仮想粒子
(Virtual particle から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/27 00:21 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年5月) |
仮想粒子(かそうりゅうし、virtual particle)とは、粒子(素粒子)間の反応の際の中間過程において現れ(=生成し消滅し)、その実在を考慮しなくてはならない(= virtual)粒子を指す。 場の量子論に従い反応に関する量を計算する際には、この実在を考慮することによって、初めて正しい答えが得られる。
実粒子と仮想粒子
実在粒子を、実粒子と仮想粒子に二分して考えることができる。
実粒子
実験で観測される粒子は、エネルギー E, 運動量 p, 質量 m のあいだに特殊相対性理論から従う
という関係を満たしている場合である。これを強調したい場合に実粒子と呼ぶことがある。
仮想粒子
実験では直接観測されない(従って上記関係を満たさない)粒子は、反応の中間過程内に限定され生成消滅する。これを特に実粒子と区別したい場合に、仮想粒子と呼ぶ。
いくつかの例
- Virtual particleのページへのリンク