photomultiplierとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > photomultiplierの意味・解説 

フォトマルチプライヤー【photomultiplier】

読み方:ふぉとまるちぷらいやー

光電子増倍管


光電子増倍管

同義/類義語:光電子検知管
英訳・(英)同義/類義語:photomultiplier

微弱な光を電気的に増幅して感知するための実験装置。たとえば地球外からの素粒子線を光を利用して観察するためのカミオカンデ施設には、大量に備えられている。

光電子増倍素子

(photomultiplier から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 06:01 UTC 版)

光電子増倍素子(こうでんしぞうばいそし、: photomultiplier、PM)とは、入射光子電気信号に変換する素子のことである。

解説

次のような光電子増倍素子がある。

  • 光電子増倍管は入射光子を電気信号に変換する真空管の一種で、特に真空光電管電磁スペクトル紫外線可視近赤外領域の光に対して極めて感度の高い検出器である。
    • 磁気光電子増倍管、1930年代にソ連で開発された。
    • 静電型光電子増倍管は、1930年代後半にニュージャージー州プリンストンにあるRCA研究所のヤン・A・ラージマン英語版によって実証された光電子増倍管の一種で、後のすべての商用光電子増倍管の標準となった。最初に量産された931型光電子増倍管はこの設計で、現在も商業生産されている[1]
  • シリコン光電子増倍素子英語版は、入射光子を電気信号に変換する固体素子英語版。シリコン光電子増倍素子は、文献ではしばしば「SiPM」と呼ばれ、一般的なシリコン基板上に実装された単一光子アバランシェダイオード(SPAD)をベースとする固体単一光子感応素子である[2][3]

脚注・参考文献

  1. ^ J. Rajchman and E.W. Pike, RCA Technical Report TR-362, "Electrostatic Focusing in Secondary Emission Multipliers," September 9, 1937.
  2. ^ Détecteurs SiPM
  3. ^ Silicon Photom ultiplier Technology at STMicroelectronics From SPAD to SiPM

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「photomultiplier」の関連用語

photomultiplierのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



photomultiplierのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光電子増倍素子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS