.jp. (2018年8月17日). http://www.topnews.jp/2018/08/17/news/f1/173010.html 2019年3月21日閲覧。 
  129. ^ “ライコネンの伝記本が母国でベストセラーに”. www.topnews.jp. (2019年1月23日). http://www.topnews.jp/2019/01/23/news/f1/177242.html 2019年3月21日閲覧。 
  130. ^ “【伝記】ライコネン公認本『知られざるキミ・ライコネン』〜ライコネンファン必見”. www.topnews.jp. (2018年12月4日). http://www.topnews.jp/2018/12/04/news/f1/176506.html 2019年3月21日閲覧。 
  131. ^ “今のF1は喫煙者でも乗れるとビルヌーブ”. ESPN F1.com. (2014年2月14日). http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/145263.html 
  132. ^ “F1: Easier F1 could suit smoking Kimi Raikkonen”. Auto123.com. (2014年2月14日). http://www.auto123.com/en/racing-news/f1-easier-f1-could-suit-smoking-kimi-raikkonen?artid=164609 
  133. ^ "ライコネンが泥酔". レスポンス.(2004年12月1日)2013年12月1日閲覧。
  134. ^ F1-Live.com 2006年8月23日
  135. ^ Gazzetta dello Sport 2006年8月22日
  136. ^ "ライコネン、ビール片手に優勝記念写真で非難". TopNews.(2012年11月8日)2013年11月30日閲覧。
  137. ^ “キミ・ライコネン、傷心のボッタスに「ビールでも飲んで忘れろ」”. F1-Gate.com. (2018年10月2日). https://f1-gate.com/raikkonen/f1_45056.html 2018年11月4日閲覧。 
  138. ^ Autosport.com 2007年3月12日
  139. ^ F1-Live.com 2007年8月2日
  140. ^ “キミ・ライコネン、ジェームス・ハント仕様のヘルメットを用意”. F1-Gate.com. (2012年5月25日). http://f1-gate.com/raikkonen/f1_15398.html 2012年8月19日閲覧。 
  141. ^ “キミ・ライコネン F1モナコGP 特別ヘルメット”. F1-Gate.com. (2014年5月24日). http://f1-gate.com/raikkonen/f1_19471.html 2014年5月31日閲覧。 
  142. ^ “40の事実で見る「マクラーレンF1参戦40周年」”. F1通信. (2006年5月26日). http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/50570112.html 2014年5月31日閲覧。 
  143. ^ “キミ・ライコネン、スノーモービル・レースで手首を負傷”. F1-Gate.com. (2011年12月11日). http://f1-gate.com/raikkonen/f1_13840.html 2012年5月5日閲覧。 
  144. ^ “キミ・ライコネン、スノーモービル事故で手首を骨折していた”. F1-Gate.com. (2012年3月12日). http://f1-gate.com/raikkonen/f1_14583.html 2012年5月5日閲覧。 
  145. ^ マクラーレン公式サイト「ASK KIMI」にて
  146. ^ F1総集編』 フジテレビ、2007年12月16日 (日) 24:50 -27:20。
  147. ^ motorcyclenews 2007年11月5日
  148. ^ OneStopStrategy.com 2008年9月4日
  149. ^ “ライコネン「抜け道のゲートは閉めないで」:ロータス日曜コメント”. AUTO SPORT web. (2012年11月26日). https://www.as-web.jp/past/%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%8d%e3%83%b3%e3%80%8c%e6%8a%9c%e3%81%91%e9%81%93%e3%81%ae%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%af%e9%96%89%e3%82%81%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a7%e3%80%8d%e3%80%80%e3%80%80 2012年12月4日閲覧。 
  150. ^ “フェラーリ失墜、各GP別失敗例”. F1通信. (2009年5月17日). http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51509686.html 2014年5月31日閲覧。 
  151. ^ “キミ・ライコネン、セパンで再びアイスクリームで話題に”. F1通信. (2012年3月26日). http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51823060.html 2014年1月3日閲覧。 
  152. ^ “アイスマンから“溶けないアイス”の贈り物”. AUTO SPORT web. (2013年3月16日). http://as-web.jp/f1sokuho/2010/blog/info.php?no=418 2014年1月3日閲覧。 
  153. ^ “キミ・ライコネン、F1アブダビGPのレース中の無線応対が話題”. F1-Gate.com. (2012年11月6日). http://f1-gate.com/raikkonen/f1_17236.html 2012年12月8日閲覧。 
  154. ^ Raikkonen ‘Left Alone’ To Victory | 2012 Abu Dhabi Grand Prix”. FORMULA 1 2017-11-22. 2021年3月20日閲覧。
  155. ^ “キミ・ライコネン、ロータスのスタッフに“ほっといてくれ”Tシャツを贈る”. F1-Gate.com. (2012年11月11日). http://f1-gate.com/raikkonen/f1_17268.html 2012年12月8日閲覧。 
  156. ^ "【動画】 キミ・ライコネンのリタイアで号泣の男の子に粋な計らい". F1-Gate.com.(2017年5月16日)2017年5月16日閲覧。
  157. ^ “キミ・ライコネンと号泣少年のストーリーがローレウス賞候補”. F1-Gate.com. (2017年8月6日). https://f1-gate.com/raikkonen/f1_37926.html 2017年12月27日閲覧。 
  158. ^ a b ニコ・ロズベルグ、接触事故のライコネンを擁護「キミにしては珍しいミスだけど、100%わざとじゃない」 Formula1-Data 2018年7月10日。
  159. ^ ライコネン妻がハミルトンをチクリ ESPN F1 2018年7月9日、同10日閲覧。
  160. ^ キミ・ライコネン 「ハミルトンとの接触は僕が悪い。ペナルティは妥当」”. F1-Gate.com (2018年7月9日). 2018年7月10日閲覧。
  161. ^ ハミルトン、ライコネンの謝罪を受け入れ「前に進まなきゃいけない」”. motorsport.com (2018年7月10日). 2018年7月10日閲覧。
  162. ^ 39歳ライコネン、F1勝利の大偉業。激動を生き抜いたクールな適応力。”. NumberWeb (2018年10月31日). 2018年12月24日閲覧。
  163. ^ モナコGP予選後記者会見で言葉を荒げたキミ・ライコネン、その真相は? / 2017年F1モナコGP予選”. formula1-data.com (2017年5月28日). 2021年10月24日閲覧。
  164. ^ ライコネンの元育成チーム『ダブルR』が来季WECのLMP2参戦を検討 AUTOSPORTweb 2016.10.26
  165. ^ “ライコネン、モトクロス世界選手権に参戦”. Response. (2011年2月10日). http://response.jp/article/2011/02/10/151702.html 2013年7月21日閲覧。 
  166. ^ “キミ・ライコネン、モトクロスを満喫”. F1-Gate.com. (2013年4月9日). http://f1-gate.com/raikkonen/f1_18875.html 2013年7月21日閲覧。 
  167. ^ "【ラリージャパン2010】レッドブル、「Red Bull Raikkonen Challenge」を開催". Car Watch.(2010年9月9日)2013年12月1日閲覧。
  168. ^ “Raikkonen return with Williams talk intensifies”. Yalla.F1. (2011年10月24日). http://www.yallaf1.com/2011/10/24/raikkonen-to-williams-talk-intensifies/ 2011年11月30日閲覧。 
  169. ^ “ウィリアムズ、キミ・ライコネンとの契約のためにカタールに飛ぶ?”. F1 Gate.com. (2011年10月25日). http://f1-gate.com/williams/f1_13341.html 2011年11月30日閲覧。 
  170. ^ アイスマン・キミ・ライコネン






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キミ・ライコネン」の関連用語

キミ・ライコネンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キミ・ライコネンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキミ・ライコネン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS