コールドスタンバイシステム
コールドスタンバイシステムとは、コンピュータシステムや通信機器などの障害対策の手法の一種を取り入れた、多重化されたシステムのことである。
コールドスタンバイシステムでは、全く同じ構成のシステムを複数構築し、片方は通常通りに稼動させ、もう片方は稼動させずに待機させておく。稼動している方を本番系システム、待機している方を待機系、予備系システムなどと呼ぶ。万一、本番系システムに障害が発生した場合は、待機系システムが自動的に稼動し、本番系システムのかわりに処理を開始するので、障害による業務の混乱は起きにくい。この場合、切り替えに若干時間がかかり、切り替えの間システムは停止する。
同じ構成のシステムを複数構築するもう1つのシステムに、ホットスタンバイシステムがある。待機系システムも常に稼動して本番系システムとデータの同期を取り、本番系システムに障害が発生してもすぐに待機系システムに切り替えられる。このため、コールドスタンバイよりもコストはかかるが、信頼性は向上する。
「cold standby system」の例文・使い方・用例・文例
- cold standby systemのページへのリンク