りょうしか‐ごさ〔リヤウシクワ‐〕【量子化誤差】
量子化誤差
量子化誤差
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 16:02 UTC 版)
![]() |

量子化誤差(りょうしかごさ、Quantization Error)または量子化歪み(りょうしかひずみ、Quantization Distortion)とは、信号をアナログからデジタルに変換する際に生じる誤差である。
概要
アナログ信号からデジタル信号への変換(デジタイズ)は、信号の細部を無視する変換であるため、元の信号からの誤差が必ず発生する。このような誤差を、量子化誤差と呼び、発生する雑音は、量子化雑音(Quantization Noise)と呼ばれる。
量子化誤差の大きさは、量子化の解像度やアナログ-デジタル変換回路のビット数に依存する。
量子化誤差モデル
さまざまな物理量が実際に物理的な実体によって量子化される。これが当てはまる分野の例としては、電子工学(電子による量子化)、光学(光子による量子化)、化学(分子による量子化)などである。これをその系の「量子化雑音限界」と呼ぶこともある。これは、「量子化誤差」の別の現れでもあり、この場合は理論的モデルはアナログでも、実際の現象はデジタル的になっているのである。量子限界付近では、アナログとデジタルの区別はなくなる。
量子化雑音モデル
量子化雑音(りょうしかざつおん、英: Quantization noise)は、電気通信やデジタル信号処理におけるアナログ-デジタル変換過程での量子化で生まれるノイズである。これはアナログ値とデジタル値の量子化誤差によって生じる。このノイズは非線形で元の信号に依存したものとなる。量子化雑音はいくつかの方法でモデル化される。
量子化雑音を以下のように二乗平均平方根誤差として表現できる。
- 量子化誤差のページへのリンク