ウルトラマンメビウス 放送日程

ウルトラマンメビウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 01:57 UTC 版)

放送日程

全編を通して、サブタイトルのはフォーマットは「○○の××」で統一されている。また、表内の放送日はキー局の初回放送時のもので、登場ウルトラマンはメビウス以外のウルトラマンである。

放送日 放送回 視聴率[101] サブタイトル 登場怪獣・宇宙人 登場ウルトラマン 監督 特技監督 脚本
2006年04月08日 1 4.4% 運命の出逢い
  • ディノゾール
  • 謎の女(ボガールヒューマン)
佐野智樹 原口智生 赤星政尚
4月15日 2 2.8% 俺達の翼
  • グドン
  • 謎の女(ボガールヒューマン)
4月22日 3 4.5% ひとつきりの命
  • バードン
  • 謎の女(ボガールヒューマン)
村石宏實
4月29日 4 3.3% 傷だらけの絆
  • ケルビム
  • ディノゾール(ホログラム)
  • ミクラス
  • 謎の女(ボガールヒューマン)
小林雄次
5月06日 5 2.9% 逆転のシュート
  • ディノゾール
  • サドラ
  • 謎の女(ボガールヒューマン)
ハンターナイト ツルギ 髙野敏幸 長谷川圭一
5月13日 6 4.8% 深海の二人
  • ボガール
  • ツインテール
  • 謎の女(ボガールヒューマン)
川上英幸
5月20日 7 3.3% ファントンの落し物
  • ボガール
  • ファントン星人
  • シーピン929
  • 謎の女(ボガールヒューマン)
梶研吾 菊地雄一 赤星政尚
5月27日 8 4.2% 戦慄の捕食者
  • ボガール
  • エレキミクラス
  • リムエレキング
  • サドラ(腕のみ)
  • 謎の女(ボガールヒューマン)
小林雄次
6月03日 9 3.6% 復讐の鎧
  • ボガールモンス
  • グドン
  • ツインテール
  • エレキミクラス
  • 謎の女(ボガールヒューマン)
小原直樹 長谷川圭一
6月10日 10 3.2% GUYSの誇り ボガールモンス
川上英幸
6月17日 11 3.2% 母の奇跡
  • ディノゾールリバース
  • ディノゾール
  • ウインダム
  • リムエレキング
  • ウルトラマンヒカリ
  • ウルトラの母
鈴木健二 赤星政尚
6月24日 12 3.1% 初めてのお使い コダイゴンジアザー ウルトラマンヒカリ 川上英幸
7月01日 13 2.7% 風のマリナ
  • ムカデンダー
  • エレキミクラス
村石宏實 長谷川圭一
7月08日 14 2.8% ひとつの道
  • インセクタス(雄、雌)
  • ウインダム
太田愛
7月15日 15 1.5% 不死鳥の砦 グロマイト
北浦嗣巳 谷崎あきら
7月22日 16 1.5% 宇宙の剣豪
  • ザムシャー
  • マグマ星人(ブラザーブルー、ブラザーレッド)
  • バルキー星人
ウルトラマンヒカリ 原口智生 赤星政尚
7月29日 17 2.8% 誓いのフォーメーション サラマンドラ 佐野智樹 北浦嗣巳
8月05日 18 1.6% ウルトラマンの重圧
  • ベムスター
  • リムエレキング
川上英幸
8月12日 19 3.4% 孤高のスタンドプレイヤー ディガルーグ 小原直樹 鈴木健二 太田愛
8月19日 20 3.1% 総監の伝言
  • ケルビム
  • アーストロン
  • ウインダム
  • リムエレキング
長谷川圭一
8月26日 21 3.0% 虚空の呼び声
  • レッサーボガール
  • リムエレキング
村石宏實 谷崎あきら
9月02日 22 3.3% 日々の未来 赤星政尚
9月09日 23 3.7% 時の海鳴り
  • クロノーム
  • トーリ
アベユーイチ 太田愛
9月16日 24 3.6% 復活のヤプール
  • バキシム
  • ヤプール人
  • ファイヤーウインダム
  • リムエレキング
  • ムカデンダー(ホログラム)
  • バードン(ホログラム)
長谷川圭一
9月23日 25 3.2% 毒蛾のプログラム 蛾超獣 ドラゴリー 北浦嗣巳 川上英幸
9月30日 26 2.4% 明日への飛翔
  • ベロクロン
  • リムエレキング
小林雄次
10月07日 27 4.2% 激闘の覇者
  • ゼットン
  • グドン
  • エレキミクラス
  • ウインダム
  • リムエレキング
  • ウルトラの父
  • ウルトラの母
  • プロトマケットメビウス
小中和哉 谷崎あきら
10月14日 28 4.0% コノミの宝物
  • ノーバ
  • マケットノーバ
  • エレキミクラス
長谷川圭一
10月21日 29 2.2% 別れの日 インペライザー
  • ウルトラの母
  • ウルトラの父
  • ウルトラマンタロウ
佐野智樹 鈴木健二 赤星政尚
10月28日 30 4.1% 約束の炎
  • インペライザー
  • リムエレキング
ウルトラマンタロウ
11月04日 31 4.8% 仲間達の想い
  • ロベルガー
  • ファイヤーウインダム
八木毅 川上秀幸
11月11日 32 4.7% 怪獣使いの遺産
  • ゾアムルチ
  • メイツ星人ビオ
朱川湊人
11月18日 33 3.2% 青い火の女 フェミゴンフレイム 小原直樹 菊地雄一 長谷川圭一
11月25日 34 3.4% 故郷ふるさとのない男 リフレクト星人 ウルトラマンレオ 赤星政尚
12月02日 35 4.4% 群青の光と影
  • ババルウ星人
  • ニセハンターナイト ツルギ
  • ウルトラマンヒカリ
  • ハンターナイト ツルギ
村石宏實 小林雄次
[注 58]12月16日 36 4.6% ミライの妹
  • アングロス
  • サイコキノ星人カコ
  • サイコキノ星人
  • エレキミクラス
赤星政尚
12月23日 37 4.8% 父の背中 ジャシュライン ウルトラの父 アベユーイチ
  • 赤星政尚
  • 谷崎あきら
2007年01月06日
[注 59]
38 4.8% オーシャンの勇魚イサナ アリゲラ 太田愛
1月13日 39 6.4% 無敵のママ サーペント星人 小中和哉 朱川湊人
1月20日 40 4.7% ひとりの楽園
  • ソリチュラ
  • ソリチュラン
1月27日 41 4.0% 思い出の先生
  • ロベルガー二世
  • ホー
ウルトラマン80 佐野智樹 鈴木健二 川上英幸
2月03日 42 4.4% 旧友の来訪
  • ガディバ
  • レッドキング
  • ゴモラ
  • リムエレキング
ゾフィー[注 57] 谷崎あきら
2月10日 43 5.8% 脅威のメビウスキラー
  • メビウスキラー
  • ガディバ
  • 巨大ヤプール
  • デスレム
  • グローザム
  • メフィラス星人
小原直樹 菊地雄一 赤星政尚
2月17日 44 4.8% エースの願い
  • ルナチクス
  • 巨大ヤプール
  • グローザム
  • メフィラス星人
ウルトラマンエース 長谷川圭一
2月24日 45 4.6% デスレムのたくらみ
  • デスレム
  • グローザム
  • メフィラス星人
ウルトラマンジャック 村石宏實 太田愛
3月03日 46 4.3% 不死身のグローザム
  • グローザム
  • メフィラス星人
  • ファイヤーウインダム
  • リムエレキング
ウルトラセブン 川上英幸
3月10日 47 4.9% メフィラスの遊戯
  • メフィラス星人
  • グロマイト
ウルトラマン アベユーイチ 菊地雄一 小林雄次
3月17日 48 5.0% 最終三部作I
皇帝の降臨
  • エンペラ星人
  • インペライザー
ウルトラマンヒカリ 長谷川圭一
3月24日 49 4.5% 最終三部作II
絶望の暗雲
  • エンペラ星人
  • インペライザー(第49話)
  • ザムシャー
  • ファントン星人
  • サイコキノ星人カコ
  • リムエレキング
  • ウルトラマンヒカリ
  • (ハンターナイト ツルギ)
  • ウルトラの父[注 57]
佐野智樹 原口智生 赤星政尚
3月31日 50 4.5% 最終三部作III
心からの言葉
  • ウルトラマンヒカリ
  • ウルトラ6兄弟
  • レオ兄弟
  • ウルトラマン80
  • ウルトラの父

注釈

  1. ^ ザ☆ウルトラマン』を除く。
  2. ^ 原典では作品ごとの繋がりが曖昧な部分もあり、渋谷は厳密にはifの世界であるとしている[1]
  3. ^ 主に第2期ウルトラシリーズ[2]
  4. ^ 『ウルトラマンレオ』第40話でシルバーブルーメのMAC襲撃により行方不明となっていたモロボシ・ダン / セブンの消息など。
  5. ^ 『ウルトラマンタロウ』で東光太郎を演じた篠田三郎が出演を承諾しなかったため、タロウは1986年に光の国へ帰還して宇宙警備隊の教官を務めていると新たに設定された(この設定は後の作品にも継承されている)。また、本作品で『ウルトラマン物語』以来のタロウ役再演となった石丸博也は、以降のウルトラシリーズでもタロウの声を担当している。
  6. ^ この案は1クール終了時に検討されていた[3]が、企画開始の時点でも既に存在していた[4]
  7. ^ その疎さは、第13話でマリナがツーリングに出かけたと聞いて「釣り」に出かけたのかと問い返したり、第20話でトリヤマ補佐官がマスコミにメテオールの秘密をうっかり喋ってしまった際にそれがマズ過ぎることを理解できなかったほど。
  8. ^ 第22話ではミサキが「宇宙育ちが長い」と他のGUYSメンバーに説明。
  9. ^ 既に作り方も熟知しており、その腕前はテッペイの母・ケイコからも絶賛されるほどである。
  10. ^ 第32話でメイツ星人ビオと交渉をしていたミライを見て、ミライが襲われていると誤解し、独断でビオを銃撃したことから彼を憤慨させてしまい、その結果ゾアムルチによる攻撃が開始されてしまう事態を招くなど、時に軽率な考えや直情的な見方からの判断ミスが目立っていた。反面、第48話でヒルカワの暴露記事に憤るジョージやマリナに対して落ち着いた物腰で諌めるなど、後半から終盤にかけては冷静な判断力や客観的な見識が身についてきた描写もある。
  11. ^ マスコミの中でもヒルカワとはバッシング記事を書かれるなど以前から因縁があり、GUYS入隊後も非常に嫌うと同時に警戒視しており、彼がGUYSを陥れてバッシング記事のネタにしようとした時や、ミライへの恩を仇で返す形でその正体を暴露する記事を書いた際には誰よりも憤っていた。
  12. ^ 泳げないわけではなくプール程度なら泳げる。
  13. ^ ライダーを目指したのは祖父・シロウの影響と見られる。
  14. ^ 第27話で新たなマケット怪獣の候補にベムスターが挙がった際には「あんなのと(一緒に)戦うなんて絶対、嫌よ! 無理! 却下! 問題外!」と断固拒否していた。
  15. ^ 過去に現れた全怪獣のレジストコードを把握し、歴代のウルトラマンが現われた際は誰よりも興奮する。
  16. ^ これは『帰ってきたウルトラマン』の最終回(第51話)で地球を去っていく郷=ジャックに次郎が誓ったもの。
  17. ^ 教えたのは次郎である[16]
  18. ^ ミライ=メビウスに引き止められたのを「リュウの側には君がいる」と断った。
  19. ^ ウルトラマンメビウス外伝 ヒカリサーガ』に登場。
  20. ^ その際は功績のあった隊員を立てるなど気配りの利いた一面を見せるが、第14話ではそれが裏目に出てしまい、テッペイの母・ケイコにテッペイがGUYSクルーであることがバレる原因となってしまった。
  21. ^ 主にGUYSの中でも比較的自分に優しくしてくれるミライ、テッペイ、コノミ、サコミズなど。
  22. ^ ミライ、テッペイ、コノミにだけ事情を明かして、回収を手伝ってもらった。なお、彼らを選んだ理由は「言うことを聞いてくれそうで、終わった後も黙っててくれそう」だから。
  23. ^ 第28話で買い物に出たミライ、コノミ、ミサキを極秘任務と勘違いして、怪しい変装を施して追跡するも、そのあまりの挙動不審ぶりから付近の女子高生に痴漢に間違えられた。
  24. ^ ただし、MACの機体のみ台詞上では説明されていない。
  25. ^ 彼をキャプテンと呼んでおり、火星へ渡航する際に彼の船に運んでもらったことがある。
  26. ^ そのような性格ゆえに、方々から軽蔑や顰蹙を買っており、ジョージからは「ハイエナ野郎」、マリナからは「人間のクズ」呼ばわりされた他、アヤからも初対面の時点で露骨な不快感を抱かれ、果てはヤプールにすら「下等な人間」と蔑まれた。
  27. ^ ジョージも過去にバッシング記事を書かれ、さらにGUYS入隊後もしつこくインタビューされるなど被害を受けている。
  28. ^ 「ウルトラマンがいるから地球が怪獣や宇宙人に狙われる」と本末転倒な暴言を吐いたり、自身が発砲した銃弾をミライがメビウスディフェンサークルを発動して防いだのを見てミライを「化け物」呼ばわりするなど。
  29. ^ この時、いち早く正体に気づいたジョージから詰問されるも、開き直るような態度を見せただけでなく、リュウをわざと怒らせて暴力を振るう瞬間を盗撮しようとした。
  30. ^ ディノゾールの攻撃をビルを盾にして防ぐ(第1話)、ヒカリが地球を去り、地球には自分しかウルトラマンがいない焦りから、出撃したGUYSを差し置いてオオシマ彗星を破壊する(第18話)など。
  31. ^ 『アーカイブ・ドキュメント』では、一種のエネルギー蓄積制御装置であると推測している[39]
  32. ^ 正確には元の姿に戻る。
  33. ^ 書籍によっては、こちらをメビュームチャージと記述している[41]
  34. ^ 終盤での歴代ウルトラマン登場回で各隊員がクローズアップされているのはその布石であった[5]
  35. ^ ウルトラマン』の最終回(第39話)でゾフィーがウルトラマンとハヤタに用いた技術で、ヒカリはこの研究成果を称えられてスターマークを授与されている[61]
  36. ^ しかし、この発明が元で他星から戦争を仕掛けられるようになってしまい、さらには地球をも巻き込む結果となったため(『帰ってきたウルトラマン』最終回でのバット星人との戦争も、その1つであるらしい)、責任を感じたヒカリはこの命の固形化技術を使わないことを心に誓い、科学局長官の内定を辞して宇宙へ放浪の旅に出ることになる。これが惑星アーブと出会うきっかけとなる[61]
  37. ^ ただし、元になっているだけでヒカリのモチーフではないとも語っている[65]
  38. ^ この勲章はゾフィーの胸部にもあるが、ゾフィーは宇宙警備隊員としての武勲を、ヒカリは研究者としての功績で与えられたもの[39]
  39. ^ 『大決戦!超ウルトラ8兄弟』でも、ミライが別世界のマドカ・ダイゴ(ティガ)に分かりましたという意味で説明した上で教えている。
  40. ^ 宇宙調査員メイツ星人など。
  41. ^ 公式サイトや玩具パッケージではGUYSガンウンガーと表記しているが、関連書籍ではGUYSガンウンガーと表記しているものもある[82][83]
  42. ^ 資料によっては、名称を「GUYSシーウインガー」と記載している[出典 10]
  43. ^ 名称は公式サイトより[87]。資料によってはGUYSアロー1号[88][75]GUYSアローMA1[76]と記載している。
  44. ^ 第1話で一度撃破されているので、再建されたものと思われる。
  45. ^ 第2話で、ガンローダーに乗り初めてメテオールを経験したマリナが、メテオール終了後に気を失った。
  46. ^ そのため、仁科は本作品のオーディションを受けていなかった[12]
  47. ^ a b c 第16話は回想シーン(新規映像)のみ。
  48. ^ テロップでは、「羽田野陽一」と誤記。
  49. ^ テロップでは、「五十颯斗」誤記。
  50. ^ a b c d e f g 『80』で生徒を演じた役者の起用も検討されたが出演が難しいため、演技力のある別の俳優が集められた[95]
  51. ^ テロップでは、「八木優」と誤記。
  52. ^ ノンクレジット。
  53. ^ 第31話のみ、「江川生」と誤記。
  54. ^ 初期案の一つでは、過去にウルトラマンが存在していた世界観で、だがどのウルトラマンが活躍したかを徐々に明かしていく謎解き型の展開も検討されていた[4][5]
  55. ^ プロデューサーの渋谷は、新解釈については本作品の世界観独自のものであり、過去の作品の内容を改竄する意図はないとしている[1]
  56. ^ ディノゾールの「宇宙斬鉄怪獣」などの別名。
  57. ^ a b c イメージや回想のみの登場。
  58. ^ 12月9日は放送休止。
  59. ^ 12月30日は放送休止。
  60. ^ 第50話のみOPなし。
  61. ^ 第27話から第30話と第48話以降は放送枠がない。前者は番組タイトルの前に歴代ウルトラマンの映像および第1話でのシーンを使用したオープニングコーナーが入ったため。なお、遅れネット局の場合、プレゼント企画が入った回については締切の都合上カットすることがあった。
  62. ^ 現:CBCテレビ
  63. ^ 現:TBSテレビ
  64. ^ MBCが本作品を放送していた時間では、2006年3月までアニメ『BLOOD+』を1週遅れて放送していたが、本作品が放送開始される前週(2006年4月1日)に『BLOOD+』を2話連続放送(1週遅れ→同時ネット)し、本作品の同時ネットに対応した。この枠改編の副産物として、『BLOOD+』が2006年4月8日より全国同時ネットとなった。
  65. ^ 2006年7月2日放送開始。
  66. ^ 2006年8月3日放送開始。
  67. ^ 2006年7月31日 ‐ 8月25日に第1 - 20話を、冬休みに第21 - 26話を集中放送した後、第27話から定期放送開始。
  68. ^ 2006年6月4日放送開始。
  69. ^ 2006年7月24日 - 8月3日に第1 - 16話を集中放送した後、17話から定期放送開始。
  70. ^ 2006年10月1日放送開始。
  71. ^ 2006年7月24日 - 8月18日に第1 - 19話を集中放送した後、20話から定期放送開始。
  72. ^ 現:RSK山陽放送
  73. ^ 2006年7月1日放送開始。
  74. ^ 本来は仮面ライダーシリーズテレビ朝日)の放送枠であるため、宮崎県では同時期の仮面ライダー作品『仮面ライダーカブト』は未放送となった。

出典

  1. ^ a b c 特撮ゼロ5 2016, pp. 16–19, 「渋谷浩康インタビュー」
  2. ^ a b c d 宇宙船YEAR BOOK 2007』朝日ソノラマ〈ソノラマMOOK〉、2007年4月20日、59頁。ISBN 978-4-257-13096-3 
  3. ^ DVD8 2007, 「第29話解説」.
  4. ^ a b c DVD5 2006, 「メイキング・オブ・メビウスワールドpart1 〜プロデューサー:渋谷浩康×シリーズ構成・脚本:赤星政尚×設定考証・脚本:谷崎あきらインタビュー〜」
  5. ^ a b c d e f g h i アーカイブ・ドキュメント 2007, pp. 66–67, 「ウルトラマンメビウス白書 渋谷浩康」
  6. ^ a b ウルトラマン全史 2013, pp. 78–79.
  7. ^ a b c d e テレビマガジン特別編集 超ウルトラ8兄弟 2009, p. 116, 「主要ウルトラシリーズ再確認」
  8. ^ a b UPM vol.05 2020, p. 13, 「ヒビノ ミライ隊員」
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t HMC 2021, pp. 98–99, 「『ウルトラマンメビウス』」
  10. ^ a b c d UPM vol.05 2020, p. 14-15, 「登場人物」
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q UPM vol.05 2020, pp. 32–33, 「君にも見える ウルトラの証言 赤星政尚×谷崎あきら メビウス座談会」
  12. ^ a b c d e HMC 2021, p. 113, 「仁科克基インタビュー」
  13. ^ 僕たち 2007, p. 107.
  14. ^ アーカイブ・ドキュメント 2007, p. 71, 「ウルトラマンメビウス白書 高野敏幸」.
  15. ^ a b アーカイブ・ドキュメント 2007, p. 68, 「ウルトラマンメビウス白書 佐野智樹
  16. ^ 超全集 2007, p. 60, 「ウルトラマンメビウス大辞泉 / ウルトラ5つの誓い」.
  17. ^ a b アーカイブ・ドキュメント 2007, p. 64, 酉澤安施インタビュー
  18. ^ a b c d DVD10 2007, 「メイキング・オブ・メビウスワールドpart2 〜プロデューサー:渋谷浩康×シリーズ構成・脚本:赤星政尚×設定考証・脚本:谷崎あきらインタビュー〜」
  19. ^ a b c UPM vol.28 2021, p. 31, 「ウルトラ特別企画vol.28 ウルトラの特徴!?ユニフォーム考 その2」
  20. ^ a b c d e f g h i j k UPM vol.05 2020, pp. 6–7, 「ウルトラマンメビウス」
  21. ^ 「ウルトラマン オフィシャルデータファイル」より[要文献特定詳細情報]
  22. ^ a b c d e f g h i j k l m n o アーカイブ・ドキュメント 2007, p. 57, 「PRODUCT DESIGN ウルトラマンメビウス アートワークス」
  23. ^ a b c d e f g h i j k l m n デザインワークス 2019, pp. 278–280, 「丸山浩デザイン解説 ウルトラマンメビウス」
  24. ^ 2011年10月28日のツイート - 丸山浩(@hiro_mrym)|Twitter
  25. ^ 2016年1月30日のツイート - 丸山浩(@hiro_mrym)|Twitter
  26. ^ ウルトラマン全史 2013, pp. 76–77.
  27. ^ 2012年10月5日のツイート - 丸山浩(@hiro_mrym)|Twitter
  28. ^ a b アーカイブ・ドキュメント 2007, pp. 84–85, 「メビウス世界の匠たち CHAPTER3 造型」
  29. ^ アーカイブ・ドキュメント 2007, p. 77, 「ウルトラマンメビウス白書 アベユーイチ」.
  30. ^ 『ウルトラマン the 45th コレクション』(マガジンハウス・2012年)p57、87
  31. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 公式サイト, メビウスとは?
  32. ^ a b c d e f g h i 公式サイト, ウルトラマンメビウス(メビウスブレイブ)
  33. ^ a b c d e 公式サイト, ウルトラマンメビウス(メビウス バーニングブレイブ)
  34. ^ a b c d 超全集 2007, p. 15, 「ウルトラマンメビウス(メビウスフェニックスブレイブ)」
  35. ^ 超全集 2007, pp. 13–15.
  36. ^ a b c 劇場版超全集 2006, pp. 32–33, 「ウルトラマンメビウス(メビウスインフィニティー)」
  37. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa UPM vol.05 2020, pp. 8–9, 「メビウス スタイルバリエーション」
  38. ^ ウルトラヒーローナンバーワン 2012, p. 6.
  39. ^ a b c d e アーカイブ・ドキュメント 2007, pp. 2–7, 「NEW REGISTRATION 新たなるウルトラマン」
  40. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq 必殺技SG 2014, pp. 218–220, 「ウルトラヒーロー主要必殺技リスト」
  41. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v UPM vol.05 2020, p. 7, 「必殺光線、特殊能力・防御力、格闘技」
  42. ^ アーカイブ・ドキュメント 2007, p. 73, 「ウルトラマンメビウス白書 菊地雄一」.
  43. ^ 超ウルトラ8兄弟超全集 2008, p. 38, 「ウルトラマンメビウス」.
  44. ^ a b c テレビマガジン特別編集 超ウルトラ8兄弟 2009, pp. 44–45, 「ウルトラマンメビウス」
  45. ^ a b c d 劇場版超全集 2006, p. 31, 「ヒビノミライ ウルトラマンメビウス」
  46. ^ アーカイブ・ドキュメント 2007, p. 78, 「ウルトラマンメビウス白書 小中和哉」.
  47. ^ 超全集 2007, p. 13, 「ウルトラマンメビウス」.
  48. ^ a b ウルトラ銀河伝説超全集 2009, pp. 38–39, 「ウルトラマンメビウス」
  49. ^ a b c 超全集 2007, p. 17
  50. ^ ブレインナビ 編「ウルトラマンヒカリの必殺わざ!」『ウルトラマンメビウス ひみつ百科』永岡書店、2006年、8頁。ISBN 4-522-42409-4 
  51. ^ 名称は「ウルトラマンオフィシャルデータファイル」に掲載[要文献特定詳細情報]
  52. ^ a b ゼロTHE MOVIE超全集 2011, pp. 46–47
  53. ^ 『週刊ウルトラマン』-「ウルトラマンメビウス バーニングブレイブ」[要文献特定詳細情報]
  54. ^ a b 土屋俊介 編「ウルトラマンメビウス」『決定版 ウルトラマンシリーズFILE』学研パブリッシング、2013年12月10日、183頁。ISBN 978-4-05-405858-3 
  55. ^ a b 必殺技SG 2014, p. 141, 「Column ウルトラ戦士の未公開能力を探る 「幻の必殺技」を追え!!」
  56. ^ YouTubeウルトラマン公式チャンネル登録者100万人突破記念作品 『ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀』 2020年冬に全世界同時配信 決定”. 円谷ステーション. 2020年8月20日閲覧。
  57. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x UPM vol.05 2020, p. 10, 「ハンターナイト ツルギ/ウルトラマンヒカリ」
  58. ^ 僕たち 2007, p. 93.
  59. ^ 『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE 超全集』小学館、2009年12月、45頁。ISBN 978-4-09-105129-5 
  60. ^ a b 超全集 2007, pp. 59–69, 「ウルトラマンメビウス大辞泉」
  61. ^ a b c 必殺技SG 2014, pp. 126–127, 「ウルトラマンヒカリ」
  62. ^ 丸山浩2013年10月13日ツイート
  63. ^ 丸山浩2015年9月24日ツイート
  64. ^ 丸山浩2013年9月5日ツイート
  65. ^ 丸山浩2012年10月6日ツイート
  66. ^ 丸山浩2013年9月5日ツイート
  67. ^ 丸山浩2013年9月5日ツイート
  68. ^ a b c d UPM vol.05 2020, p. 12, 「CREW GUYS」
  69. ^ a b c d e UPM vol.05 2020, p. 15, 「GUYS基本装備」
  70. ^ マガジンVOL.2 2021, p. 39, 「スーパーメカニック大全 地上戦力・隊員装備編」.
  71. ^ a b c アーカイブ・ドキュメント 2007, p. 64, 「コスチューム」
  72. ^ a b c d e f HMC 2021, pp. 126–127, 「隊員装備&変身アイテム 設定画集」
  73. ^ a b c d e f g h i j k アーカイブ・ドキュメント 2007, pp. 58–59
  74. ^ UPM vol.12 2020, p. 31, 「ウルトラ特別企画vol.12 やっぱり基地」.
  75. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq HMC 2021, pp. 100–111, 「CREW GUYS 所属ライドメカ・兵器」
  76. ^ a b c d e f g h i j k アーカイブ・ドキュメント 2007, pp. 14–19, 「EQUIPMENT MANUAL GUYS装備便覧」
  77. ^ a b マガジンVOL.3 2022, p. 27, 「スーパーメカニック大全 宇宙メカニック編」
  78. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s UPM vol.05 2020, pp. 16–17, 「メテオール、マケット怪獣、関連メカ」
  79. ^ a b c d マガジン2020 2020, pp. 42–51, 「円谷特撮の要 スーパーメカニック大全 航空戦力編」
  80. ^ a b c d アーカイブ・ドキュメント 2007, p. 69, 「ウルトラマンメビウス白書 原口智生」
  81. ^ a b c マガジンVOL.3 2022, p. 25, 「スーパーメカニック大全 宇宙メカニック編」
  82. ^ 超全集 2007, pp. 24,61.
  83. ^ アーカイブ・ドキュメント 2007, pp. 16、58.
  84. ^ 円谷プロ図録 2013, p. 121.
  85. ^ アーカイブ・ドキュメント 2007, pp. 19、77.
  86. ^ 円谷プロ図録 2013, p. 124.
  87. ^ hicbc.com ウルトラマンメビウス WEBメビナビ”. 2014年11月28日閲覧。
  88. ^ 超全集 2007, p. 25.
  89. ^ a b 円谷プロ図録 2013, p. 127.
  90. ^ 円谷プロ図録 2013, p. 12.
  91. ^ a b アーカイブ・ドキュメント 2007, p. 75, 「ウルトラマンメビウス白書 鈴木健二
  92. ^ 僕たち 2007, p. 71.
  93. ^ 僕たち 2007, p. 89.
  94. ^ a b c d e アーカイブ・ドキュメント 2007, pp. 82–83, 「メビウス世界の匠たち CHAPTER2 CGI」
  95. ^ アーカイブ・ドキュメント 2007, p. 80, 「矢的猛の理想と苦悩-川上英幸」.
  96. ^ a b 宇宙船YEAR BOOK 2006』朝日ソノラマ〈ソノラマMOOK〉、2006年4月20日、pp.4-5頁。ISBN 4-257-13086-5 
  97. ^ iwatahideyoshiのツイート(1414881923550236676)
  98. ^ 「ウルトラマン OFFCIAL DATA FILE」No.4-31
  99. ^ a b 「スーパー戦隊制作の裏舞台 佐橋俊彦」『スーパー戦隊 Official Mook 21世紀 vol.13 獣電戦隊キョウリュウジャー講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2017年5月10日、33頁。ISBN 978-4-06-509524-9 
  100. ^ UPM vol.05 2020, pp. 4–5, 「命をかけて戦う ルーキーからウルトラ兄弟へ」
  101. ^ ビデオリサーチ調べ(関東地区)
  102. ^ 円谷ステーション (2012年5月18日). “ウルトラファン待望の『ネクサス』『マックス』『メビウス』初DVD-BOX化!ハイコンセプト・ウルトラマン、連続リリース!”. 2012年5月18日閲覧。

出典(リンク)







固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウルトラマンメビウス」の関連用語

ウルトラマンメビウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウルトラマンメビウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウルトラマンメビウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS