tetrahydropyranとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > tetrahydropyranの意味・解説 

テトラヒドロピラン

分子式C5H10O
その他の名称オキサン、ペンタメチレンオキシド、Oxane、Pentamethyleneoxide、Tetrahydro-2H-pyran、Tetrahydropyran、テトラヒドロピラン、1,5-Epoxypentane、3,4,5,6-Tetrahydro-2H-pyran、Pentamethylene oxide、Tetrahydropyrane、Tetrahydro-4H-pyran、1-Oxacyclohexane、Oxacyclohexane
体系名:オキサシクロヘキサン、1-オキサシクロヘキサン、3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-ピラン、テトラヒドロ-2H-ピラン、1,5-エポキシペンタン、テトラヒドロ-4H-ピラン


テトラヒドロピラン

(tetrahydropyran から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 04:52 UTC 版)

テトラヒドロピラン
識別情報
CAS登録番号 142-68-7 
PubChem 8894
ChemSpider 8554 
UNII V06I3ILG6B 
EC番号 205-552-8
DrugBank DB02412
ChEBI
バイルシュタイン 102436
特性
化学式 C5H10O
モル質量 86.13 g mol−1
外観 無色の液体
密度 0.880 g/cm3
融点

-45 °C, 228 K, -49 °F

沸点

88 °C, 361 K, 190 °F

危険性
主な危険性 引火性、皮膚刺激性
NFPA 704
4
2
1
引火点 −15.6 °C (3.9 °F; 257.5 K)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

テトラヒドロピラン英語: tetrahydropyranTHP)は、5個の炭素原子と1個の酸素原子を含む飽和六員環からなる有機化合物である。二重結合を2つ含むピランを参考に命名され、ピランに4個の水素原子を付加することにより生成する。2013年、優先IUPAC名オキサン英語: oxane)に決定した[1]

テトラヒドロピラン環はグルコースなどのピラノースの基本骨格となっている。

合成

テトラヒドロピランの古典的な有機合成法には、ラネー合金によるジヒドロピラン水素化がある[2]

利用

有機合成では、2-テトラヒドロピラニル基アルコール保護基として用いられる[3][4]。アルコールをジヒドロピランと反応させるとテトラヒドロピラニルエーテルが得られ、様々な反応からアルコールを保護する。その後、酸加水分解によってテトラヒドロピラニル基が外され、5-ヒドロキシペンタナールとなる。

THP保護基

法的規制

消防法に定める第4類危険物 第1石油類に該当する[5]

出典

  1. ^ New IUPAC Organic Nomenclature - Chemical Information BULLETIN”. 2024年5月30日閲覧。
  2. ^ D. W. Andrus; John R. Johnson (1955). "Tetrahydropyran". Organic Syntheses (英語).; Collective Volume, vol. 3, p. 794
  3. ^ R. A. Earl L. B. Townsend (1990). "Methyl 4-Hydroxy-2-butynoate". Organic Syntheses (英語).; Collective Volume, vol. 7, p. 334
  4. ^ Arthur F. Kluge (1990). "Diethyl [(2-Tetrahydropyranyloxy)methyl]phosphonate". Organic Syntheses (英語).; Collective Volume, vol. 7, p. 160
  5. ^ 法規情報 (東京化成工業株式会社)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「tetrahydropyran」の関連用語

tetrahydropyranのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



tetrahydropyranのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテトラヒドロピラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS