脱力発作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 脱力発作の意味・解説 

だつりょく‐ほっさ【脱力発作】

読み方:だつりょくほっさ

情動脱力発作

癲癇(てんかん)の全般発作一つ全身または手足・首などの筋肉の力が抜け崩れるように倒れる。意識を失うことが多い。失立発作


脱力発作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 22:21 UTC 版)

てんかん」の記事における「脱力発作」の解説

筋緊張の突然の減弱が起こるものである部分的頭部前にたれ下顎ゆるんだり、四肢一つがだらりとしたりする場合もある。すべての筋緊張カタレプシーのように消失して倒れてまったりする。これらの発作きわめて短い場合転倒発作という。意識消失するとしても短時間である。持続長い脱力発作では、律動的連続的に弛緩進行するという形で進行する欠神発作症状として起こることもある。発作脳波は多徐波、平坦化あるいは低振幅速波が出現する発作間欠期は多徐波が出現する

※この「脱力発作」の解説は、「てんかん」の解説の一部です。
「脱力発作」を含む「てんかん」の記事については、「てんかん」の概要を参照ください。


脱力発作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 08:55 UTC 版)

脳波」の記事における「脱力発作」の解説

脱力発作とは筋緊張の突然の減弱が起こるものである部分的頭部前にたれ下顎ゆるんだり、四肢一つがだらりとしたりする場合もある。全ての筋緊張カタレプシー様に消失して地上倒れてしまうなどする。これらの発作極めて短い時は転倒発作という。意識消失するとしても短い。持続長い脱力発作では律動的連続的に弛緩進行するという形で進行する欠神発作症状として起こることもある。発作脳波は多徐波、平坦化あるいは低振幅速波が出現する発作間欠期は多徐波が出現する

※この「脱力発作」の解説は、「脳波」の解説の一部です。
「脱力発作」を含む「脳波」の記事については、「脳波」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脱力発作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脱力発作」の関連用語

脱力発作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脱力発作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのてんかん (改訂履歴)、脳波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS