Virtual particleとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Virtual particleの意味・解説 

仮想粒子

(Virtual particle から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/27 00:21 UTC 版)

仮想粒子(かそうりゅうし、virtual particle)とは、粒子素粒子)間の反応の際の中間過程において現れ(=生成し消滅し)、その実在を考慮しなくてはならない(= virtual)粒子を指す。 場の量子論に従い反応に関する量を計算する際には、この実在を考慮することによって、初めて正しい答えが得られる。

実粒子と仮想粒子

実在粒子を、実粒子と仮想粒子に二分して考えることができる。

実粒子

実験で観測される粒子は、エネルギー E, 運動量 p, 質量 m のあいだに特殊相対性理論から従う

という関係を満たしている場合である。これを強調したい場合に実粒子と呼ぶことがある。

仮想粒子

実験では直接観測されない(従って上記関係を満たさない)粒子は、反応の中間過程内に限定され生成消滅する。これを特に実粒子と区別したい場合に、仮想粒子と呼ぶ。

いくつかの例




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Virtual particle」の関連用語

Virtual particleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Virtual particleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仮想粒子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS