はるやまチェーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > はるやまチェーンの意味・解説 

はるやまチェーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 17:23 UTC 版)

株式会社はるやまチェーン[1]
HARUYAMA-CHAIN.co.ltd,
種類 株式会社
市場情報
東証JQ 7529
2002年3月28日上場廃止
略称 haruyama,はるやま
本社所在地 日本
062-0932
北海道札幌市豊平区平岸2条9丁目3番15号[1]
設立 1972年昭和47年)4月[1]
業種 小売業
法人番号 3430001013715
事業内容 紳士服及び関連用品の販売
代表者 代表取締役社長 福田 則之
外部リンク http://www.haruyama-chain.co.jp/
テンプレートを表示
紳士服のはるやま稚内店(2007年1月撮影)

株式会社はるやまチェーンは、北海道札幌市豊平区にある紳士服販売を中心とするアパレル関連企業である[1]

同じく「はるやま」のブランドでチェーン展開するはるやま商事は、創業者が同族兄弟であるものの別の企業であり、資本関係はない。両社はかつて「はるやま」の商標の使用権について協定を結んでいたが、現在は消滅している(詳細ははるやま商事#備考を参照)。

概要

1970年(昭和45年)、札幌市に個人店舗「船場」を創業、1972年(昭和47年)に株式会社はるやま船場を設立後、札幌市の中心部にある商店街「狸小路商店街」に1号店をオープンさせ、以後、北海道を中心に、東北、北信越、関東にもチェーン展開している。

しかし経営が悪化し、2001年(平成13年)9月に民事再生法を適用[1]、翌年より再建計画が始まり店舗数を減らしたものの、経営はほぼ再建されている。

店舗

現行店舗については「はるやまチェーン 店舗紹介」を参照。

かつて存在した店舗

脚注

  1. ^ a b c d e 流通会社年鑑 2003年版, 日本経済新聞社, (2002-12-20), pp. 865-866 
  2. ^ はるやまMEGAドン・キホーテ苫小牧店”. 2022年1月27日閲覧。
  3. ^ 札幌本社のはるやまチェーン、市内2店舗閉店 - リアルエコノミー
  4. ^ 札幌本社のはるやまチェーン、市内2店舗閉店 - リアルエコノミー
  5. ^ 紳士服のはるやまチェーン、「北郷店」36年間の営業を終了 - リアルエコノミー

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はるやまチェーン」の関連用語

はるやまチェーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はるやまチェーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのはるやまチェーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS