イリュージョニスト (2010年の映画) イリュージョニスト (2010年の映画)の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イリュージョニスト (2010年の映画)の解説 > イリュージョニスト (2010年の映画)の概要 

イリュージョニスト (2010年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/25 13:35 UTC 版)

イリュージョニスト
L'Illusionniste
監督 シルヴァン・ショメ
脚本 シルヴァン・ショメ
原作 オリジナル脚本
ジャック・タチ
製作 ボブ・ラスト
サリー・ショメ
製作総指揮 フィリップ・カルカソンヌフランス語版
ジェイク・エバーツフランス語版
音楽 シルヴァン・ショメ
編集 シルヴァン・ショメ
配給 パテ
クロックワークス/三鷹の森ジブリ美術館
公開 2010年2月16日BIFF
2010年6月16日
2010年8月20日
2011年3月26日
上映時間 80分
製作国 イギリス
フランス
言語 英語
フランス語
スコットランド・ゲール語
製作費 $17,000,000[1]
興行収入 $5,602,431[1]
テンプレートを表示

ストーリー

1950年代のヨーロッパ。旅から旅の生活をしながら各地の劇場等で興行する時代遅れの奇術師、タチシェフは、あるときスコットランドの離島にある小さな村の酒場で興行を行う。電気さえほとんど通らない田舎町であったため、時代遅れのタチシェフの手品でも村人からは歓迎される。酒場で働いていた少女、アリスはタチシェフのことを本物の魔法使いだと信じ、島を離れるタチシェフの後をこっそり追い、エディンバラまでついていく。

タチシェフは思わぬ押し掛け家出人の存在に驚きながらも、アリスを追い払わず、エディンバラの安宿に当面の居を定めて同居生活を始める。故郷に残してきた娘の面影をアリスに重ねるタチシェフは、アリスに求められるまま衣服や靴を買い与え、その費用を稼ぐため、劇場での興行の傍ら慣れないアルバイトにも精を出す。

やがて、田舎娘だったアリスがレディに成長していく一方、安宿の仲間だった腹話術師や軽業師は徐々に去っていき、タチシェフもまた、姿を消すべきときが来たことを知るのだった。

公開

2010年のベルリン国際映画祭で初上映された。フランスとイギリスではパテの配給により同年内に公開された。日本ではクロックワークス三鷹の森ジブリ美術館の配給により2011年に公開された[2]

受賞・ノミネート

映画祭・賞 部門 候補 結果
アニー賞 長編アニメ映画賞 シルヴァン・ショメ ノミネート
アニメ映画・キャラクターデザイン賞 シルヴァン・ショメ ノミネート
アニメ映画監督賞 シルヴァン・ショメ ノミネート
アニメ映画音楽賞 シルヴァン・ショメ ノミネート
アニメ映画脚本賞 シルヴァン・ショメ ノミネート
アカデミー賞 長編アニメ映画賞 シルヴァン・ショメ ノミネート
英国インディペンデント映画賞 技術貢献賞
(アニメーション)
シルヴァン・ショメ ノミネート
ニューヨーク映画批評家協会賞 アニメ映画賞 受賞
ロサンゼルス映画批評家協会賞 アニメ映画賞 次点
ゴールデングローブ賞 アニメ映画賞 ノミネート
ヨーロッパ映画賞 アニメ映画賞 シルヴァン・ショメ 受賞
クリティクス・チョイス・アワード アニメ映画賞 ノミネート
サテライト賞 アニメーション・ミックスメディア映画賞 ノミネート
ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 スポットライト賞 受賞
サンディエゴ映画批評家協会賞 アニメ映画賞 ノミネート
ラスベガス映画批評家協会賞 アニメ映画賞 ノミネート



「イリュージョニスト (2010年の映画)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イリュージョニスト (2010年の映画)」の関連用語

イリュージョニスト (2010年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イリュージョニスト (2010年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイリュージョニスト (2010年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS