アウストラロピテクス 特徴

アウストラロピテクス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 07:52 UTC 版)

特徴

身長は120センチメートル台 - 140センチメートル台くらいで、脳容積は現生人類の約35%の500ミリリットル程度であり、チンパンジーとほとんど変わらないが、骨格から二足歩行で直立して、歩く能力を持つと考えられている。

石器はほとんど作っていないと考えられているが、最後期の種(アウストラロピテクス・ガルヒ)では原始的な石器(自然石等を無加工)を使っていたと考えられている。かつては猿人と呼ばれた。

アフリカ大陸の東部、南部のサバンナ、疎林や灌木のある草原の環境に適し、食料は植物質を中心に、小動物の狩猟、肉食獣の食べ残しをあさり(スキャベンジング)、動物質を補充していた[2]

研究史

アフリカヌスの発見

1924年11月、南アフリカに住んでいた解剖学者、レイモンド・ダートRaymond Dart)が、スタークフォンテインの洞窟で人間とも猿ともつかない動物の頭蓋骨を発見し、前かがみ気味に直立二足歩行していた人類の祖先のものであると考えて、「南の(Australo-)猿(pithecus)」という意味の「アウストラロピテクス・アフリカヌス(Australopithecus africanus)」を1925年に学術雑誌『ネイチャー』に発表した[3]。人間とサルの中間のような生物が人類の祖先と主張されたことが創造論者に大きな衝撃を与え、発見者のダートのもとには「お前は地獄の業火で焼かれる」「お前はそのおぞましい化物を自分の子として持つであろう」といった脅迫が数多く寄せられた[4]

その後

アフリカの初期アウストラロピテクスの化石の発見場所の地図

1974年11月24日、エチオピアのアワッシュ川下流域で、アファレンシスの有名な個体「ルーシー」が発見される。「ルーシー」という名前はビートルズの楽曲『ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ』にちなんで付けられた。

2000年12月、エチオピアの北東部で、約330万年前と思われるアファレンシスの約3歳の女児のほぼ完全な頭骨を含む全身化石が発見され、2006年9月に発表された[5][6]。愛称は「ルーシーの赤ちゃん」。

ほぼ古いものから新しいものへ。

また、以下の種をアウストラロピテクスに含める説がある。


  1. ^ "Later, the three robust species (aethiopicus, boisei, and robustus) were recognized as being different enough from the other australopithecines..."Paranthropus robustus”. Smithsonian Institution. 2015年12月19日閲覧。
  2. ^ 佐藤宏之「持続的資源利用の人類史」/ 日本第四紀学会・町田洋・岩田修二・小野昭編著 『地球史が語る近未来の環境』 東京大学出版会 2007年 147ページ
  3. ^ Dart, Raymond A. (1925). “Australopithecus africanus: The man-ape of South Africa” (PDF). Nature 115: 195-199. http://www.nature.com/nature/ancestor/pdf/115195.pdf 2015年12月18日閲覧。. 
  4. ^ 今西錦司 カラー版世界の歴史1『人類の誕生』 河出書房 1968年 93ページ
  5. ^ Alemseged, Zeresenay, et al. (2006). “A juvenile early hominin skeleton from Dikika, Ethiopia” (PDF). Nature 443 (7109): 296-301. doi:10.1038/nature05047. http://forumamislo.net/uploads/post-19-1158785396._afarensis.pdf 2015年12月22日閲覧。. 
  6. ^ Wynn, Jonathan G., et al. (2006). “Geological and palaeontological context of a Pliocene juvenile hominin at Dikika, Ethiopia” (PDF). Nature 443 (7109): 332-336. doi:10.1038/nature05048. オリジナルの2016年10月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161010114740/http://www.eva.mpg.de/evolution/pdf/wynn-et-al-06.pdf 2015年12月22日閲覧。. 


「アウストラロピテクス」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アウストラロピテクス」の関連用語

アウストラロピテクスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウストラロピテクスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアウストラロピテクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS