south seasとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > south seasの意味・解説 

南太平洋

(south seas から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 22:30 UTC 版)

スペインは大航海時代に自分たちが発見したので「自閉鎖海」(mare clausum)と宣言した。
南の海(オセアニア)は伝統的に4つの地域(ミクロネシアメラネシアポリネシアオーストラリア大陸に分類される。

南太平洋(みなみたいへいよう、英語: South SeasまたはSouth Pacific[1])、西欧では南の海(South Sea)という用語が使われた地域で、赤道より南の太平洋の部分を指すのが最も一般的である[2]。この南の海という用語は、オセアニアと同義に使われることもあり、さらに狭義にはポリネシア、またはハワイ諸島、ニュージーランド、イースター島に囲まれたポリネシアン・トライアングルを指すこともある。太平洋諸島の住民は一般的に、特にオーストラリアでは、南洋諸島民(South Sea Islanders)と呼ばれている。

歴史

「南の海」という言葉は、1513年にスペインの征服者バスコ・ヌーニェス・デ・バルボアによって「Mar de Sur」(南の海)として初めて作られ、現在の太平洋全域に適用された。1520年、フェルディナンド・マゼランが同じ海を太平洋と命名し、時を経てマゼランの名の方がより知られるようになった。

文化作品

南太平洋に関する文学と映画

南太平洋に関する文学や映画のジャンルが発展してきて、南太平洋はしばしば世界の理想化されたロマンチックな地域として見られてきた。

など

南太平洋に関する絵画

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「south seas」の関連用語

south seasのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



south seasのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南太平洋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS