Yakuwarigoとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Yakuwarigoの意味・解説 

役割語

(Yakuwarigo から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/23 04:35 UTC 版)

役割語(やくわりご)とは、話者の特定の人物像(年齢性別職業階層時代容姿・風貌・性格など)を想起させる特定の言葉遣いである[1][2][3]。主にフィクションにおいてステレオタイプに依存した仮想的な表現をする際に用いられる。そのような表現が日本の文学作品等の会話文で発話者の人物像を表わす記号として多用されることを小説家清水義範が指摘し、日本語学者金水敏が役割語と命名した。日常会話で用いられない違和感のある表現であることばかりが金水敏の『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』以降の研究で強調される傾向にあるが、清水義範の『日本語必笑講座』が最初に指摘したように役割語は記号として理解すべきである。[独自研究?]


  1. ^ a b 金水(2003)205頁
  2. ^ 金水敏, 役割語の探求, http://www.let.osaka-u.ac.jp/~kinsui/zyugyou/history/2000/kangaku/kougi.html 2008年4月28日閲覧。 
  3. ^ a b 金水敏 (2003), 役割語の不思議な世界, http://www.let.osaka-u.ac.jp/~kinsui/ronbun/nightessay.html 2008年5月4日閲覧。 
  4. ^ ここでの「標準語」は、メディアや教育を通じて、幼少期から日本語話者に刷り込まれる、役割語の基準点のような性質を持つ言葉を指す。一般に標準語と認識されているアナウンサーの端正な言葉遣いから、「俺は知らねえよ」のような東京方言的な言葉遣いまで含む。
    金水(2003)、63-72頁。
  5. ^ 金水(2003)、63-80頁
  6. ^ 金水(2003)、202頁。
  7. ^ 清水義範『日本語必笑講座』講談社、2003年、37-38頁。
  8. ^ 金水(2003)28頁
  9. ^ 田中ゆかり『「方言コスプレ」の時代 -ニセ関西弁から龍馬語まで』岩波書店、2011年
  10. ^ 「疑問解決モンジロー 昔話の『じゃ』は方言?」 - 2007年4月30日朝日新聞
  11. ^ 黄表紙『無益委記』
  12. ^ 金水編『<役割語>小辞典』p.19
  13. ^ 金水(2003)175-203頁。
  14. ^ 「日本マンガにおける異人ことば」(伊藤公雄編『マンガのなかの<他者>』臨川書店 2008年pp.14-60)。
  15. ^ 金水(2003)、188頁。
  16. ^ 金水(2007)27-28頁
  17. ^ 『日中対照言語学研究論文集』和泉書院、2007年3月30日、99-119頁。 
  18. ^ “ハクはなぜ「神様語」なのか 役割語から読み解くジブリの世界:朝日新聞デジタル”. (2021年9月23日). https://www.asahi.com/articles/ASP9Q5S0DP97PTIL022.html 
  19. ^ 『〈役割語〉小辞典』金水敏、研究社、2014年9月30日、xii頁。
  20. ^ ドイツ語訳の題名は『Ich der Kater』。本文は通常表現の『ich bin ein Kater』。スペイン語訳の題名も通常表現の『Soy un gato』の他『Yo, el gato』もある。
  21. ^ 金水(2007)、9-25頁。
  22. ^ 金水(2007)71-93頁
  23. ^ 上原究一 「「漢兒」なる張飛――金末の張飛人気と「燕人」の来源」 『三国志研究』 第5号 (2010.9)、56-71.上原論文によると、金・元時代の燕の地域には張飛の子孫を称する人物が複数いたという。
  24. ^ 羅貫中・村上訳『三国志(一)竜戦虎争の巻』 (Kindle の位置No.137-138). . Kindle 版.現版は1968、電子版はグーテンベルク21、2012
  25. ^ Minna von Barnhelm, oder, Das Soldatenglück P.74 Gotthold Ephraim Lessing 1763年
  26. ^ The Harvard Classics: Continental Drama P.335 P.F. Collier & Son英語版 1910年
  27. ^ 世界戯曲全集 第十二巻 独墺篇 (2) 獨逸古典劇集 P.92 1930年
  28. ^ 台湾三民書局、2021
  29. ^ 羅貫中・村上訳『三国志(一)竜戦虎争の巻』 電子版はグーテンベルク21、2012


「役割語」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Yakuwarigoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Yakuwarigoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの役割語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS