Word tabooとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Word tabooの意味・解説 

忌み言葉

(Word taboo から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 02:01 UTC 版)

忌み言葉(いみことば)とは、忌みはばかって使用を避ける語[1]。忌詞[1]、忌み詞、忌言葉とも[2]

特定の場面における忌み言葉の例を挙げる。

婚礼
去る[1]、切る[1]、帰る[1]、離れる、戻る。
終わる - 披露宴の「終了」を「お開き」と言い換える。
受験
滑る、落ちる、転ぶ、躓(つまず)く。
賭け事
擦る - 負けて損するのを忌み嫌い、「擦る」を「当たる」と言い換える。
  「スルメ」を「アタリ(当たり)メ」と言い換える。
  「すり鉢」を「アタリ(当たり)バチ」と言い換える。
一般
梨 - 「なしの実」を「ありの実」と言い換える。
猿 - 「去る(失う)」を「得手(手に入れる)」と言い換える。

脚注

  1. ^ a b c d e 広辞苑 第六版 「忌詞」
  2. ^ 忌み言葉・忌み詞・忌言葉 - kotobank

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Word taboo」の関連用語

Word tabooのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Word tabooのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの忌み言葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS