アルフォンソ2世 (アラゴン王) アルフォンソ2世 (アラゴン王)の概要

アルフォンソ2世 (アラゴン王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 09:18 UTC 版)

アルフォンソ2世
Alifonso II
アラゴン国王
在位 1162年 - 1196年

出生 1157年
アラゴン王国ウエスカ
死去 1196年4月25日
カタルーニャ君主国ペルピニャン
埋葬 カタルーニャ君主国ポブレー修道院
配偶者 サンチャ・デ・カスティーリャ
子女 一覧参照
家名 バルセロナ家
王朝 バルセロナ朝
父親 バルセロナ伯ラモン・バランゲー4世
母親 ペトロニラ
テンプレートを表示

生涯

誕生時には父と同じくラモン・バランゲーと名付けられていた。1162年、5歳の時に父が死去すると、バルセロナ伯を継承するとともに、母からアラゴン王位も継承した。その際、母方の大伯父であるアルフォンソ1世にあやかってアルフォンソと改名された[1]

1166年、従兄であるプロヴァンス伯レーモン・ベランジェ2世が死去すると、男子相続人としてのアルフォンソ2世の権利が主張され、レーモン・ベランジェ2世の幼い一人娘ドゥース2世に代わってアルフォンソ2世がプロヴァンス伯となった[2]。プロヴァンス伯領はその後、アルフォンソ2世の長弟レーモン・ベランジェ3世、次弟サンシュを経て、次男アルフォンス2世が継承した。

内政では王権強化と組織整備に取り組み、貴族の王への軍事奉仕、領地の把握などが進められた。また、下級騎士の登用と王国の租税調査で収入の安定を図り、貴族抑制で国内の平和に努めた[3]

イスラム教徒でありながらムワッヒド朝と対立していた親キリスト教勢力のバレンシア王兼ムルシアイブン・マルダニーシュスペイン語版(通称ローボ王)とは度々対立、1168年ナバラサンチョ6世と密約を交わし、マルダニーシュの領土分割を画策して侵攻したが、後に妻の甥に当たるカスティーリャ王アルフォンソ8世の仲介でマルダニーシュと和睦した[4]

カスティーリャとの関係強化を図り1170年にアルフォンソ8世と同盟を結び、1177年レオンフェルナンド2世と共にクエンカ包囲中のアルフォンソ8世と協力してムワッヒド朝傘下の都市ロルカを襲撃、1179年にはアルフォンソ8世との間でカソーラ条約英語版を結び、未征服地であったバレンシア地方をアラゴンの、ムルシア地方をカスティーリャの勢力範囲とそれぞれ定めた。後にカスティーリャが勢力拡大していくにつれ警戒、1191年ポルトガルサンシュ1世・レオン王アルフォンソ9世・ナバラ王サンチョ6世と反カスティーリャ同盟を結ぶが、ローマ教皇ケレスティヌス3世の仲介で翌1192年にカスティーリャと和睦した[5]。1196年に死去、長男ペドロ2世が後を継いだ。

家族

カスティーリャ王アルフォンソ7世の娘サンチャ(1155/7年 - 1208年)との間に次の子をもうけた。


  1. ^ 田澤、P53 - P54
  2. ^ 関、P214。
  3. ^ 田澤、P54、関、P215 - P216。
  4. ^ ローマックス、P154 - P155。
  5. ^ ローマックス、P140、P158 - P159、P162、芝、P128 - P130、関、P153、西川、P136 - P137。


「アルフォンソ2世 (アラゴン王)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルフォンソ2世 (アラゴン王)」の関連用語

アルフォンソ2世 (アラゴン王)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルフォンソ2世 (アラゴン王)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルフォンソ2世 (アラゴン王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS