minibikeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > minibikeの意味・解説 

ミニバイク【minibike】

読み方:みにばいく

エンジン総排気量50cc以下原動機付き自転車


ポケットバイク

(minibike から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 16:09 UTC 版)

ポケットバイクレース

ポケットバイク(pocket bike)、通称ポケバイとは、1970年代に日本で誕生したミニチュアサイズのオートバイのことである。

概要

フキ・プランニング創立者の畔柳富士夫が、1970年代半ばに世界で初めてポケットバイクを発明・販売をした[1][2]。特許は取得しなかった。

当時[いつ?]の商標登録上は、4インチサイズのホイールタイヤを装着し、ホイールベースは680mm以内のリジットフレーム構造のバイクとして定義されていた。この規格に基づいてポケットバイクのレースが行われていたが、後に将来のステップアップを見据えてタイヤサイズ等が拡大された車体が登場し、中でも加藤大治郎の実父・加藤隆が中心となって開発された「74Daijiro」[3]が日本では人気となった。

小さな車体は子供でも容易に扱うことができ、日本でキッズモータースポーツの入門カテゴリーとしてブームとなった。全国で多くのポケットバイクレースが行われるようになり、その中からロードレースのワールドチャンピオンが多く誕生した。ポケットバイク出身のGPライダーとしては、青木宣篤青木拓磨青木治親青木三兄弟青山周平青山博一の青山兄弟、宇川徹加藤大治郎小山知良高橋裕紀中野真矢原田哲也松戸直樹などが有名である。これにより近年はヨーロッパやアメリカなど世界にも広がった。

ポケットバイクによるレースは、大きく分けて子供向けと大人向けの2つに分かれる。子供向けレースは前述の通りモータースポーツの入門カテゴリであり、シリーズによっては3歳からレース参戦が可能[4]。多くのライダーは9歳ごろからミニバイクへ乗り換え、最終的にフルサイズのオートバイによるレースへとステップアップする。その傍ら、ポケバイによる大人向けのレースも不定期ながら行われている[4]

なおポケットバイクは道路運送車両法の保安基準をみたしていないため、公道上での走行はできない。

主なメーカー

オフロードタイプのポケットバイク

脚注

出典

  1. ^ SPORTSよこはまVol.9:特集(2/4) / 横浜スポーツ情報サイト[ハマスポ]”. 2024年4月13日閲覧。
  2. ^ yanvalou (2017年7月1日). “生声:反骨精神旺盛な技術者集団の話”. メケメケ. 2024年4月13日閲覧。
  3. ^ a b 74daijiroとは - 加藤大治郎公式サイト
  4. ^ a b 大人も楽しめる!ポケバイレースに挑戦してみました! - Motorz・2017年2月10日

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「minibike」の関連用語

minibikeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



minibikeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポケットバイク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS