佛國記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 国記 > 佛國記の意味・解説 

ぶっこくき【仏国記】

読み方:ぶっこくき

中国旅行記1巻東晋の僧の法顕著。仏教研究のため西域経てインド旅行したときの見聞録で、5世紀初め各地を知る貴重な資料法顕伝


仏国記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 09:14 UTC 版)

仏国記』(ぶっこくき)は、中国東晋西域インド求法僧の法顕による旅行記である。1巻。


  1. ^ 林良一『シルクロード』(時事通信社ISBN 4788788144ISBN 978-4788788145
  2. ^ 夏坐(げざ)とは原始仏教からの伝統である、夏に3カ月坐禅をする修行。別名は安居(あんご)。中国では4月16日~7月15日、インドでは5月16日~8月15日に行う。


「仏国記」の続きの解説一覧



佛國記と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佛國記」の関連用語

1
16% |||||

2
14% |||||

佛國記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佛國記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仏国記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS