紅檜とは? わかりやすく解説

べに‐ひ【紅×檜】

読み方:べにひ

ヒノキ科常緑高木。材がヒノキより紅色となり、建築材利用台湾原産


ベニヒ

(紅檜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 03:18 UTC 版)

ベニヒ(紅檜、学名: Chamaecyparis formosensis)は、裸子植物マツ綱ヒノキ科ヒノキ属に分類される常緑針葉樹の1種である。サワラに近縁であり、タイワンサワラ、タイワンベニヒノキともよばれる。高木であり、大きなものは樹高65メートル、幹の直径6.5メートルになる。小枝は平面状に分枝し、十字対生する鱗片状のによって扁平に覆われる。球果は楕円形。台湾の山地に分布する。は建築などに利用されたが、1990年以降は台湾の国有天然林での伐採は禁止されている。


注釈

  1. ^ ヒノキ科はふつうイチイ科コウヤマキ科とともにヒノキ目に分類されるが[2][3]マツ科など他の針葉樹(およびグネツム類)を加えた広義のマツ目に分類することもある[4]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i Zhang, D & Christian, T. (2013年). “Thuja plicata”. The IUCN Red List of Threatened Species 2013. IUCN. 2024年2月29日閲覧。
  2. ^ 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編), ed (2015). “種子植物の系統関係図と全5巻の構成”. 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. p. 18. ISBN 978-4582535310 
  3. ^ 米倉浩司・邑田仁 (2013). 維管束植物分類表. 北隆館. p. 44. ISBN 978-4832609754 
  4. ^ 大場秀章 (2009). 植物分類表. アボック社. p. 18. ISBN 978-4900358614 
  5. ^ a b c Chamaecyparis formosensis”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2024年2月29日閲覧。
  6. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Chamaecyparis formosensis Matsum.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年2月29日閲覧。
  7. ^ 大澤毅守 (1997). “ヒノキ”. 週刊朝日百科 植物の世界 11. pp. 181–184. ISBN 9784023800106 }
  8. ^ 堀田満 (1989). “ベニヒ”. In 堀田満ほか. 世界有用植物事典. 平凡社. p. 245. ISBN 9784582115055 
  9. ^ 竹本太郎 (2021). “日本帝国における植民地森林官の思想と行動 齋藤音作の前半期の足跡から”. 林業経済研究 67 (1): 16-30. 
  10. ^ 鶴見祐輔・一海知義 (2005). 正伝後藤新平 3 台湾時代 1898~1906年. 藤原書店. p. 388. ISBN 9784894344358 
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Chamaecyparis formosensis”. The Gymnosperm Database. 2024年2月29日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g h Flora of China Editorial Committee (2010年). “Chamaecyparis formosensis”. Flora of China. Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria. 2024年2月29日閲覧。
  13. ^ a b c 谷田貝光克 (2018年7月). “草木の香りを訪ねて──世界香り飛び歩記② タイワンヒノキと耐久性成分ヒノキチオール”. コア東京Web. 一般社団法人東京都建築士事務所協会. 2024年3月5日閲覧。
  14. ^ Wang, S. Y., Wu, C. L., Chu, F. H., Chien, S. C., Kuo, Y. H., Shyur, L. F. & Chang, S. T. (2005). “Chemical composition and antifungal activity of essential oil isolated from Chamaecyparis formosensis Matsum. wood”. Holzforschung 59 (3): 295-299. doi:10.1515/HF.2005.049. 
  15. ^ Su, Y. C., Ho, C. L. & Wang, E. I. C. (2006). “Analysis of leaf essential oils from the indigenous ve conifers of Taiwan”. Flavour and Fragrance Journal 21 (3): 447-452. doi:10.1002/ffj.1685. 
  16. ^ a b c d ベニヒ”. 木材図鑑. 府中家具工業協同組合. 2024年2月29日閲覧。
  17. ^ 木材・瓦類関係”. 沖縄総合事務局. 2024年2月29日閲覧。
  18. ^ 成田廣枝, 安藤直人 & 空閑重則 (2013). “タイワンヒノキ古材の簡易識別方法”. 木材学会誌 59 (4): 203-210. doi:10.2488/jwrs.59.203. 
  19. ^ 紅檜木造和式建築「淡水街長多田榮吉故居」進行修復”. ETtoday新聞雲 (2015年9月21日). 2024年3月9日閲覧。
  20. ^ 阿里山鐵路北門驛”. 文化部文化資產局. 2024年3月9日閲覧。
  21. ^ 中村和也 (2006). “時代と共に走り続ける「阿里山森林鐵道」”. 建設コンサルタンツ協会誌 230: 19–21. http://www.jcca.or.jp/kaishi/230/230_nakamura.pdf. 
  22. ^ a b Chang Chin-ju (2001年3月). “Ancient Giants of the Forest--Taiwan's False Cypresses”. Taiwan Panorama. 2024年3月5日閲覧。


「ベニヒ」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紅檜」の関連用語

紅檜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紅檜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベニヒ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS