全音符とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 音符 > 全音符の意味・解説 

ぜん‐おんぷ【全音符】

読み方:ぜんおんぷ

音の長さを表す基礎となる音符二分音符の2倍、四分音符の4倍に相当する

全音符の画像

全音符 [whole note]

符尾のない白丸音符通常は4拍。2分音符の倍、4分音符の4倍の長さである。

全音符

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 14:50 UTC 版)

図1 全音符と全休符

全音符(ぜんおんぷ、アメリカ英語:whole note、イギリス英語:semibreve)は、楽譜で使われる音符の1つ。4/4拍子において4拍子の長さを持つ。

表記

全音符二分音符のように中空で楕円形の符頭を持つが、符幹はない(図1参照)。4/4拍子における4拍分に当たり、1小節の長さを占める。

他の音符は全音符の倍数または分数である。例えば倍全音符は全音符の2倍の長さで、二分音符は2分の1、四分音符は4分の1の長さである。

関連記号として休符がある。通常は(小節内に全休符が単独で存在する場合)拍子に関わらず小節全体に適用されるが、3/2や5/4といった長い拍子では全音符の長さを表す休符を意味することがある(小節全体の休符は小節内の中央に書かれるが、全音符の長さの休符は音符の位置に合わせて書かれる)。全休符は五線譜の上から2番目の線の下に置かれる中黒の長方形で書かれるが、より複雑なポリフォニックな楽節では別の線(または加線)の下に置かれることもあり、2つの楽器やボーカリストが1つの五線譜に書かれており、一方が一時的に休止になっている場合もある。

全音符と全休符は、アングリカン・チャントのような自由なリズムの音楽では小節の拍子に関係なく小節全体を表すのに使われることがある。この用法は一般的にあらゆる形式の音楽に適用できる。

歴史

全音符は13世紀後半の楽譜で初めて見られる(Morehen and Rastall 2001)。定量記譜法における丸くて幹のないsemibrevisに由来し、これがイギリスでの名前の由来となっている。

名前の由来

イギリス英語の用語はイタリア語のsemibreveに由来し、これ自体はラテン語の-semi(半分)とbrevis(短い)を基にしている。アメリカ英語のwhole noteはドイツ語の ganze Note翻訳借用である。カタルーニャ語のrodona、フランス語のronde、スペイン語のredondaなどいくつかの言語ではその丸い形が名前の由来となっている。ギリシア語における名前は「全部」を意味し、中国語、日本語、韓国語、ベトナム語の名前は「全部の音符」を意味する。

関連項目

参考文献

  • Morehen, John, and Richard Rastall. 2001. "Semibreve". The New Grove Dictionary of Music and Musicians, second edition, edited by Stanley Sadie and John Tyrrell. London: Macmillan Publishers.

「全音符」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



全音符と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全音符」の関連用語


2
全休符 デジタル大辞泉
94% |||||

3
長音符 デジタル大辞泉
94% |||||




7
二分音符 デジタル大辞泉
76% |||||

8
八分音符 デジタル大辞泉
76% |||||

9
四分音符 デジタル大辞泉
76% |||||

10
74% |||||

全音符のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全音符のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全音符 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS