アメリカの戦争と外交政策 冷戦後の外交政策

アメリカの戦争と外交政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 09:30 UTC 版)

冷戦後の外交政策

  • 1990年8月-2003年4月、イラクへの経済制裁。アメリカ政府(ブッシュ大統領・共和党)は、クウェートに侵攻し占領したイラクに対して、食料品・医の支援や、食料品・医療品の購入に必要な石油輸出を例外として経済制裁を実施し、2003年4月にフセイン政権が打倒されるまで(歴代大統領はブッシュ・共和党、クリントン・民主党、ブッシュ・共和党)制裁を継続した。
  • 1991年10月、パレスチナ和平会議の開催。アメリカ政府(ブッシュ大統領・共和党)は、ソ連政府、スペイン政府とともに、パレスチナ紛争の解決をめざし、イスラエルとパレスチナ、および、イスラエルと和平条約を締結していない周辺国との和平条約の成立をめざす多国間の会議を開始した。
  • 1994年10月、イスラエルとヨルダンの和平と国交樹立を調停。アメリカ政府(クリントン大統領・民主党)は、イスラエルとヨルダンの和平を調停し、イスラエル政府とヨルダン政府は相互に国家として承認する条約に署名した。
  • 1995年3月、イランとの貿易と投資を禁止・経済制裁。アメリカ政府(クリントン大統領・民主党)は、イランに対して貿易・投資を禁止する経済制裁を実施した。
  • 1995年7月、ベトナムと国交回復。アメリカ政府(クリントン大統領・民主党)とベトナム政府は、ベトナム戦争以来断絶していた国交を回復した。
  • 1998年10月、イラク解放法の可決と署名。アメリカ議会(上院・下院とも共和党が多数派)は、イラクのフセイン政権が湾岸戦争の停戦条件である大量破壊兵器の査察に協力しないので、大量破壊兵器の査察と破棄のために、フセイン政権を打倒してイラクを体制変革することを目的とする、イラク解放法(Iraq Liberation Act)を下院は賛成360-反対36、上院は全員賛成で可決し、クリントン大統領(民主党)が署名して成立した。
  • 1999年12月、パナマ運河の管理権の返還とアメリカ軍の撤退。アメリカ政府(クリントン大統領・民主党)はパナマ運河の管理運営・警察・軍事権をパナマに返還し、アメリカ軍はパナマから撤退した。
  • 2000年7月、イスラエルとパレスチナの和平を調停。アメリカ政府(クリントン大統領・民主党)は、イスラエル政府とパレスチナ自治政府の和平の調停を試みたが、イスラエル政府とパレスチナ自治政府の合意は成立しなかった。
  • 2001年、在パナマの陸軍米州学校をジョージア州フォートベニングに移転、「西半球安全保障協力研究所」と改称。(南方軍本部は97年にマイアミに引き揚げている)
  • 2001年12月、アフガニスタンの占領統治開始。アメリカはアフガニスタン戦争でアフガニスタンのタリバーン政権を崩壊させ、アメリカ軍はアフガニスタンの占領統治を開始した。
  • 2002年6月、アフガニスタンの占領統治終了。アメリカ政府(ブッシュ大統領・共和党)のアフガニスタン占領行政管理者からアフガニスタン暫定移行政府に行政権を返還し、占領統治は終了した。アフガニスタンの各民族・部族は各民族・部族の代表者による暫定移行政府の大統領を選出した。
  • 2002年10月、イラクに対する武力行使の承認。アメリカ議会(上院・下院とも共和党が多数派)は、イラク政府が湾岸戦争の停戦条件である大量破壊兵器の査察に協力しないこと、イラク政府が大量破壊兵器を開発し配備し、アメリカに対して使用する恐れがあることを理由に、イラクに対する武力行使を承認した。
  • 2003年4月、パレスチナ和平ロードマップの提案。アメリカ政府(ブッシュ大統領・共和党)、ロシア政府、EU、国連は、パレスチナ政府とイスラエル政府による相互の国家承認、武力行使の停止により中東和平の実現をめざすロードマップを提言し、ロードマップの受け入れを表明したパレスチナ自治政府に財政支援を開始した。イスラエルにもパレスチナにも、相互承認・共存共栄をめざす勢力と、相互承認・共存共栄を拒絶し、相手を滅ぼすまで戦闘継続を主張する勢力の間で合意を形成できず、イスラエルとパレスチナの紛争の終結方法に関する考え方・政策の差異による、イスラエル国民の内部紛争と、パレスチナ国民の内部紛争、パレスチナ武装勢力に対するイスラエルの武力攻撃と、イスラエルに対するパレスチナ武装民兵の武力攻撃の応酬は、2007年8月時点で継続中である。
  • 2003年4月、イラクの占領統治開始。アメリカはイラク戦争でイラクのフセイン政権を崩壊させ、アメリカ軍はイラクの占領統治を開始した。
  • 2004年6月、イラクの占領統治終了。アメリカ政府(ブッシュ大統領・共和党)のイラク占領行政管理者はイラク暫定移行政府に行政権を返還し、占領統治は終了した。
  • 2005年5月、ヤルタ会談に対する認識を変更。アメリカ政府(ブッシュ大統領・共和党)は、ルーズベルト大統領がヤルタ会談で、リトアニア、ラトビア、エストニアのソ連への併合、東ドイツ、ポーランド、ハンガリー、チェコスロバキア、ブルガリア、ルーマニア、アルバニアにソ連の傀儡の共産党政権を作り、ソ連の勢力圏にすることを容認したことは、前記の諸国の人々に大きな苦痛と被害を与えた失策であったと、アメリカ政府としての歴史認識の見直しを表明した。
  • 2005年7月、極東国際軍事裁判の正当性を確認。アメリカ議会下院(共和党が多数派)は、極東国際軍事裁判とその判決・執行は正当・有効であると決議した。
  • 2006年5月、リビアとの国交回復。アメリカ政府(ブッシュ大統領・共和党)とリビア政府は国交を回復した。
  • 2011年12月、イラク戦争終結とアメリカ軍の撤退。アメリカ軍(オバマ大統領・民主党)は、2011年12月18日に全部隊がクウェートに移動、撤収が完了し、アメリカ政府(オバマ大統領・民主党)は、イラク戦争終結を終結を正式に宣言した。
  • 2015年7月、キューバとの国交回復。そして、2014年12月17日にアメリカ合衆国大統領オバマ(民主党)とキューバの国家評議会議長ラウル・カストロは国交正常化交渉の開始を電撃発表した。[5]数か月以内に大使館を開設し、銀行や通商関係の正常化を話し合うことでも合意した。両国政府は2013年からカナダ政府とローマ教皇フランシスコの仲介で、秘密裏に交渉を続けてきた。2015年4月にアメリカ政府(オバマ大統領・民主党)はキューバの「テロ支援国家」指定を解除すると発表した。[6]その後の45日間にアメリカ連邦議会(上下院ともに共和党が多数派)も解除に反対しなかったことから、同年5月29日にリストの除外が正式に決定した。 2015年7月20日にアメリカとキューバ相互に大使館が再び開設され、1961年1月に断交して以来54年ぶりに国交が回復した。
  • 2017年6月、キューバの経済制裁再強化。アメリカ政府(トランプ大統領・共和党)は、前アメリカ政府(オバマ大統領・民主党)が実施した制裁緩和措置の一部を大統領命令で撤廃または制限する経済制裁再強化を実施した。具体的には、キューバへの個人渡航の規制を再度強化するほか、軍関連の企業との新規取引を原則として禁止する。[7]

  1. ^ 「生来の決意」作戦 [Operation Inherent Resolve]”. imidas (2014年11月10日). 2018年11月25日閲覧。
  2. ^ ISIS掃討作戦、3年間で民間人352人死亡 米国防総省”. CNN (2017年5月1日). 2018年11月25日閲覧。
  3. ^ 焦点:化学兵器疑惑のシリア政権、欧米の報復受けても優勢の訳”. ロイター通信 (2018年4月21日). 2018年11月25日閲覧。
  4. ^ 米、対キューバ制裁緩和 渡航や送金認める”. 日本経済新聞 (2014\5-01-16). 2018年11月25日閲覧。
  5. ^ オバマ大統領、キューバとの国交正常化交渉開始を表明(米国、キューバ)”. ジェトロ (2014年12月19日). 2018年11月25日閲覧。
  6. ^ オバマ政権、キューバに対するテロ支援国家指定を解除へ(米国・キューバ)”. ジェトロ (2015年4月17日). 2018年11月25日閲覧。
  7. ^ トランプ大統領、キューバに対する経済制裁を強化-個人渡航の制限や軍関連企業との新規取引禁止-(米国、キューバ)”. ジェトロ (2017年6月28日). 2018年11月25日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカの戦争と外交政策」の関連用語

アメリカの戦争と外交政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカの戦争と外交政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカの戦争と外交政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS