偽性アルドステロン症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 代謝内分泌疾患 > 偽性アルドステロン症の意味・解説 

偽性アルドステロン症

(pseudohyperaldosteronism から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 16:10 UTC 版)

偽性アルドステロン症
概要
分類および外部参照情報
DiseasesDB 7471

偽性アルドステロン症(ぎせいアルドステロンしょう、英語: pseudohyperaldosteronism)とは、副腎より分泌されるホルモンであるアルドステロンが過剰に分泌されていないにもかかわらず、あたかも過剰に分泌されているかのような症状をしめすことをいう。

尿細管では、Na+の再吸収と入れ代わりにK+が尿中に分泌される。アルドステロンはこの機構を亢進させるが、偽アルドステロン症でも同じようにこの機構が過剰に亢進している。具体的には、高ナトリウム血症低カリウム血症浮腫高血圧などの症状がみられる。 医原性のものが多く、薬剤では甘草サイアザイド系利尿薬が原因でおきることがある。 2019年の報告で、18β-グリチルレチン酸-3-O-硫酸抱合体が人体における主要な原因物質である可能性があると示唆された。

AME症候群(英語: Apparent mineralocorticoid excess syndromeは、見かけの鉱質コルチコイド過剰症候群とも呼ばれ、11beta-hydroxysteroid dehydrogenase type-2(11β-HSD type2, HSD11B2)の遺伝子異常によって発症する、常染色体劣性遺伝病である。生理量のコルチゾールがミネラルコルチコイド受容体に結合することにより発症する疾患で、尿細管においてコルチゾールからコルチゾンへの変換ができなくなり、コルチゾールがミネラルコルチコイド受容体と結合し、高血圧、低カリウム血症、代謝性アルカローシスなどのアルドステロン症様の症状をきたす。小児高血圧、体重増加不良などから検査対象となり発見される小児慢性特定疾患。アルドステロン値は低いため、広義では偽性アルドステロン症に分類される。

グリチルリチンや漢方薬(甘草)などの薬剤には11β-HSD type2の活性を抑制する作用があり、後天性にAME症候群を呈する。

参考文献

  • Ishiuchi K, Morinaga O, Ohkita T, Tian C, Hirasawa A, Mitamura M, Maki Y, Kondo T, Yasujima T, Yuasa H, Minamizawa K, Namiki T, Makino T. 18β-glycyrrhetyl-3-O-sulfate would be a causative agent of licorice-induced pseudoaldosteronism. Sci Rep. 2019 Feb 7;9(1):1587. doi: 10.1038/s41598-018-38182-2. PMID 30733510; PMC 6367500.

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「偽性アルドステロン症」の関連用語

偽性アルドステロン症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



偽性アルドステロン症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの偽性アルドステロン症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS