山陵奉行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 奉行 > 山陵奉行の意味・解説 

さんりょう‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【山陵奉行】

読み方:さんりょうぶぎょう

江戸末期幕府職名山陵2管理補修などにあたった


山陵奉行

読み方:サンリョウブギョウ(sanryoubugyou)

江戸幕府職名天皇陵修復管理した


山陵奉行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 02:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山陵奉行(さんりょうぶぎょう)は、幕末期に置かれた江戸幕府の職のひとつで、山陵の管理、修補を掌った。幕府の職でありながら朝廷が任命するという、幕末の尊皇攘夷の政治情勢を反映したものであった。

概要

文久2年(1862年)、宇都宮藩主戸田忠恕の建白によって、宇都宮藩に、諸陵修補に関するいっさいのことが委任された。宇都宮藩家老間瀬和三郎(戸田忠至)は、藩主に代わって西上し、修陵に当たった。ここにおいて山陵奉行が置かれ、修陵事務を統轄させられた。10月22日、大納言坊城俊克邸において口達をもって間瀬和三郎が山陵奉行に任じられた。

文久3年(1863年)正月に間瀬和三郎は大和守に叙任され、元治元年(1864年)正月29日、神武天皇陵修補完成の功を賞して「永々山陵奉行仰附らる」ることとなった。

明治元年(1868年)2月21日、山陵修補奉行と改称され、なおも大和守をもって補任されたが、7月28日あらたに山陵総管と副官が置かれ、総管に万里小路博房、副官に戸田忠至が補され、奉行は廃された。




山陵奉行と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山陵奉行」の関連用語

山陵奉行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山陵奉行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山陵奉行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS