オリバー・キャンベル オリバー・キャンベルの概要

オリバー・キャンベル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/09 05:49 UTC 版)

オリバー・キャンベル
Oliver Campbell
オリバー・キャンベル
基本情報
フルネーム Oliver Samuel Campbell
国籍 アメリカ合衆国
出身地 同・ニューヨーク市ブルックリン
生年月日 (1871-02-25) 1871年2月25日
没年月日 (1953-07-11) 1953年7月11日(82歳没)
死没地 カナダ・カンペルトン
利き手
殿堂入り 1955年
4大大会最高成績・シングルス
全英 2回戦(1892)
全米 優勝(1890-92)
優勝回数 3(米3)
4大大会最高成績・ダブルス
全英 ベスト4(1892)
全米 優勝(1888・91・92)
優勝回数 3(米3)

経歴

現在は全米オープンとして知られるテニス競技大会は、1881年から男子シングルスと男子ダブルスが始まった。最初期の時代は各部門が個別の名称を持ち、男子シングルスは「全米シングルス選手権」(U.S. National Singles Championship)、男子ダブルスは「全米男子ダブルス選手権」(U.S. National Men's Doubles Championship)という名前であった。オリバー・キャンベルは1886年に15歳5ヶ月で「全米シングルス選手権」に初参加したが、最初の時は1回戦でヘンリー・スローカム1862年 - 1949年)に敗れている。この敗北をきっかけに、キャンベルは自分のテニス・スタイルを大幅に変え、サービス・アンド・ボレーを大幅に増やした。後年の回想で、彼は「引退する日まで、毎日ネット・ダッシュの練習をした」と語ったほどである。1888年に「全米男子ダブルス選手権」で、バレンティン・ホールとのペアで初優勝したが、1889年にダブルス2連覇を逃す。1890年の「全米シングルス選手権」で、キャンベルは4年前の1回戦で敗れたヘンリー・スローカムに 6-2, 4-6, 6-3, 6-1 で勝ち、「19歳6ヶ月9日」で初優勝を飾った。この記録は、100年間にわたり男子シングルスの最年少優勝記録であった。1891年1892年には、キャンベルは男子シングルス・男子ダブルスの単複2冠を獲得している。1892年に男子シングルス3連覇を達成した後、キャンベルは21歳の若さで競技テニスから引退した。

キャンベルは1892年、1度ウィンブルドン選手権に遠征したこともある。シングルスは2回戦でアーサー・ゴアに敗れたが、ダブルスでジョージ・ヒルヤード(ブランチ・ビングリーの夫)と組んで準決勝に進出した。キャンベルとヒルヤードは、準決勝でハリー・バーロウ&アーネスト・ルイス組に 3-6, 4-6, 2-6 で敗れた。

オリバー・キャンベルは1953年7月11日カナダ・カンペルトンにて82歳で死去した。その翌年、1954年にジェームズ・バン・アレン(James Van Alen, 1902年 - 1991年)がアメリカロードアイランド州ニューポート(最初の全米シングルス選手権開催地)に「国際テニス殿堂」を設立した。第1回の国際テニス殿堂入り式典は1955年に行われ、キャンベルは第1回全米選手権優勝者リチャード・シアーズ1861年 - 1943年)、ヘンリー・スローカムなどと一緒に最初の殿堂入りを果たした。それから35年後、1990年全米オープン男子シングルスでピート・サンプラスが「19歳28日」の最年少優勝記録を樹立し、キャンベルの記録を100年ぶりに更新した。

全米選手権の成績

  • 男子シングルス:3勝(1890年-1892年)
    • 1890年の優勝は、100年間大会最年少優勝記録であった。
  • 男子ダブルス:3勝(1888年・1891年・1892年)





「オリバー・キャンベル」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリバー・キャンベル」の関連用語

オリバー・キャンベルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリバー・キャンベルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリバー・キャンベル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS