電鈴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > ベル > 電鈴の意味・解説 

でん‐れい【電鈴】

読み方:でんれい

電磁石利用して鈴(りん)を打ち鳴らす信号装置

電鈴の画像

電鈴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 07:03 UTC 版)

電鈴(でんれい)またはベルとは、電磁石電動機を利用したを鳴らす機構である。電流が流れるとハンマーが鐘を打ち鳴らし、多くのものは通電中にこの動作をせわしなく繰り返すことで、連続音の発生が可能となっている。電鈴は1800年代の遅くから、鉄道の発車ベル踏切警報機電話機火災報知機玄関に付ける呼び鈴のほか、学校工場刑務所など、集団行動の場における時報警報として広く用いられてきた。


  1. ^ 電磁石と接する部分は電磁石で吸引できるよう鉄製である。
  2. ^ 日本においては「小勢力回路」として最大使用電圧が60Vに制限されている。
  1. ^ 厳密な説明には、電磁石コイルのインダクタンスなども考慮に入れねばならない。発振回路#NC接点とコイルを直列に繋いだ回路
  2. ^ en:wikt:buzzerの発音はバザが近く、虫の羽音やガヤガヤ声を示す擬声語buzzからの派生で、「バズる」と同語源。
  3. ^ beeper
  1. ^ ぜんまい状のチャイム。タブレット式閉塞機にて使用例がある。
  2. ^ Kennedy, Rankin (1902). “Chapter IV: Telephones; Polarised Bell”. The Book of Electrical Installations. Vol III (Unknown - the 'lamp' cover ed.). Caxton. pp. 126–127 
  3. ^ Frederick Charles Allsop. Practical electric bell fitting: a treatise on the fitting-up and maintenance of electric bells and all the necessary apparatus. E. & F. N. Spon. 1890. pp. 30-32
  4. ^ Terrel Croft, Wilford Summers (ed), American Electrician's Handbook Eleventh Edition, Mc Graw Hill, 1987 ISBN 0-07-013932-6, sections 9.451 through 9.462
  5. ^ Archived copy”. 2012年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月29日閲覧。 retrieved 2011 April 29 Bell manufacturer cut sheet showing 24 V AC/DC, 120/240 V AC/DC bells
  6. ^ a b c d e Thompson, Sylvanus P. (1891). The Electromagnet and Electromagnetic Mechanism. London: E. and F. N. Spon. pp. 318-319. https://books.google.com/books?id=CLmFTg_j0pwC&pg=PA318 
  7. ^ a b c d e Shepardson, George Defreese (1917). Telephone Apparatus: An Introduction to the Development and Theory. New York: D. Appleton and Co.. pp. 315-316. https://books.google.com/books?id=3BM9AAAAYAAJ&pg=PA315 


「電鈴」の続きの解説一覧

電鈴

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 09:03 UTC 版)

名詞

でんれい

  1. 電磁石ベルを鳴らす装置

発音(?)

で↗んれー

「電鈴」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



電鈴と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  電鈴のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電鈴」の関連用語


2
94% |||||

3
断続器 デジタル大辞泉
74% |||||

4
発車ベル デジタル大辞泉
74% |||||

5
デジタル大辞泉
74% |||||


7
58% |||||




電鈴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電鈴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電鈴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの電鈴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS