日本の新左翼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本の新左翼の意味・解説 

日本の新左翼

(new left in japan から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 22:20 UTC 版)

共産同(ブント)
戦旗荒派 / 戦旗西田派 / 烽火派 / 叛旗派 / 統一委 / 社労党 / マルクス主義同志会 /革命21 /ML派 / マル青同 / 赫旗派 / 労共党 / 革命左派 / 赤軍派 / 連合赤軍 / 日本赤軍 / ムーブメント連帯

社青同革労協)系
解放派 / 狭間派 / 木元派 / 全協

構造改革派系/ソ連系
共労党 / フロント / 日本のこえ / MDS / 統一共産同盟

中国系
毛沢東思想研究会 / 日共左派 / 日共行動派 / 日共ML派 / 緑の党

アナ革連
 アナキスト社会革命戦線 / 無政府共産主義者同盟

ノンセクト・ラジカル
東アジア反日武装戦線 / 京大パルチザン


  1. ^ もの書きを目指す人びとへ - 第61回 新左翼諸派の潮流岩垂弘
  2. ^ 過激派に加わる学生、今どきの理由 対策に本腰の大学も 朝日新聞 2014年11月14日
  3. ^ その他の政治団体一覧(3254団体)総務省公式サイトより。新左翼の主だったセクトは文書内検索をかけても全く出てこない
  4. ^ 政治団体とは総務省公式サイト
  5. ^ a b c 野党共闘の鍵をにぎる日本共産党 その歴史を振り返る”. ハフポスト (2016年2月3日). 2022年9月24日閲覧。
  6. ^ 一戦後人の発想|(株)時評社”. www.jihyo.co.jp. 2022年9月24日閲覧。
  7. ^ 「テロ、ゲリラ」を展開し暴力革命を目指す過激派 1(警察庁)”. www.npa.go.jp. 2022年9月24日閲覧。
  8. ^ a b “「革マル派」は今…安倍首相VS枝野氏で注目 近年は党派色出さず組織拡大狙う”. 夕刊フジ. (2014年11月4日). https://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20141104/plt1411041542004-n1.htm 2021年7月8日閲覧. "戦後、武装闘争路線の否定に転じた日本共産党指導部に不満を抱く元党員らが発足させた日本トロツキスト連盟(1957年結成)が源流で、同連盟の流れをくむ革共同(革命的共産主義者同盟)が63年に革マル、中核両派へと分かれた。" 
  9. ^ 盧恩明 2010 九州大学政治研究会『政治研究』第57号,59-93.
  10. ^ 小熊英二・仲里効「対談 沖縄 視線と自画像の相克」『InterCommunication』46 (2003 Autumn), NTT出版, 18-49
  11. ^ 国への依存ではなく「自立」問われる 沖縄国会爆竹事件の当事者が講演 2021年10月28日 琉球新報
  12. ^ 廣野俊輔「1960年代後半における「青い芝の会」の活動 : 実態と意義をめぐって」『社会福祉学』第49巻第4号、日本社会福祉学会、2009年、104-116頁、doi:10.24469/jssw.49.4_1042020年6月24日閲覧 
  13. ^ 全文掲載:廣野俊輔「1960年代後半における『青い芝の会』の活動――実態と意義をめぐって」 『社会福祉学』49-4:pp.104-116. 200902 立岩真也立命館大学生存学研究所
  14. ^ 小杉亮子 「東大闘争の戦略・戦術に見る1960年代学生運動の軍事化 : ジェンダー的観点からの1960年代学生運動論との接続をめざして」2019年03月29日 国立歴史民俗博物館研究報告
  15. ^ 男社会 あらがい続け バリケードの内外、女性たちの思い ワタシペディア2019/6/11「私」辞典~全共闘ダイアリー (4)西日本新聞
  16. ^ 「女性を踏み台にするデモはいらない」 社会運動内部での性暴力に抗議相次ぐ 2020/11/8(毎日新聞)
  17. ^ 事件がわかる:あさま山荘事件・山岳ベース事件”. 毎日新聞. 2022年9月25日閲覧。
  18. ^ 戦争、ジェンダー、環境、ポリコレ......「平成初期」に似てきた令和のゆくえ|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  19. ^ ユートピアの模索 ヤマギシ会の到達点  村岡 到
  20. ^ 斎藤貴男 『カルト資本主義 オカルトが支配する日本の企業社会』 316頁
  21. ^ 帝国主義の戦争と新自由主義グローバリゼーション、憲法改悪と「戦争国家」化に対決する新しい左翼政治組織の統合へ、討論を開始しよう かけはし 2005年3月21日号
  22. ^ 新たな時代を切り拓く左派勢力の結集を共産主義者同盟 (統一委員会)公式サイト 2014年8月30日
  23. ^ 昭和48年 警察白書 第7章
  24. ^ 昭和49年 警察白書 第7章
  25. ^ 平成27年版 警察白書 第5章 第3節
  26. ^ 内外情勢の回顧と展望(平成28年1月) 国内情勢 3 過激派 - 公安調査庁


「日本の新左翼」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の新左翼」の関連用語

日本の新左翼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の新左翼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の新左翼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS