Whiteflyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Whiteflyの意味・解説 

コナジラミ科

(Whitefly から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/01/09 05:04 UTC 版)

コナジラミ科
オンシツコナジラミ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
亜綱 : 有翅亜綱 Pterygota
: カメムシ目(半翅目) Hemiptera
亜目 : 腹吻亜目 Sternorrhyncha
上科 : コナジラミ上科 Aleyrodoidea
: コナジラミ科 Aleyrodidae
亜科

コナジラミ科カメムシ目に属す昆虫の科。総称としてコナジラミと呼ばれる。植物から吸汁し、農業害虫が多い。世界で17属ほど、1550種以上が知られる。

性質

幼虫は翅がなく、最初の脱皮まで(1齢)は脚があって移動するが、その後の2~4齢(「」と呼ぶこともある)は脚がなくなり、葉裏などに固着して吸汁し続ける。その後、脚と翅のある成虫になる。不完全変態であるが、特異なタイプのため異変態ともいう。成虫は体長1ミリ前後、大型の翅があり、粉状の蝋質で覆われている。

天敵にはツヤコバチ、肉食性のテントウムシクサカゲロウなどがあり、生物農薬として利用されるものもある。

害虫として

農業害虫が多く、日本でもタバココナジラミ(Bemisia tabaci)、シルバーリーフコナジラミBemisia argentifolii:初めはタバココナジラミの一種とされた)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)などが特に問題になっている。熱帯ではさらに被害が大きい。吸汁により葉や果実を変色・枯死させるうえ、ウイルスジェミニウイルスなど)を媒介する。コナジラミおよび媒介されるウイルスが広い範囲の作物に伝染する点も重大である。

殺虫剤としては主にアセタミプリド等のネオニコチノイド剤が使われるが、殺虫剤抵抗性が出やすいため、物理的防除(粘着シート、温室への侵入予防)や生物農薬なども使った総合的病害虫管理が推奨される。マリーゴールドなどのコンパニオンプランツには忌避効果があるといわれる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Whitefly」の関連用語

Whiteflyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Whiteflyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコナジラミ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS