青い森のメッセージとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 鈴木キサブローの楽曲 > 青い森のメッセージの意味・解説 

青い森のメッセージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 09:18 UTC 版)

青い森のメッセージ」(あおいもりのメッセージ)は日本都道府県歌の一つ、青森県2001年平成13年)1月1日に「県民の歌」として発表した曲である。原曲の歌唱はNon

概要

2000年(平成12年)、青森県知事(当時)・木村守男の発案によりイメージソングの募集が開始され、山内美空の応募作が採用された。歌詞補作・伊藤アキラ、作曲・鈴木キサブロー弘前市出身)、編曲・斎藤ネコ、プロデュース・服部克久

2001年4月25日テイチクエンタテインメントより発売されたNonのマキシシングル『too little palms』にカップリング曲として収録されている他、青森県では本曲のみを収録したCD(Nonが歌唱するバージョン以外にインストゥルメンタルとカラオケバージョンが収録されている)を制作しており、無料配布している(県庁で直接受け取る場合。郵送では送信用80円+返信用140円の切手代220円がかかる)。

歌詞には青森県民一人ひとりが森になり「青い森」という社会を創って「輝くあおもり新時代」をともに拓いていこうというメッセージが込められている[1]エフエム青森で放送されていた県の広報番組も本曲と同じ「青い森のメッセージ」の名称が使用されていた。番組内容は『情報ぱれっと』を参照。

青森県の県民歌としては本曲の発表以前から1971年昭和46年)制定の「青森県賛歌」が存在しており、本曲の発表後も「賛歌」を定める県告示は廃止されずなお存続している。しかし、県の公式サイトでは本曲のPRを積極的に行っているのに対し「賛歌」は例規集に制定の告示が掲載されているだけに留まっており、2012年(平成24年)に東京堂出版より刊行された『全国 都道府県の歌・市の歌』でも本曲のみが紹介されている[2]

2014年11月11日から第一興商通信カラオケDAMに配信される。

脚注

  1. ^ 「輝くあおもり新時代」は県のキャッチコピーとして2003年(平成15年)まで使用されていた。
  2. ^ ISBN 978-4-490-20803-0 、31ページ「表1 都道府県の歌の制定年」および60ページ。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青い森のメッセージ」の関連用語

1
Non 百科事典
18% |||||

青い森のメッセージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青い森のメッセージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青い森のメッセージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS