ZLスペシャルとは? わかりやすく解説

HB9CV

(ZLスペシャル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 07:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

HB9CV(エイチビーナインシーブイ)とはスイスアマチュア無線家が開発したアンテナである。

構造

HB9CVアンテナ
アンテナの構造

開発者であるルドルフ・バームガートナー(Rudolf Baumgartner)の呼出符号がそのままアンテナ名称となった。

位相差給電アンテナの一種で、最も構造が単純なものはダイポールアンテナと同一形状の1/2波長エレメント2本を1/9 - 1/8波長離して平行に配置。1方向だけに指向性を集中させるエレメントをわずかに短く、もう1本をわずかに長くした上でそれぞれ逆位相に給電する。また八木・宇田アンテナ同様に導波器を追加し利得向上が可能なほか、以下の特徴がある。

  • エレメント間を1/5波長程度離す八木・宇田アンテナよりも小型化が可能
  • 2エレメントの本アンテナで導波器・輻射器・反射器各1で構成される3エレメント八木・宇田アンテナよりも高利得となる
  • 動作原理がきわめて特殊であり何らかの原因で共振点からのズレが生じた場合に指向特性などが非常に悪化する

微妙な調整を必要とするため、コストも考慮される業務無線では使用されない。一方で使用する周波数帯が限定された上でアンテナが原因で通信に支障をきたしても金銭的損害は生せず、調整そのものも楽しみとすることができるアマチュア無線では熱狂的な愛好者も多い。

バリエーション

HB9CVをベースにしたアンテナには以下のバリエーションがある。

ZLスペシャル

エレメントに折返しダイポールアンテナを使用したタイプ。ニュージーランドのアマチュア無線家が考案したため同国のプリフィックスZLから命名。HB9CVよりも広帯域で使用可能である。

スイスクワッド

HB9CVクワッドとも呼ばれる。それぞれ単体のHB9CVをスタックにして、上下エレメント端を対に接続して四角形にしたタイプ。

関連項目


ZLスペシャル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 07:41 UTC 版)

HB9CV」の記事における「ZLスペシャル」の解説

エレメント折返しダイポールアンテナ使用したタイプニュージーランドアマチュア無線家考案したため同国プリフィックスZLから命名HB9CVよりも広帯域使用可能である。

※この「ZLスペシャル」の解説は、「HB9CV」の解説の一部です。
「ZLスペシャル」を含む「HB9CV」の記事については、「HB9CV」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ZLスペシャル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ZLスペシャル」の関連用語

ZLスペシャルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ZLスペシャルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHB9CV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHB9CV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS