Vox_(ブログ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Vox_(ブログ)の意味・解説 

Vox (ブログ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 02:16 UTC 版)

Vox(ぼっくす)は、ブログの会社であるシックス・アパート2006年10月26日に開始したサービス。2010年10月1日にサービスを終了した。

概要

もとは、コードネームを'Project Comet'といった。このサービスは、LiveJournal(これもまたSix Apartのものだが)、Blogger、WordPress.comなどの他のブログツールより、より整理され、使いやすいものを目標としている。しばしばWeb 2.0と呼ばれるトレンドにあわせた機能になっている。Web 2.0に対する賛否両論と同じものがVoxへも浴びせられた。Voxは、Catalyst MVC Frameworkで書かれている。

WordpressやBloggerなどといった他のブログプラットフォームよりもソーシャルネットワークに焦点を置かれたサービスになっている。閲覧する権限の設定やサイドバーにある友達リストといった機能がそれに該当する。MySpaceFriendsterBeboといった他のソーシャルネットワークが追加機能としてブログを用意するのに対して、Voxではブログがメインになっている。

Voxが開始される前は、サービスのベータリリースの名前はザ・デイリー・ショーというテレビ番組に因んでいた。リリース15はStewart、14、13、12、11、10、9はそれぞれColbert、Corddry、 Bee、Carell、Littleford、Roccaと名づけられていた。

10月10日の発表されたリリースで、マイナーなバグが修正された。このリリースで、10月26日以前に加わったVoxのベータテスターに、バナーなどと一緒にスペシャルテーマが送られた。

機能

Voxには、以下の機能がある。

  • あらかじめ用意されたテーマの採用
  • ビデオアップロード
  • 投稿の一般公開のコントロール
  • YouTubeFlickriStockphotoPhotobucketといった他のサイトのコンテンツへのリンク
  • デザイン機能

デザインでは、各種レイアウト、テーマ、サイドバーの内容を表示できる。サイドバーでは、各種コンテンツへのリンクのほか、「近所」として分類したユーザーの更新を確認することができる。

アバター

ユーザーは、自分のブログ内で、アバターを設定することができる。これは、Vox内の全ての活動に際して、アイコンとして表示される。

SNSとしてのVox

Voxでは、SNSの機能として、自分の好きなユーザーを分類して管理することができる。追加されたユーザーはまず「近所」に分類され、その中から、「家族」「友だち」にさらに分類することができる。これらの属性は、ブログ、または各コンテンツに対して閲覧、及びコメント付加の権限を設定できる。

また、「自分だけ」という分類も設定でき、これにより、個人のメモツールとして利用できる。

VoxWatchという機能では、これらの分類したユーザーの更新を一覧で確認することができる。

コンテンツとのリンク

Voxは、ブログツールでありながら、一方で個人のコンテンツをアップロードし、共有するためのプラットフォームともなっている。アップロードできるコンテンツには、

  • 画像(フォト)
  • 本(Amazonへのリンク)
  • 音楽(MP3MP4M4AAMROgg VorbisWAVなどのファイル形式化、またはアマゾンへのリンク)
  • ムービー(FLVAVI3GPMPV、MP4、MP2、またはAmazon、YouTube、iFillmへのリンク、埋め込み)

といったものがある。これらは、ブログとは別に管理され、ブログ投稿時にそれぞれをリンクさせることが出来るほか、個別にコメントを付けることもできる。音楽、ムービーは、それぞれがFlash形式のプレーヤーに変換される。リンクの場合は、Vox内の別ページへのリンクになる。

また、「コレクション」と呼ばれる機能もあり、これによって、各コンテンツを分類できる。この分類は、タグ機能のように、複数追加することが出来、ひとつのアイテムを多角的に整理することができる。

検索

ユーザーがVox内に投稿したデータを検索することができる。ブログの記事だけでなく、各コンテンツや、趣味、ユーザーを検索することができる。

タグ

各ブログ、コンテンツには、タグを付けることが出来、これにより、「コレクション」とは又別に、串刺しで多角的に各記事やコンテンツを分類できる。

フラグ

各コンテンツには、「他者を不快にする可能性あり。」というフラグがあり、これにより、事前に不愉快なコンテンツへの目印を立てることができる。また、コメントする際には「いいですね。」というフラグがあり、特に言葉を使わなくても意思表示が出来る機能がある。

関連項目


「Vox (ブログ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Vox_(ブログ)」の関連用語

Vox_(ブログ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Vox_(ブログ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVox (ブログ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS